2011年02月26日
一匹10円??
今日も「炭焼き谷」の様子を確かめてから考える事にして
集落へ向かうと先週と同じ様な増水、「あれ!そんなに降ったっけ?」
ひょっとすると雪シロ??(有り得る)
朝冷え込んだ事も有るので「隠れ滝の谷」へ向かう。
何時もの駐車場へ行くと誰も居ない、餌釣りの人がここは
車を停める事はまず無い(FFさえも)
さて谷へ入ると如何にもチビアマゴが付いて居そうなポイントから
始まるのだが今日は魚が走らない、気配のないポイントを
パスするとすでに山岳渓流の雰囲気を満喫、ややゆっくり目の
反応が有り「居るじゃないか」しかしこのパターンは・・・
その後しばらく反応なし、やっぱり(ショボーーン)
2008年の大雨で2メートルの深さの淵が2つ埋まった時は
さすがに落胆したがまだまだポイントは沢山有る、しかし

反応は?無い、まったく無い、小さな祠に10円玉とお茶を供えて
林道を歩いていると原付きに乗った爺さんが下りてきて
話し込んだ、どうやらこの谷に何度か放流している人らしい、
小さなアマゴまで持ち帰っている釣り師が居るとの事で
「小さいのは逃がして欲しい」と言っていた。
ひょっとすると「蘇りの谷」にも放流してるかも知れない。
流れに入ってフライを投じても相変わらず反応無し
「あーあ、今日はボかな」もうすぐ林道の終点、
後は枝沢を少し入って終わりである。
枝沢に入ってすぐのほんの小さなポイント(畳半畳くらい)
「こんな所にチビアマゴが居るんだよなぁ」と思う間もなく
フライを投げると「ピチャッ」出ました。

とっても小さいですが綺麗です。
すぐ上のポイントは時々魚が出る落ち込みだったが魚は出なかった。
主流はまだまだ奥まで続くが倒木が多く時々フライを投げたが
やはり反応無し。
午前中の気温は2度、水温は4.6度で増水気味、まだ早いかな?
そうなると「蘇りの谷」が特殊なのか??
で、はたして今日は一匹10円なのか1センチ1円なのか?
100円お供えするべきだったのか????????

集落へ向かうと先週と同じ様な増水、「あれ!そんなに降ったっけ?」
ひょっとすると雪シロ??(有り得る)
朝冷え込んだ事も有るので「隠れ滝の谷」へ向かう。
何時もの駐車場へ行くと誰も居ない、餌釣りの人がここは
車を停める事はまず無い(FFさえも)
さて谷へ入ると如何にもチビアマゴが付いて居そうなポイントから
始まるのだが今日は魚が走らない、気配のないポイントを
パスするとすでに山岳渓流の雰囲気を満喫、ややゆっくり目の
反応が有り「居るじゃないか」しかしこのパターンは・・・
その後しばらく反応なし、やっぱり(ショボーーン)
2008年の大雨で2メートルの深さの淵が2つ埋まった時は
さすがに落胆したがまだまだポイントは沢山有る、しかし

反応は?無い、まったく無い、小さな祠に10円玉とお茶を供えて
林道を歩いていると原付きに乗った爺さんが下りてきて
話し込んだ、どうやらこの谷に何度か放流している人らしい、
小さなアマゴまで持ち帰っている釣り師が居るとの事で
「小さいのは逃がして欲しい」と言っていた。
ひょっとすると「蘇りの谷」にも放流してるかも知れない。
流れに入ってフライを投じても相変わらず反応無し
「あーあ、今日はボかな」もうすぐ林道の終点、
後は枝沢を少し入って終わりである。
枝沢に入ってすぐのほんの小さなポイント(畳半畳くらい)
「こんな所にチビアマゴが居るんだよなぁ」と思う間もなく
フライを投げると「ピチャッ」出ました。

とっても小さいですが綺麗です。
すぐ上のポイントは時々魚が出る落ち込みだったが魚は出なかった。
主流はまだまだ奥まで続くが倒木が多く時々フライを投げたが
やはり反応無し。
午前中の気温は2度、水温は4.6度で増水気味、まだ早いかな?
そうなると「蘇りの谷」が特殊なのか??
で、はたして今日は一匹10円なのか1センチ1円なのか?
100円お供えするべきだったのか????????

