2014年10月31日
今夜は鍋
昼前にスーパーへ行った、米と「鍋キューブ」だけを買う予定だったが
「そのうち使おう」のつもりが急に閃いた
妻の得意は洋風の「白菜重ね蒸し」だったが
私は和風でいってみた、鳥ダシなので「白菜と骨つき手羽中」
良い商品作ってくれましたねぇ!!

独身に最適
出来ました〜〜

白菜4分の1と手羽中骨つき260グラムキューブ2個
簡単でした!
美味いっす、これでも酒を飲まない変な爺さんです
さてこの器についてる二つの黒い半円は何でしょうか?

パンダの耳でした!

妻が買ったものですよ。
腹一杯です、おかげで酒も飲んでないのに体重が約1キロ増えた!
一つ元気が出そうな?動画を一つ貼っておきます
「The Judds」ちょっと前に紹介したWynonna Juddさんが最初デュオで
やってた曲ですがなんと親子です、
曲名は「Love Can Build a Bridge」
直訳すると「愛で橋が作れた」??
どっちが親か娘か分からないと思いますがギターを弾いてるのが
娘のワイノナさんで母親がナオミさんです
「そのうち使おう」のつもりが急に閃いた
妻の得意は洋風の「白菜重ね蒸し」だったが
私は和風でいってみた、鳥ダシなので「白菜と骨つき手羽中」
良い商品作ってくれましたねぇ!!

独身に最適
出来ました〜〜

白菜4分の1と手羽中骨つき260グラムキューブ2個
簡単でした!
美味いっす、これでも酒を飲まない変な爺さんです
さてこの器についてる二つの黒い半円は何でしょうか?

パンダの耳でした!

妻が買ったものですよ。
腹一杯です、おかげで酒も飲んでないのに体重が約1キロ増えた!
一つ元気が出そうな?動画を一つ貼っておきます
「The Judds」ちょっと前に紹介したWynonna Juddさんが最初デュオで
やってた曲ですがなんと親子です、
曲名は「Love Can Build a Bridge」
直訳すると「愛で橋が作れた」??
どっちが親か娘か分からないと思いますがギターを弾いてるのが
娘のワイノナさんで母親がナオミさんです

2014年10月30日
ピンセット3種
今日は引き籠ってました、タイイングでもすれば良いのに
何もせず、あー、時間が勿体無い。
タイイングツールでも紹介しておきましょう、
初めから必要なツールではありませんが有れば何かと役に立ちます。
黒いのが「rubis」でC&Fが出してる物だったかな?
シルバーが「SUNRISE」普及品ですが十分な精度です、
ベージュ色は竹製で「HASEGAWA」長谷川模型か?近所のエディオンの
模型売り場で買いました。

先端のアップです

黒いピンセットはフィニッシュした後でヘッド部分にはみ出した
ハックルをつまんで一本ずつ引っ張って斜めの方のエッジでひねってカットします。
シルバーは色んな事に使います
竹製はフライフックをつまむ時に使います、新品は先端がまっすぐでしたが
斜めに削って先端を細くしました、もっと細くしてもいいですね。
もうちょっと寒さに慣れたら管理釣り場でも行こうかな・・・・
何もせず、あー、時間が勿体無い。
タイイングツールでも紹介しておきましょう、
初めから必要なツールではありませんが有れば何かと役に立ちます。
黒いのが「rubis」でC&Fが出してる物だったかな?
シルバーが「SUNRISE」普及品ですが十分な精度です、
ベージュ色は竹製で「HASEGAWA」長谷川模型か?近所のエディオンの
模型売り場で買いました。

先端のアップです

黒いピンセットはフィニッシュした後でヘッド部分にはみ出した
ハックルをつまんで一本ずつ引っ張って斜めの方のエッジでひねってカットします。
シルバーは色んな事に使います
竹製はフライフックをつまむ時に使います、新品は先端がまっすぐでしたが
斜めに削って先端を細くしました、もっと細くしてもいいですね。
もうちょっと寒さに慣れたら管理釣り場でも行こうかな・・・・

2014年10月29日
ミルの掃除
朝冷え込むと一日穏やかな天気になる事が多い、
昼間暖かかった事にビックリしている人が多いそうだが
これも一つの天気のパターン、行楽に良い天気なので
覚えておいて損は無い。

