2008年06月28日
天気が・・・
梅雨のど真ん中なので雨が降らないだけでも良い方だろうが・・・
出るだろうなあ。
集落の前に車を停めて前回よりも更に下流の炭焼き小屋の
前から入るがその辺りから釣れた事がない、予想通り反応無し。
橋をくぐって森の中を流れるようになり見失ったフライをピックアップ
するとロッドをグイグイと引き込む反応が有ったがフライは
フワリと舞い上がった、うーーんしまった。
どうやら森の中には魚が定着しているようでそれらしいポイント
が多い、しかし魚は少なく出る所と出ない所が有りムラが激しい。
前回魚を見た赤い橋の下を丁寧に攻めてコンクリートの護岸際
からジワジワキャストして石垣の横にキャストするとやっと出た



23センチ、新しいロッドでいきなり良いサイズが釣れた、ラッキー!
しばらくは魚が薄いゾーンで小さな魚が時々反応するだけで
車を停めた前でも反応無しでまた薄いゾーンに入る、
魚が居るゾーンになると良いポイントには必ず障害物が有り
引っかかったフライを外していると魚が逃げる、あー悪循環。
やっと開けたポイントに着いて速い流れの脇を流れるフライに
魚が出た


サイズは21センチだが鰭もピンと張り幅も広い綺麗なアマゴで満足。
その後釣れない釣り上がりは延々と堰堤まで続いた、
まあこんなもんだろう、不思議な事にヒルは一つも付いていなかった。
使ったロッドはアキスコ・エアーライトパック7Ft、#3、6PC
なかなかGoodです。
出るだろうなあ。
集落の前に車を停めて前回よりも更に下流の炭焼き小屋の
前から入るがその辺りから釣れた事がない、予想通り反応無し。
橋をくぐって森の中を流れるようになり見失ったフライをピックアップ
するとロッドをグイグイと引き込む反応が有ったがフライは
フワリと舞い上がった、うーーんしまった。
どうやら森の中には魚が定着しているようでそれらしいポイント
が多い、しかし魚は少なく出る所と出ない所が有りムラが激しい。
前回魚を見た赤い橋の下を丁寧に攻めてコンクリートの護岸際
からジワジワキャストして石垣の横にキャストするとやっと出た



23センチ、新しいロッドでいきなり良いサイズが釣れた、ラッキー!
しばらくは魚が薄いゾーンで小さな魚が時々反応するだけで
車を停めた前でも反応無しでまた薄いゾーンに入る、
魚が居るゾーンになると良いポイントには必ず障害物が有り
引っかかったフライを外していると魚が逃げる、あー悪循環。
やっと開けたポイントに着いて速い流れの脇を流れるフライに
魚が出た


サイズは21センチだが鰭もピンと張り幅も広い綺麗なアマゴで満足。
その後釣れない釣り上がりは延々と堰堤まで続いた、
まあこんなもんだろう、不思議な事にヒルは一つも付いていなかった。
使ったロッドはアキスコ・エアーライトパック7Ft、#3、6PC
なかなかGoodです。

2008年06月22日
同じ物を三つ目

また買ってしまいました
一つ目、川で落としてそれっきり
二つ目、落として見付けて割れていた
でもやっぱりこれがないと・・・・
今度はちゃんと紛失防止のリングを
付けました。
買った物はこれだけかって?
まさかねえ、7Ftの6Pcを2本買いました
#2/#3と#3ですが2本合わせても
35000円以下でした、
「安物買いの銭失い」と言われないように
使い尽くします。
2008年06月15日
バラシの余韻
梅雨の真っ盛りのはずが最近結構天気が良いので
釣りに行った、前回集落の前にも魚が居る事が
解ったので今日はもう少し下流から釣ってみる。
「時忘れの谷」の出合辺りは膝を越す水深も
所々有るので深くない所から入った、
周囲を気にしながらセッティングし何でもない
浅い小さな流れにフライを落とすと2投目に
ゴボッと良い型のアマゴが出てすっぽ抜け
「二度目は無いよなあ」と思いながらもやはり
投げてしまう(当然でしょ!)
また出た!ガッチリフッキング、25センチは
有りそう、アマゴは流れを下り私も少し下流に
移動して魚が水面に浮いて来たので強引に
上流から引っ張ったがネット直前で重さが
無くなった、フライは付いていたので
アマゴが反転したのだろう、(ショボーン!)
同じポイントにもう一度フライを落とすと
また魚が出たがかからず、いきなりの
大失敗で始まり「バラシの余韻」はしばらく
続いた、小さなアマゴが2匹ほど続いて
リーダーに結びコブが出来ているのに気づいたが
「どうせ次も小さいだろう」と結び直しを後回しに
してキャストすると15センチくらいの魚が
かかってブチッと音を立てて切れた(アチャー!)
前回釣れたポイントに来ると道から誰かが見ている
しかしそんなに甘くはなくヘボフライフィッシャーの
プライドは見事に砕け散った、民家の横の
長い護岸の横ではいつも魚に走られて後ろ姿を
見送ってばかりだ。
護岸横を過ぎて速い流れでやっと20センチクラス
が釣れた、大きさの割には力が有ったのは見事に
幅広のせいだった、しかしバラシた魚の大きさ故に
このアマゴの評価が下がるのはアマゴにとっては
理不尽なはずだ、釣り人は罪ですなあ。