2011年02月24日
ニュージーランドが大変
まずはニュージーランドのみなさんにお見舞いと共に
早期復興をお祈りします。
画像のミュージシャンはHayley Westenra(ヘイリー・ウェステンラ)
今回の震災地であるクライストチャーチの出身の
ニュージーランドの歌姫です。
震災の時何処に居たのか気になります。

ヘイリーは日本の曲に自身で翻訳した英語の歌詞を付けてレコーディング
したアルバムを2作出しています。

早期復興をお祈りします。
画像のミュージシャンはHayley Westenra(ヘイリー・ウェステンラ)
今回の震災地であるクライストチャーチの出身の
ニュージーランドの歌姫です。
震災の時何処に居たのか気になります。

ヘイリーは日本の曲に自身で翻訳した英語の歌詞を付けてレコーディング
したアルバムを2作出しています。

2011年02月22日
御三家

今日は有給休暇でしたが先日の釣りで雪道からの脱出で筋肉痛が
残っているのでタイイング動画を撮りました。
スタンダードパターンの御三家??
アダムス、クイルゴードン、ロイヤルコーチマン
この3パターンがなかったら今ほどフライフィッシングは
普及してなかったかも??そして日本にも来なかったかも??
「アダムス」
いきなりウイングの取り付けで手間取ってます(トホホ)
ボディーをもう少し太くしても良いはずです。
「クイルゴードン」
ウイングにブラウンマラードを使いましたが・・・真っ黒じゃん!

2011年02月19日
型は小さいですが
今日は何処の谷へ入ろうかと思いまずは「炭焼き谷」へ行こうと
思ったら木曜日から金曜日の深夜に降った雨の影響で増水!
谷は何とか・・・と思ったら雪道にスタックしてタイヤの周りの
硬い雪をどけてやっと脱出、谷まで歩いて行けない事は無いが
他の谷をあたってみる、前回と同じ「蘇りの谷」の林道を上がって
「うーーん、やや増水か?」、「日陰谷」の林道は雪、
次に目指したのは「隠れ滝の谷」だったが二台のジムニーが
林道に入って行った、しかたがないので再度「蘇りの谷」へ車を
走らせ谷に横づけして釣り支度して川へ入る。
前回と同じ場所から入ってみると今日もいきなり反応有り
しかも今日はフライに寄って来る魚も見えた、
「また初めだけか??」思った通りしばらくは反応が無かったが


やっぱり小さいアマゴが釣れた、やや緩い場所に居た。
何時来てもこの谷には枝に泣かされる、3分の1くらいの時間を
枝からフライを外す事に費やすのでとても他のフライフィッシャーには
勧められない。
次に来た魚はプルンプルンと久しぶりに感じた、


場所は壁際、もう普通のポイントに着いているアマゴも居る様だ
何とかキープサイズ(16センチくらい)この谷ではこれが
レギュラーサイズかもしれない。
すぐ上のポイントでも釣れて写真を撮らずに即りりーす。

このポイントでは一度出た魚が元の位置に戻ったので
CDCダンに替えて投げたら「逃げた」
小さな虫が飛び始めたがライズはない、しかしライズが
始まるのももうすぐだろう。
途中にピックアップ直前に魚が出て空中リリースが2度、
肩に近い場所にも魚が付いて居るのかも知れない。

絶好のポイントなのに枝の多い倒木が横たわっていて手が出ず、
さすがにこの辺りまで来ると雪が多くなってきて足を取られて
おっとっと。
しばらく使っていたソラックスダンの浮力が弱くなり流れる途中で
沈みかけた時に、


そろそろ終わりが近い、鉄人28号(パイプ堰堤)が見えたら何時も
終わる事にしている、その上にも魚は居るが超薮沢なのだ。
魚は10回以上出ました、逃げる魚、フライに寄って来る魚
2度出る魚、2匹寄って来る事も有りました、この時期に
これだけ楽しめるとは思いませんでした。

今日のBGMはiPodからFMラジオに飛ばして谷でも聞こえる
音量で流してみました。
アマゴの朱点に関するアンケート
「Fly High Fisher」と言うブログでアンケートを実施してます