今日の外カフェは大きな川の河川敷です、ところが風が!!!
吹きっさらしだから強いのだろう、バーナーの火が風に
流されてお湯が沸いているのかわかりにくく
「こんなもんか?」でコーヒーをドリップしたら
「ぬるい!でも美味しい!」
豆は「フクダトミオ ブルボン」です、Good!
夕食後にミルの掃除をしました。



外カフェの必須アイテムです、構造は結構シンプルで
掃除も楽です、内刃と外刃の中を落ちていく途中で
だんだん砕かれていく構造で「コニカルカッター」と言います。
分解後の細かさを決めるには内刃と外刃が当たるまでナットを
締め込んでクリック音が幾つ鳴るかで判りますが
私はいつも分解するたびにこの判定を忘れているの
未だに勘と目視で決めてます。

すっかり手に馴染んできました。
ところで早速この超有名なアーティストの最新アルバムを
DLしました、完全にポップミュージックですね。

最新のミュージックビデオも面白いですが
テイラー・スイフトが脇役になってる動画を紹介します、
メインはケリー・ピックラーという歌手で元アイドルだそうです。
昼間暖かかった事にビックリしている人が多いそうだが
これも一つの天気のパターン、行楽に良い天気なので
覚えておいて損は無い。

今日の外カフェは大きな川の河川敷です、ところが風が!!!
吹きっさらしだから強いのだろう、バーナーの火が風に
流されてお湯が沸いているのかわかりにくく
「こんなもんか?」でコーヒーをドリップしたら
「ぬるい!でも美味しい!」
豆は「フクダトミオ ブルボン」です、Good!
夕食後にミルの掃除をしました。



外カフェの必須アイテムです、構造は結構シンプルで
掃除も楽です、内刃と外刃の中を落ちていく途中で
だんだん砕かれていく構造で「コニカルカッター」と言います。
分解後の細かさを決めるには内刃と外刃が当たるまでナットを
締め込んでクリック音が幾つ鳴るかで判りますが
私はいつも分解するたびにこの判定を忘れているの
未だに勘と目視で決めてます。

すっかり手に馴染んできました。
ところで早速この超有名なアーティストの最新アルバムを
DLしました、完全にポップミュージックですね。

最新のミュージックビデオも面白いですが
テイラー・スイフトが脇役になってる動画を紹介します、
メインはケリー・ピックラーという歌手で元アイドルだそうです。

2014年10月25日
紅葉はまだ?
そろそろアマゴが産卵するかな?と思って
「炭焼き谷」の様子を見に行ってきました。
まずは本流から見ましたがペアーが居なくて
単独のアマゴばかり見えました。
産卵は終わったのかも知れません(どうなんでしょう?)
次に谷へ入ってみると魚がほとんど見えません
やっと真ん中あたりで小さいアマゴが見えた
5センチくらいの魚(多分アマゴ)
「こいつ何時生まれたんだ?」
どんだけ育ちが遅いんだ!!!

使っていない炭焼き小屋は徐々に朽ちていきます、
いつかCの形の窯跡だけになるんでしょう。
炭焼き小屋が見える辺りでやっと魚も増え始めましたが
やはりペアーは居ません。
それにしても年々着実に魚が減っている事が判ります
なんかだんだん真ん中に集まっているように感じます。
魚の大きさはせいぜい24センチが最大かな?

一番奥の堰堤の下にペアーが居てプールの片隅で産卵するかも
知れません。
今日も一曲紹介します、
「Wynonna Judd」の「Come Some Rainy Day」

この人も太めですがパワーは抜群!
「炭焼き谷」の様子を見に行ってきました。
まずは本流から見ましたがペアーが居なくて
単独のアマゴばかり見えました。
産卵は終わったのかも知れません(どうなんでしょう?)
次に谷へ入ってみると魚がほとんど見えません
やっと真ん中あたりで小さいアマゴが見えた
5センチくらいの魚(多分アマゴ)
「こいつ何時生まれたんだ?」
どんだけ育ちが遅いんだ!!!

使っていない炭焼き小屋は徐々に朽ちていきます、
いつかCの形の窯跡だけになるんでしょう。
炭焼き小屋が見える辺りでやっと魚も増え始めましたが
やはりペアーは居ません。
それにしても年々着実に魚が減っている事が判ります
なんかだんだん真ん中に集まっているように感じます。
魚の大きさはせいぜい24センチが最大かな?