そのそばのポイントで普通サイズが3連続で釣れて
やる気が出て来たがまたチビアマゴ連発、どうやら
来年はもう少し楽しめそうだ、と判断した。
「炭焼き谷」の出合では普通サイズの反応が
有っただけ、奥の淵では反応が無くフライも
見えなくなったまま数投してピックアップしようと
したらクンクンと生命観が伝わってきた「釣れちゃった」

本流に戻る時に不自然な窪みの有る岩を見付けた
窪みの直径はほぼ同じで誰かが加工した物だろう
周囲をよく見ると納得、橋の土台の岩だった、木造の
橋がいつまで架かっていたのだろう・・・
この岩は何百年前からそこに有ったのだろう??

さてそろそろ終盤だがしばらくは魚が少ないエリアになる
でもこんなサイズのアマゴが沢山泳いでいた。

終盤はあっけなく終わって堰堤下でも反応が無かった、
集落までの帰り道釣り人の車も無くもちろん先行者も無し
6月の日曜日に釣り人が一人の渓流・・・
「そんなに人気が無い川なのか?ここは」
って、さんざん「ヒルが出ますよ」って脅してる私が
言うせりふでは有りませんねえ。
最後に道端の小さなワサビ田の画像で和んで下さい。

釣りに行った、前回集落の前にも魚が居る事が
解ったので今日はもう少し下流から釣ってみる。
「時忘れの谷」の出合辺りは膝を越す水深も
所々有るので深くない所から入った、
周囲を気にしながらセッティングし何でもない
浅い小さな流れにフライを落とすと2投目に
ゴボッと良い型のアマゴが出てすっぽ抜け
「二度目は無いよなあ」と思いながらもやはり
投げてしまう(当然でしょ!)
また出た!ガッチリフッキング、25センチは
有りそう、アマゴは流れを下り私も少し下流に
移動して魚が水面に浮いて来たので強引に
上流から引っ張ったがネット直前で重さが
無くなった、フライは付いていたので
アマゴが反転したのだろう、(ショボーン!)
同じポイントにもう一度フライを落とすと
また魚が出たがかからず、いきなりの
大失敗で始まり「バラシの余韻」はしばらく
続いた、小さなアマゴが2匹ほど続いて
リーダーに結びコブが出来ているのに気づいたが
「どうせ次も小さいだろう」と結び直しを後回しに
してキャストすると15センチくらいの魚が
かかってブチッと音を立てて切れた(アチャー!)
前回釣れたポイントに来ると道から誰かが見ている
しかしそんなに甘くはなくヘボフライフィッシャーの
プライドは見事に砕け散った、民家の横の
長い護岸の横ではいつも魚に走られて後ろ姿を
見送ってばかりだ。
護岸横を過ぎて速い流れでやっと20センチクラス
が釣れた、大きさの割には力が有ったのは見事に
幅広のせいだった、しかしバラシた魚の大きさ故に
このアマゴの評価が下がるのはアマゴにとっては
理不尽なはずだ、釣り人は罪ですなあ。

そのそばのポイントで普通サイズが3連続で釣れて
やる気が出て来たがまたチビアマゴ連発、どうやら
来年はもう少し楽しめそうだ、と判断した。
「炭焼き谷」の出合では普通サイズの反応が
有っただけ、奥の淵では反応が無くフライも
見えなくなったまま数投してピックアップしようと
したらクンクンと生命観が伝わってきた「釣れちゃった」

本流に戻る時に不自然な窪みの有る岩を見付けた
窪みの直径はほぼ同じで誰かが加工した物だろう
周囲をよく見ると納得、橋の土台の岩だった、木造の
橋がいつまで架かっていたのだろう・・・
この岩は何百年前からそこに有ったのだろう??