思ったら木曜日から金曜日の深夜に降った雨の影響で増水!
谷は何とか・・・と思ったら雪道にスタックしてタイヤの周りの
硬い雪をどけてやっと脱出、谷まで歩いて行けない事は無いが
他の谷をあたってみる、前回と同じ「蘇りの谷」の林道を上がって
「うーーん、やや増水か?」、「日陰谷」の林道は雪、
次に目指したのは「隠れ滝の谷」だったが二台のジムニーが
林道に入って行った、しかたがないので再度「蘇りの谷」へ車を
走らせ谷に横づけして釣り支度して川へ入る。
前回と同じ場所から入ってみると今日もいきなり反応有り
しかも今日はフライに寄って来る魚も見えた、
「また初めだけか??」思った通りしばらくは反応が無かったが


やっぱり小さいアマゴが釣れた、やや緩い場所に居た。
何時来てもこの谷には枝に泣かされる、3分の1くらいの時間を
枝からフライを外す事に費やすのでとても他のフライフィッシャーには
勧められない。
次に来た魚はプルンプルンと久しぶりに感じた、


場所は壁際、もう普通のポイントに着いているアマゴも居る様だ
何とかキープサイズ(16センチくらい)この谷ではこれが
レギュラーサイズかもしれない。
すぐ上のポイントでも釣れて写真を撮らずに即りりーす。

このポイントでは一度出た魚が元の位置に戻ったので
CDCダンに替えて投げたら「逃げた」
小さな虫が飛び始めたがライズはない、しかしライズが
始まるのももうすぐだろう。
途中にピックアップ直前に魚が出て空中リリースが2度、
肩に近い場所にも魚が付いて居るのかも知れない。

絶好のポイントなのに枝の多い倒木が横たわっていて手が出ず、
さすがにこの辺りまで来ると雪が多くなってきて足を取られて
おっとっと。
しばらく使っていたソラックスダンの浮力が弱くなり流れる途中で
沈みかけた時に、


そろそろ終わりが近い、鉄人28号(パイプ堰堤)が見えたら何時も
終わる事にしている、その上にも魚は居るが超薮沢なのだ。
魚は10回以上出ました、逃げる魚、フライに寄って来る魚
2度出る魚、2匹寄って来る事も有りました、この時期に
これだけ楽しめるとは思いませんでした。

今日のBGMはiPodからFMラジオに飛ばして谷でも聞こえる
音量で流してみました。
アマゴの朱点に関するアンケート
「Fly High Fisher」と言うブログでアンケートを実施してます

2011年02月12日
動画撮影
天気予報では雪が降るかも知れないと言うが
「天気良いじゃん!」しかし山は雪が降っている
ようなので今日は動画撮影かな。
ノーハックルダンを撮ろうと思って巻き始めるのに
失敗ばっかりでカメラのバッテリーも減って来たので
急きょプードルに変更。
次回はアダムスかロイヤルコーチマンの動画を撮影
しようと考えてます、ただし釣りに行けない日かな?


「天気良いじゃん!」しかし山は雪が降っている
ようなので今日は動画撮影かな。
ノーハックルダンを撮ろうと思って巻き始めるのに
失敗ばっかりでカメラのバッテリーも減って来たので
急きょプードルに変更。
次回はアダムスかロイヤルコーチマンの動画を撮影
しようと考えてます、ただし釣りに行けない日かな?


2011年02月11日
タイイング動画集
ここに動画をまとめて以後タイイングの動画を
撮影したら貼っていきます。
それぞれのパターンの画像によるタイイング解説記事
にも貼っておきますので参考にして下さい。
「フラットウイングソラックスダン」
「タイイングのスタート&フィニッシュ」
「ゴールドビーズジャパニーズバグ&ミッジラーバ」
「クイルボディーパラシュート」
「マーチブラウン」
「レネゲイドロイヤル」
「プロフェッサードライ」
「ホワイトウルフ」
「フォームバックビートルパラシュート」
「ハンピー」
「タシロループウイングカディス」
「エルクヘアーカディス」
速巻きズボラ型
「ノーハックルダン」
(テール、ボディー)
(ウイング)
「コンパラダン」 (バイオットボディー)
「アダムス」
「クイルゴードン」
「ロイヤルコーチマン」
「プードル」(イエローボール)
「フラッシャブーリブドパラシュート」(FRP)
「ソラックスダン」
「CDCダン」
「エルクヘアーカディス」