一番奥の堰堤の下にペアーが居てプールの片隅で産卵するかも
知れません。
今日も一曲紹介します、
「Wynonna Judd」の「Come Some Rainy Day」

この人も太めですがパワーは抜群!

2014年10月24日
還暦記念ドライブ
還暦って言っても独身の独り住いじゃ何も有りません。
自分で自分を祝ってやろうかな。
久々のロングドライブです
コースは青山高原から曽爾高原、天気は最高!!

青山高原ではいたるところで工事をやってますが・・・・
何を作ってるんだかさっぱり判りません。

全部で幾つあるんだろう??20から30までかな?
高さは・・30メートルくらいかな?
別荘地は見事に大失敗でしたねぇ。
曽爾高原に行く手前の青蓮寺ダムの道路では中学生らしき少年たちが走っていて
一緒に何か動物も走ってました、「犬かな・・・小猿だ!!」
野生の小猿が一緒に走ってる光景は可愛いです。
高原に上がる手前で昼食を食べましたが途中でスズメバチが二匹乱入!
急いで避難したのでコーヒーを飲みそこなった。
着きました!
写真を撮る場所によっては若干スケール感が違いますが
徐々に良い色になってます。

いままでは見るだけだったのですが今日は登ってみました

考えてみたら肺の手術をしてまだ一月でした、大丈夫か??

何とか稜線まで登りましたがさらに稜線を左へ登るのはやめました。
一服して降りると足がガクガク笑ってました
最盛期直前なので金曜日でも人がいっぱいですピークはどうなるんだろうねぇ?
大渋滞間違いない、紅葉の名所だし・・・・

さて、今日は外カフェは無しかな?と思いながら帰り道を走ると
ベンチと椅子とテーブルが道端のスペースに有ったのでコーヒーを淹れる事にした、
「何でこんな所に?」と思って振り返ると
「あ!兜岩」この山は昔自転車で来た時に見てるので知ってました、

通り過ぎる車を横目にコーヒーを飲みながら山を見てました。
ドライブの距離は230キロ、4時前に帰ってきてスーパーへ行って
何時もより高めの刺身の盛り合わせとビールを買った。
今夜は「お一人様の還暦」を祝います。
自分で自分を祝ってやろうかな。
久々のロングドライブです
コースは青山高原から曽爾高原、天気は最高!!

青山高原ではいたるところで工事をやってますが・・・・
何を作ってるんだかさっぱり判りません。

全部で幾つあるんだろう??20から30までかな?
高さは・・30メートルくらいかな?
別荘地は見事に大失敗でしたねぇ。
曽爾高原に行く手前の青蓮寺ダムの道路では中学生らしき少年たちが走っていて
一緒に何か動物も走ってました、「犬かな・・・小猿だ!!」
野生の小猿が一緒に走ってる光景は可愛いです。
高原に上がる手前で昼食を食べましたが途中でスズメバチが二匹乱入!
急いで避難したのでコーヒーを飲みそこなった。
着きました!
写真を撮る場所によっては若干スケール感が違いますが
徐々に良い色になってます。

いままでは見るだけだったのですが今日は登ってみました

考えてみたら肺の手術をしてまだ一月でした、大丈夫か??

何とか稜線まで登りましたがさらに稜線を左へ登るのはやめました。
一服して降りると足がガクガク笑ってました
最盛期直前なので金曜日でも人がいっぱいですピークはどうなるんだろうねぇ?
大渋滞間違いない、紅葉の名所だし・・・・

さて、今日は外カフェは無しかな?と思いながら帰り道を走ると
ベンチと椅子とテーブルが道端のスペースに有ったのでコーヒーを淹れる事にした、
「何でこんな所に?」と思って振り返ると
「あ!兜岩」この山は昔自転車で来た時に見てるので知ってました、

通り過ぎる車を横目にコーヒーを飲みながら山を見てました。
ドライブの距離は230キロ、4時前に帰ってきてスーパーへ行って
何時もより高めの刺身の盛り合わせとビールを買った。
今夜は「お一人様の還暦」を祝います。

2014年10月24日
還暦!!
還暦をむかえました!
独身でこの日をむかえるとは夢にも思いませんでした、
長かったのか短かったのか解らないままの60年、
29で結婚して58でまた独身になって・・・
ひょっとすると後27年生きるのかもしれない、
ヨーシ!突っ走るぞーーー!
「還暦を 一人むかえる 秋の夜」
独身でこの日をむかえるとは夢にも思いませんでした、
長かったのか短かったのか解らないままの60年、
29で結婚して58でまた独身になって・・・
ひょっとすると後27年生きるのかもしれない、
ヨーシ!突っ走るぞーーー!
「還暦を 一人むかえる 秋の夜」