さてそろそろ終盤だがしばらくは魚が少ないエリアになる
でもこんなサイズのアマゴが沢山泳いでいた。

終盤はあっけなく終わって堰堤下でも反応が無かった、
集落までの帰り道釣り人の車も無くもちろん先行者も無し
6月の日曜日に釣り人が一人の渓流・・・
「そんなに人気が無い川なのか?ここは」
って、さんざん「ヒルが出ますよ」って脅してる私が
言うせりふでは有りませんねえ。
最後に道端の小さなワサビ田の画像で和んで下さい。

2008年06月08日
「炭焼き谷物語」

「炭焼き谷物語」
戦いが歴史を変えるのは良くある事です、戦いが文明や文化を
変える事もしばしば有り、第一次世界大戦では飛行機が発達し
第二次世界大戦ではロケットが誕生しました。
美濃の国に一つ小さな村が有りました、この村が大きく変わったのは
ひょっとすると歴史的な大きな戦いだったのかも知れません。
美濃と近江の国境辺りで日本最大の天下を左右する戦いが起こり
勝敗が決まりかけたある日西軍に付いていた南国の武将が
事も有ろうに敵前逃亡を敢行した、秋雨が降りしきる山道を
追っ手から逃れて小さな集落にさしかかった頃、
足軽頭が大将にこう言った
「親方様!足軽数十人が疲れ切っております、刀傷の他にも
大量の出血が見られます」
数百の軍勢の最後尾の足軽には戦いの傷とは思えない
幾つもの出血が有った、9月の雨にはヒルが出るのは必至で
最後尾の足軽は被害甚大であった。
「追っ手は近いか?」と武将は軍師に聞く
「ここまで来れば大丈夫かと存じます、もう半里も行けば名もない
小さな集落が有ります」そう答える軍師の足にもにじむ血は一筋や
二筋では無かった、
「そうか、では先回りして偵察して敵方でなければ軍勢を一晩休ませよう」。
集落は40戸ほどで谷沿いの細い道に寄り添い麓の村からは
孤立している、ヒルの攻撃は更に激しく戦いの疲れ、刀傷の
出血さらにはヒルの出血に見舞われ倒れる者まで出てきた。
疲労困憊で集落に着いたのはもう夕暮れ、
「長老どの、一晩厄介になる」「こんな小さな村によくぞお寄り
下さいました何もございませんが・・・おい、生け簀の魚を
皆さんに」と振り返り村の衆に指図した、軍勢はそれぞれの
民家に上がり休憩をしながら焼き魚やにぎりめしをほおばった。
朝捕ったアマゴを囲炉裏端で焼き数日生け簀に入れてあった
鱒を刺身で振る舞った、ワサビは集落の周りにいくらでも自生している、
「この魚は何と言う魚か?」海の魚を食べなれた武将には
大きさが物足りない様子だが炭火で焼かれた魚が不味いはずがない
「この魚はアマゴともうしまして刺身の魚はそのアマゴが
海から戻った姿でございます」
「ほう、こんな山の魚が海へ下ってまた戻って来るのか?
初めて聞く話じゃのう・・・しかし・・美味い」
新鮮なワサビの効きに絶句しながらの会話であった。
「ところでこの村は東軍の陣内では無いのか?」
「いえいえ、戦場はもっと向こうです」と北を指さして
「戦場に在らずは敵国に在らず」と付け加え更に
「小さな村での困り事はお互い様です。」と続けた、
「すまぬ」武将は深く頭を下げた。
しばらく談笑をして武将はこう言った、
「夜更けに追っ手が来ては村に迷惑が掛かる
何処かに隠れ場所は無いか?」
「どうしてもと言われるのならば谷に入って
山仕事の小屋に隠れるのが良いかと存じます、
ここまで来る追っ手ならばすでにヒルの餌食に
なっているはずです、ましてや敵が南国の軍勢ならば
怯えて一目散に山越えをしたと思うはずです、谷に
は塩を大量に持って行ってくだされ」
と長老は塩を一俵持って来るように村の衆に命じた。
「すまぬがもう一つ、戦いで倒れた者をしばらく
この村で養生させてやってくれぬか?迷惑ならば
遠慮無く言ってくれ」武将はまたしても頭を低くした
「いえいえ、迷惑などと・・戦に若い衆を取られて
山仕事の人手が少なくなっていたところです
この戦もそろそろ終わってもらわないと・・・
しかし戻って来ぬ衆もかなりの数になりそうで
ございます、追っ手が乗り込んで来れば流行病とか
疫病でごまかしますのでご安心を」
「まったくもってすまぬ、この恩は必ず!」
動けぬ兵を集落に残し軍勢は谷へ入った、
持ってきた塩で小屋を囲いヒルの進入を防ぎ
更に着ている物に軽く塩を塗り込み疲れ切った