2014年10月22日
リクエストに応えて
前の記事でドライブ向きの曲を紹介したので
今度はリビングやベッドでマッタリする曲を
紹介します。
アーティストは「Andorea Zonn」フィドルも弾く女性歌手です
太めではありますが美人だと思います。

静止動画と
ライブ動画を貼っておきます、
実際に寝るときに聞くことが有ります。
今度はリビングやベッドでマッタリする曲を
紹介します。
アーティストは「Andorea Zonn」フィドルも弾く女性歌手です
太めではありますが美人だと思います。

静止動画と
ライブ動画を貼っておきます、
実際に寝るときに聞くことが有ります。

2014年10月21日
連続投稿失礼します
またまた記事の投稿です。
あまりにも耳が喜ぶアーティストを見つけたからです、
「Austin Belle」と言う男女デュオまだEPだけですが
アルバムが出たら絶対DLします
EPタイトルは「Just Drive」次のグラミーが楽しみ!!

あまりにも耳が喜ぶアーティストを見つけたからです、
「Austin Belle」と言う男女デュオまだEPだけですが
アルバムが出たら絶対DLします
EPタイトルは「Just Drive」次のグラミーが楽しみ!!


2014年10月21日
金属フィルター
以前ゴールドフィルターでコーヒーを淹れてみたが私としては
納得できる物ではなかったが今日また違う金属フィルターを
見つけたので買って試してみた。

メーカーは「キントー」って言う、聞いた事ない!結構いろんなメーカーが有るみたいですね。
ステンレスメッシュフィルターかな?
構成は三つ

ガラス製のドリッパーは2.5ミリくらいの穴が1個空いてるだけです、
ステンレスメッシュのフィルター、
サーバー
これだけなのでペーパーは不要。
ガラスは結構薄くハリオの01サイズのガラスサーバーより20グラムも軽いです、
これはサイズで言えば02サイズなのでかなり軽い事になります。
使った結果は
Good!コーヒーの油も降りてます、微粉も確かに降りてますがそれだけは避けられない事です。
気になる方は茶漉しなどで除去してフィルターに入れるしかないですね。
最近何時ものコーヒー豆屋さんの豆が今一な感じなので新しい方のカフェで買った
タンザニア豆を使いました。
キントーにはもっと洒落たサーバードリッパー一体型も有ります、(残念)
ネルよりは簡単ですがペーパーよりは後が面倒で微妙な立場、
ネルが面倒になっていやになったらこれに替わるかも?
ペーパーフィルターの使いやすさはまだまだ不動な立場で
「どのタイプのペーパードリッパーを選ぶか」が続くでしょう。
納得できる物ではなかったが今日また違う金属フィルターを
見つけたので買って試してみた。

メーカーは「キントー」って言う、聞いた事ない!結構いろんなメーカーが有るみたいですね。
ステンレスメッシュフィルターかな?
構成は三つ

ガラス製のドリッパーは2.5ミリくらいの穴が1個空いてるだけです、
ステンレスメッシュのフィルター、
サーバー
これだけなのでペーパーは不要。
ガラスは結構薄くハリオの01サイズのガラスサーバーより20グラムも軽いです、
これはサイズで言えば02サイズなのでかなり軽い事になります。
使った結果は
Good!コーヒーの油も降りてます、微粉も確かに降りてますがそれだけは避けられない事です。
気になる方は茶漉しなどで除去してフィルターに入れるしかないですね。
最近何時ものコーヒー豆屋さんの豆が今一な感じなので新しい方のカフェで買った
タンザニア豆を使いました。
キントーにはもっと洒落たサーバードリッパー一体型も有ります、(残念)
ネルよりは簡単ですがペーパーよりは後が面倒で微妙な立場、
ネルが面倒になっていやになったらこれに替わるかも?
ペーパーフィルターの使いやすさはまだまだ不動な立場で
「どのタイプのペーパードリッパーを選ぶか」が続くでしょう。

2014年10月19日
肩が〜〜〜!
久しぶりにギターを出してきて構えると「痛い!」
数年前からギターを抱えると肩に痛みが走っていた、
「五十肩が治れば痛くなくなるだろう」と思っていたが
何年経っても痛みは無くならない。
フライロッドは全くなんともなく振れるのに、
マンドリンを弾くときもまったく痛くないのに・・・
肩から腕が三次元で折れ曲がるから痛いんだろう、
肩を動かすたびに「ズキッ」と来ます、限界です。
大英断!手放します!
興味のある方はメッセージバナーからメッセージを下さい。

1980年製YAMAH L-53 No'0710 テリー・ナカモトさんのサイン入り
詳しくはこのページで
数年前からギターを抱えると肩に痛みが走っていた、
「五十肩が治れば痛くなくなるだろう」と思っていたが
何年経っても痛みは無くならない。
フライロッドは全くなんともなく振れるのに、
マンドリンを弾くときもまったく痛くないのに・・・
肩から腕が三次元で折れ曲がるから痛いんだろう、
肩を動かすたびに「ズキッ」と来ます、限界です。
大英断!手放します!
興味のある方はメッセージバナーからメッセージを下さい。

1980年製YAMAH L-53 No'0710 テリー・ナカモトさんのサイン入り
詳しくはこのページで

2014年10月18日
10月の風
今日は風も治まり絶好の行楽日和。
どこもいっぱいだろうけど出かけなければ気がめいるばかりだ。
なぜか朝食を食べなかったので若干早い昼食を亀山SAで食べる、
人は少なくて良かった正午の頃はもっと混むんだろうなぁ。
食後のコーヒーはSAの裏に有る「亀山サンシャインパーク」
さすがに人が多くてやっと一つだけ場所が空いていた。

若干ボリュームを抑えてミュージックを流しながら
お湯を沸かす、最高の風が吹いてくる。

私は10月が好きです、生まれた月だからだろうか?
来週ついに「還暦」に達する、
私が生まれた日もこんな気持ちのよい天気だったのだろうか?
そんな気持ちで風に吹かれながらコーヒーを飲む。
今年もたくさんの人々が災害に巻き込まれた、
生きてる人はその人たちの分も生きなきゃいけませんが
重荷になってもいけない、目指すのは「悔いのない生き方」
それが一番難しい。

どこもいっぱいだろうけど出かけなければ気がめいるばかりだ。
なぜか朝食を食べなかったので若干早い昼食を亀山SAで食べる、
人は少なくて良かった正午の頃はもっと混むんだろうなぁ。
食後のコーヒーはSAの裏に有る「亀山サンシャインパーク」
さすがに人が多くてやっと一つだけ場所が空いていた。

若干ボリュームを抑えてミュージックを流しながら
お湯を沸かす、最高の風が吹いてくる。

私は10月が好きです、生まれた月だからだろうか?
来週ついに「還暦」に達する、
私が生まれた日もこんな気持ちのよい天気だったのだろうか?
そんな気持ちで風に吹かれながらコーヒーを飲む。
今年もたくさんの人々が災害に巻き込まれた、
生きてる人はその人たちの分も生きなきゃいけませんが
重荷になってもいけない、目指すのは「悔いのない生き方」
それが一番難しい。

2014年10月16日
川の様子
台風が二度来て川の様子がちょっと気になったので
行ってきました。
集落の辺りで工事をしているらしく川は最高の濁り、
集落まで来てやっとささにごりでまだ水量は多い、
車を停めてまず本流の調査、魚は大丈夫でペアリングも始まってる。
画像のポイントで数匹確認。

谷の様子も見に行ったが本流よりも水量が多く魚はまだ隠れている感じ、
それでも何とか魚影は確認、この水量ならば産卵場所を求めて移動する事も
出来るはず、多分もう大雨は無いだろう。
10月下旬にもまた来てみます。
次はコーヒータイム
もう一つの谷の上まで車を走らせて、カフェの開店
あ!マンドリンは持って来たのにピックを忘れた、
右手の爪も切ってしまったので今日はライブ無し。

おっと湯が沸いて来た!