体を休めた。
翌朝雨は上がったが木の葉からは滴が
何度も落ちてくる、長老はすでに武将の
小屋の外で一服していた、
起きてきた武将が「長老どの追っ手はどうじゃった?」
と聞くと「村の娘達に夫婦の振りをさせて疫病の
看病らしく見せて伝染すると言ったらそそくさと
退散しました」
「見事な長老どのの機転じゃのう、わしも退散するぞ」
「小屋の周りの塩をまたかき集めて一人ずつ袋に入れて
持っていってください、時々着物を濡らして塩を塗り込んで
ヒルの被害を少なくしてください」
「いやあ本当に恩にきる、一生忘れぬ、それにしても良い
森じゃのう、山仕事も楽しかろう」
「御意にございます、山仕事は厳しいですがその厳しさ故の
楽しさも山や谷が教えてくれます・・・ではお気をつけて!」
ついに南国の武将は追っ手から逃れて大阪までたどり着き
船で帰った。
時代を揺るがした大きな戦いは終わり
すぐさま恩返しに大量の塩と米を谷間の小さな村に
送った、村に残った兵は元気になり山仕事の手伝いを
始め村の娘と夫婦になる者も数人居た。
その秋送ってきた塩で鱒を漬けてそれをお礼にした。
「親方さま!美濃の村から鱒が届きましたワサビと炭も
一緒です、さっそく頂きましょう」
地元の鯛の刺身と美濃の鱒の塩漬けに舌鼓を打ち
殿の心にはは思わずあの一夜が蘇り
「あの一夜が無ければ・・・」か細い声でささやく
殿の目からは滴が一滴、
「殿、何か悲しいことでも・・・」
「馬鹿者!ワサビが目にしみたのじゃ!、お主こそ!」
「いやあ、良いワサビは人の心にも効きますなあ」
「あの村は今頃どんな様子かのぉ、飢饉で苦しんで
いなければ良いが・・・そうじゃ谷間の痩せた畑でも
出来る野菜の苗を送ってやれ」
「ははあ、サツマイモが良いと思われます、来年送りましょう」
その後も村からは春の山菜、秋の山菜、炭、ワサビ、鱒等
南国の殿の楽しみにもなりました。
残った兵も村に馴染み山仕事にせいを出していましたが
炭を焼く技術も身に付けてきた頃南国の殿と親しい
殿から「良い炭が在るとの話を聞いたのでこちらにも
是非送って頂きたい」との依頼が来た、足軽から
炭焼き人に転職した者達は目を輝かせながら
炭焼きにせいを出した、手と言わず顔と言わず真っ黒に
なり笑顔で炭を焼いた、美濃の小さな村の炭は
みるみる内に評判を呼び谷のあちらこちらに煙が
上がって村は活気に溢れてきた、
ついにこの村は炭焼きだけで生計を立てられる様に
なりました。
「村への恩」
「殿への恩」
それぞれの恩が実を結んだお話でした。
このストーリーを書く上で題材にしたのは関ヶ原の戦いの
時に南国の武将が敵前逃亡を敢行し一目散に集落の
前の道を通り過ぎて山越えした事ですが
逃亡を開始したとき総勢千五百人で無事に帰ったのは
僅か八十人だったそうです、
帰れなかった兵士達がすべて死んだとは
思えず何処かに隠れたり村に匿ってもらったり
したのではないかと想像します(妄想)
この逃亡の一件でこの南国の藩は幕末まで幕府に
一目を置かれるほどの藩になりました。
一方の炭焼き集落は関ヶ原の戦いの10年ほど
後から本格的に炭焼き産業の地となり
東北へも出荷するほどの有名な産地となり
現在に至っています、面白い事に
炭焼きの釜跡の数と最盛期の集落の
戸数が近いです、無理な量産はしなかった
のかも知れません。
サツマイモは江戸中期以降に移入されたため
ストーリー上での妄想です。
以上、駄作の短編でした(長編なんか書けるのか??)
追記(2020.0609)
最近ネットで見た情報では
炭焼き集落を西へ峠を越えて数キロ行った所に
結構大きな集落が有って明治時代には旅館や郵便局や
学校も有ったそうです、
島津の軍勢はそこで休憩したそうです、
とにかく峠を越えて違う国(古い時代の)へ
行きたかったのでしょう。
おいかわ
2008年06月02日
良い仕事とは?
あと6年と5ヶ月ほどで定年退職、同じ会社でやって来たが
「根気が有る」とも言えるが「向上心が無い」とも言える。
釣りに行く時持っていく道具袋の中から時々顔を出す
このフライボックス、使い勝手の点で言えば△&Xのボックスには
かなうはずがないので使わないがこのサインがそれを止める、
やはり手放せない(たかがビデオのおまけなのに)