コーヒー豆はブラジルのフクダトミオ農園のブルボンです、
フクダトミオ農園はモンドノーボと言う豆も出して頑張ってますねぇ。
行ってきました。
集落の辺りで工事をしているらしく川は最高の濁り、
集落まで来てやっとささにごりでまだ水量は多い、
車を停めてまず本流の調査、魚は大丈夫でペアリングも始まってる。
画像のポイントで数匹確認。

谷の様子も見に行ったが本流よりも水量が多く魚はまだ隠れている感じ、
それでも何とか魚影は確認、この水量ならば産卵場所を求めて移動する事も
出来るはず、多分もう大雨は無いだろう。
10月下旬にもまた来てみます。
次はコーヒータイム
もう一つの谷の上まで車を走らせて、カフェの開店
あ!マンドリンは持って来たのにピックを忘れた、
右手の爪も切ってしまったので今日はライブ無し。

おっと湯が沸いて来た!

コーヒー豆はブラジルのフクダトミオ農園のブルボンです、
フクダトミオ農園はモンドノーボと言う豆も出して頑張ってますねぇ。

2014年10月14日
マンドリンの弦を交換
西風が心地よい晴天です、北海道では雪が降ってるそうです。
今日は初めてマンドリンの弦を交換しました。
昔エレキギターで良く使ったアーニーボールにもマンドリンの
弦が有ったんですねぇ。

ところが何と!!「長過ぎる〜〜〜」

取り付け位置まで戻る?????

最長60センチの余り!
マンドセロとかマンドラにも対応してるのか?
そもそも太さは合うのか?
取り付け状態はこれです、ループを引っ掛けるようになってますが・・・

ひょっとするとループが狭くなるたびに音が狂うのか??
気になる。
今日は初めてマンドリンの弦を交換しました。
昔エレキギターで良く使ったアーニーボールにもマンドリンの
弦が有ったんですねぇ。

ところが何と!!「長過ぎる〜〜〜」

取り付け位置まで戻る?????

最長60センチの余り!
マンドセロとかマンドラにも対応してるのか?
そもそも太さは合うのか?
取り付け状態はこれです、ループを引っ掛けるようになってますが・・・

ひょっとするとループが狭くなるたびに音が狂うのか??
気になる。

2014年10月12日
今夜もタイイング
今日の午後から風が吹き始めました、この調子では長い時間風が吹きそうです。
今夜のタイイングはイエローで#14のソラックスダンを8本巻きました、

テールはムースホックです、丈夫なんですがカーブがきつくて向きを合わせる事に
苦労します(合ってない事が多い)。
ソラックスダンにクリーのハックルは勿体ないかも知れませんね。
8本のうち半分はやや流れの速いポイント向き、もう半分は流れの遅いポイント向きで
ウイングの量とボディーの太さを変えました。
これでしばらくライトケイヒルカラーのスレッドは使わないので
上手い事ほぼ使い切りました。

明日もタイイング日和みたいなのでオリーブとブラウンを4本ずつ巻こうと思います。
この二日間ほとんど引き蘢ってます、みなさん!台風には用心して下さい。
今夜のタイイングはイエローで#14のソラックスダンを8本巻きました、

テールはムースホックです、丈夫なんですがカーブがきつくて向きを合わせる事に
苦労します(合ってない事が多い)。
ソラックスダンにクリーのハックルは勿体ないかも知れませんね。
8本のうち半分はやや流れの速いポイント向き、もう半分は流れの遅いポイント向きで
ウイングの量とボディーの太さを変えました。
これでしばらくライトケイヒルカラーのスレッドは使わないので
上手い事ほぼ使い切りました。

明日もタイイング日和みたいなのでオリーブとブラウンを4本ずつ巻こうと思います。
この二日間ほとんど引き蘢ってます、みなさん!台風には用心して下さい。

2014年10月11日
今夜はタイイングに集中
明日から嵐になりそうですねぇ、連休でお出かけの方は注意して下さい。
さて今夜はフライの補充をしました。
何と言っても一番良く使うソラックスダン、色はイエローとオリーブ、
つまり明るいか暗いかの区別だけです。
サイズは#16と#18明日は#14も巻こうかな?

手前の面がすべて#16、#18のソラックスダンで奥の面はパラシュートばっかりでしたが
空いてる所に#14のソラックスダンを入れます。
このボックスは家に置いていてここから現場ボックスに補充します、現場ボックスはすでに
満タンにしました、こんなに必要ないかも??
実際のところそれほど減ってなかったのですぐに補充完了します。

あと何年フライフィッシングが出来るか解りません、長くても10年渓流はあと5年くらいか??
その時はフライや道具を大放出するつもりです、フリーマーケットが良いかな?
さて今夜はフライの補充をしました。
何と言っても一番良く使うソラックスダン、色はイエローとオリーブ、
つまり明るいか暗いかの区別だけです。
サイズは#16と#18明日は#14も巻こうかな?

手前の面がすべて#16、#18のソラックスダンで奥の面はパラシュートばっかりでしたが
空いてる所に#14のソラックスダンを入れます。
このボックスは家に置いていてここから現場ボックスに補充します、現場ボックスはすでに
満タンにしました、こんなに必要ないかも??
実際のところそれほど減ってなかったのですぐに補充完了します。

あと何年フライフィッシングが出来るか解りません、長くても10年渓流はあと5年くらいか??
その時はフライや道具を大放出するつもりです、フリーマーケットが良いかな?

2014年10月10日
私には必須アイテム
台風19号の進路がすごく気になるところですが引き蘢るしか無いですねぇ。
さて渓流シーズンも終わり来年のためにフライボックス補充の季節に
入りました、そして釣りのためのツールの確認。
私はソラックスダンやEHCを使う時はほとんどハックルの下半分を
カットします、姿勢が安定する事と新品か使用済みか解るようにするためです。
下の画像は使うハサミです。

今まではクリッパーを使ってましたがどうも使勝手が良くない、フックを挟んでしまって
刃が痛む事も有るのでハサミを使う事にしようと考えてみたが
小さなハサミは切れ味が悪い物が多い、しかしスイスアーミーの
小型ツールナイフだけはハサミもしっかりしている。
確か古い物が有ったはずだが・・・
と出して来たのが上のツールナイフですがハサミのスプリングが折れていて
使い物になりません、下が今日買って来たツールナイフ、未使用のEHCの
ハックルをカットしてみると「シャキッ」と切れた。
来年はクリッパーとコイツをセットでぶら下げる事にします。
さて渓流シーズンも終わり来年のためにフライボックス補充の季節に
入りました、そして釣りのためのツールの確認。
私はソラックスダンやEHCを使う時はほとんどハックルの下半分を
カットします、姿勢が安定する事と新品か使用済みか解るようにするためです。
下の画像は使うハサミです。

今まではクリッパーを使ってましたがどうも使勝手が良くない、フックを挟んでしまって
刃が痛む事も有るのでハサミを使う事にしようと考えてみたが
小さなハサミは切れ味が悪い物が多い、しかしスイスアーミーの
小型ツールナイフだけはハサミもしっかりしている。
確か古い物が有ったはずだが・・・
と出して来たのが上のツールナイフですがハサミのスプリングが折れていて
使い物になりません、下が今日買って来たツールナイフ、未使用のEHCの
ハックルをカットしてみると「シャキッ」と切れた。
来年はクリッパーとコイツをセットでぶら下げる事にします。

2014年10月06日
ラインをメンテナンス
台風が去って天気が良いです、しかしラインをリールから出してやらないと・・・
オフに使うかもしれない#2と#5の2本だけはそのままにして他を
リールから出しました、その時にラインクリーナーを施しました。
最近は低番手のDTでも先端がループになっているラインが増えて来ました。

いつの間にかすべてループエンドにしてます、これで、ラインの先端の減りはなくなります。
色も地味になってます。
さて前の記事で「ベストはマリエット」と書きましたが一番のお気に入りは違います、
一番好きなリールは「LOOP」なんです!

コイツを初めて見た時の衝撃は「おーーーー!??」でした
さらに回してビックリ、「シューーー!」なんて素晴らしい!
「ABU」と並ぶスゥェーデンの名器と呼ぶにふさわしいリールと思います。
スプールは極軽量、で軸が無い!

これで本体とスプールをドッキングしてます、ベアリングのローラーが三つ

本体にもベアリングのローラーが三つ、合計6つのベアリングでスプールを
支えてます、「音はジェットコースターの様だ」と言うのはこれが理由なんです。

今は「ダニエルソン」と言うメーカー名になってますが基本設計はまったく
変わっていません、しかも最初より安くなってる(それでもやや高いかな?)
おすすめなんですが家庭崩壊になっても困るのでお勧めしません、
独身の人が一生独身になっても困るのでお勧めしません。
まったく関係ない画像を・・・
今夜のメニューの食材です、え?コマーシャルに左右されてるって??
はい、その通り。

オフに使うかもしれない#2と#5の2本だけはそのままにして他を
リールから出しました、その時にラインクリーナーを施しました。
最近は低番手のDTでも先端がループになっているラインが増えて来ました。

いつの間にかすべてループエンドにしてます、これで、ラインの先端の減りはなくなります。
色も地味になってます。
さて前の記事で「ベストはマリエット」と書きましたが一番のお気に入りは違います、
一番好きなリールは「LOOP」なんです!