もう一つサインが書いてある物が有った、ギターである
「こいつを売れば結構高く売れそうなんだけどなあ」
と思いながらこのサインをみる度に
「ちょくちょく弾いてみるかなあ」とも思う、
しかしその度に指先がジンジン痛い
そんな事を繰り返しながらもまだ押入に入っている

自分で作った物や関連した物にサインをするって言うことは
責任を負うって事ですよね、「男の仕事」と言う点では
尊敬し憧れもします。
以前イギリスのアストン・マーティンと言う車のエンジンは
一人が責任を持って一台を組み上げてサインをしていたそうです、
それを知った時は「格好良い!!」と思いましたが
さすがに乗り物は怖いですね。
ただし芸能人やスポーツ選手のサインが欲しいと
思った事は一切有りません(簡単にサインし過ぎ)
サインが有るから手放せない、
サインを信じて使い続ける、
それが「良い仕事」かも知れません。
え?私が作っている物にもサインを?
それは多すぎます、それに後ろから文句を
言われます、「誰や!!落書きするのは?!」
あーあ定年後何をしようかなあ?
「根気が有る」とも言えるが「向上心が無い」とも言える。
釣りに行く時持っていく道具袋の中から時々顔を出す
このフライボックス、使い勝手の点で言えば△&Xのボックスには
かなうはずがないので使わないがこのサインがそれを止める、
やはり手放せない(たかがビデオのおまけなのに)

もう一つサインが書いてある物が有った、ギターである
「こいつを売れば結構高く売れそうなんだけどなあ」
と思いながらこのサインをみる度に
「ちょくちょく弾いてみるかなあ」とも思う、
しかしその度に指先がジンジン痛い
そんな事を繰り返しながらもまだ押入に入っている

自分で作った物や関連した物にサインをするって言うことは
責任を負うって事ですよね、「男の仕事」と言う点では
尊敬し憧れもします。
以前イギリスのアストン・マーティンと言う車のエンジンは
一人が責任を持って一台を組み上げてサインをしていたそうです、
それを知った時は「格好良い!!」と思いましたが
さすがに乗り物は怖いですね。
ただし芸能人やスポーツ選手のサインが欲しいと
思った事は一切有りません(簡単にサインし過ぎ)
サインが有るから手放せない、
サインを信じて使い続ける、
それが「良い仕事」かも知れません。
え?私が作っている物にもサインを?
それは多すぎます、それに後ろから文句を
言われます、「誰や!!落書きするのは?!」
あーあ定年後何をしようかなあ?