コイツを初めて見た時の衝撃は「おーーーー!??」でした
さらに回してビックリ、「シューーー!」なんて素晴らしい!
「ABU」と並ぶスゥェーデンの名器と呼ぶにふさわしいリールと思います。
スプールは極軽量、で軸が無い!

これで本体とスプールをドッキングしてます、ベアリングのローラーが三つ

本体にもベアリングのローラーが三つ、合計6つのベアリングでスプールを
支えてます、「音はジェットコースターの様だ」と言うのはこれが理由なんです。

今は「ダニエルソン」と言うメーカー名になってますが基本設計はまったく
変わっていません、しかも最初より安くなってる(それでもやや高いかな?)
おすすめなんですが家庭崩壊になっても困るのでお勧めしません、
独身の人が一生独身になっても困るのでお勧めしません。
まったく関係ない画像を・・・
今夜のメニューの食材です、え?コマーシャルに左右されてるって??
はい、その通り。


2014年10月05日
私のリール選び
リールを並べてみました、あーーあ、こんなにいらないのにねぇ。
この他にも「オークマ」と「STH」(2個)が有りますが使う可能性は無いので
写しませんでした。

超有名なBig2のメーカーが有りません、
私のリールの選択条件は音が静かな事と軽い事くらいであとは直感。
画像の中でベストはやっぱり「マリエットMR7」で真ん中の列の左から二つ目、
ワーストは一つだけコケてる「AMPEX-SKP-1」コケているのはバランスが悪くて
自立しないのです、しかも重くて必要以上の強力ドラッグ。
一つ一つのリールからラインを外しながら今年の釣りを思い出すのもオフの楽しみですね。
ラインのメンテナンスが済んだらタイイングだなぁ。
この他にも「オークマ」と「STH」(2個)が有りますが使う可能性は無いので
写しませんでした。

超有名なBig2のメーカーが有りません、
私のリールの選択条件は音が静かな事と軽い事くらいであとは直感。
画像の中でベストはやっぱり「マリエットMR7」で真ん中の列の左から二つ目、
ワーストは一つだけコケてる「AMPEX-SKP-1」コケているのはバランスが悪くて
自立しないのです、しかも重くて必要以上の強力ドラッグ。
一つ一つのリールからラインを外しながら今年の釣りを思い出すのもオフの楽しみですね。
ラインのメンテナンスが済んだらタイイングだなぁ。

2014年10月01日
タックルも世代交代
自分に全快祝いって事でもないですが釣り具屋さんへ行って来ました。
まずは#5ロッド、6Pcがテンリュウ、4Pcがインファンテ

ティムコのインファンテは#3ロッドを時々使いますがシャキッとした感じが良いと
感じているので#5ロッドでも良さそうと思って目星を付けてショップへ行ったら
有りました、偶然にも今まで使っていた#5ロッドと長さが同じですがアクションは
硬めでシャキッとしてる、これからは管理釣り場ではこれを使いますテンリュウは
使えるものならバス用にするかな?
次はリール、左がマリエットMR7、右がアキスコの最新型ブレスライト

マリエットも使えなくはないですが「お疲れ様」って事にします、アキスコの最新型は軽〜〜い!
鈴鹿山系の渓流で使おうと思います。
今日買ったロッドもリールもコストパフォーマンスは良いと予想します。
まずは#5ロッド、6Pcがテンリュウ、4Pcがインファンテ

ティムコのインファンテは#3ロッドを時々使いますがシャキッとした感じが良いと
感じているので#5ロッドでも良さそうと思って目星を付けてショップへ行ったら
有りました、偶然にも今まで使っていた#5ロッドと長さが同じですがアクションは
硬めでシャキッとしてる、これからは管理釣り場ではこれを使いますテンリュウは
使えるものならバス用にするかな?
次はリール、左がマリエットMR7、右がアキスコの最新型ブレスライト

マリエットも使えなくはないですが「お疲れ様」って事にします、アキスコの最新型は軽〜〜い!
鈴鹿山系の渓流で使おうと思います。
今日買ったロッドもリールもコストパフォーマンスは良いと予想します。