撮影したら貼っていきます。
それぞれのパターンの画像によるタイイング解説記事
にも貼っておきますので参考にして下さい。
「フラットウイングソラックスダン」
「タイイングのスタート&フィニッシュ」
「ゴールドビーズジャパニーズバグ&ミッジラーバ」
「クイルボディーパラシュート」
「マーチブラウン」
「レネゲイドロイヤル」
「プロフェッサードライ」
「ホワイトウルフ」
「フォームバックビートルパラシュート」
「ハンピー」
「タシロループウイングカディス」
「エルクヘアーカディス」
速巻きズボラ型
「ノーハックルダン」
(テール、ボディー)
(ウイング)
「コンパラダン」 (バイオットボディー)
「アダムス」
「クイルゴードン」
「ロイヤルコーチマン」
「プードル」(イエローボール)
「フラッシャブーリブドパラシュート」(FRP)
「ソラックスダン」
「CDCダン」
「エルクヘアーカディス」

2011年02月05日
三打数一安打
朝から高速道路では事故が発生していた、
その処理現場をガード下に見下ろしながら北へ向かう。
木曜日は積雪に翻弄されたので今日はもう少し
雪の少ない谷にしようと考えて「蘇りの谷」に入り
時間が有れば「隠れ滝の谷」へ入る予定で第一ラウンド!
車を停めて準備をして谷へ行くと結構積雪が多い、
しかし、何時もは出ない入渓ポイントでいきなり
反応有り、「お!今日は釣れるぞ」期待充分!
しかしそれっきり、「なんだいつものパターンか」
林道に戻って堰堤をパスして次のポイントを目指す。

人が入った形跡無しで吹きだまりの積雪は50センチで
モチベーションは急降下、

「こんな所越えるのはしんどいなあ」とまた林道へ上がり
何度か流れに入りフライを投げても音沙汰なしでテンションは
どんどん下がっていき好ポイントに着く

小滝の下のポイントで良いサイズが出る事を願ったが・・・・
はずれ!!
また林道に上がってもう少し浅い落ち込みポイントが有ったので
ちょっとずぼらして林道からフライを投げてみた、
「あ!普通サイズ!、乗らん」

このポイントです、ド真ん中から18センチくらいのアマゴが
追いかけて来てアタックしました、「あ~~あ」。
すぐ上に小さいながら同じ様なポイントが有ったので
また林道の上からキャストして2投目に魚が追いかけてきて
フライをくわえた、

「やったー!」リリースサイズですが居付きアマゴです
最初の魚はいつもこんなもんですが今年も始まりました。
三回魚が反応して一匹釣れて三打数一安打(内野安打?バント?振り逃げ?)
その処理現場をガード下に見下ろしながら北へ向かう。
木曜日は積雪に翻弄されたので今日はもう少し
雪の少ない谷にしようと考えて「蘇りの谷」に入り
時間が有れば「隠れ滝の谷」へ入る予定で第一ラウンド!
車を停めて準備をして谷へ行くと結構積雪が多い、
しかし、何時もは出ない入渓ポイントでいきなり
反応有り、「お!今日は釣れるぞ」期待充分!
しかしそれっきり、「なんだいつものパターンか」
林道に戻って堰堤をパスして次のポイントを目指す。

人が入った形跡無しで吹きだまりの積雪は50センチで
モチベーションは急降下、

「こんな所越えるのはしんどいなあ」とまた林道へ上がり
何度か流れに入りフライを投げても音沙汰なしでテンションは
どんどん下がっていき好ポイントに着く

小滝の下のポイントで良いサイズが出る事を願ったが・・・・
はずれ!!
また林道に上がってもう少し浅い落ち込みポイントが有ったので
ちょっとずぼらして林道からフライを投げてみた、
「あ!普通サイズ!、乗らん」

このポイントです、ド真ん中から18センチくらいのアマゴが
追いかけて来てアタックしました、「あ~~あ」。
すぐ上に小さいながら同じ様なポイントが有ったので
また林道の上からキャストして2投目に魚が追いかけてきて
フライをくわえた、

「やったー!」リリースサイズですが居付きアマゴです
最初の魚はいつもこんなもんですが今年も始まりました。
三回魚が反応して一匹釣れて三打数一安打(内野安打?バント?振り逃げ?)

2011年02月03日
雪深い谷に釣りバカ一人
今年も渓流シーズンが始まりました、
私は本日解禁です。
町に入って雪の多さに驚き心配しながら何時もの様に
年券を買って集落に向かうと意外にも集落までスムーズに
行けたがあと300メートルで谷の出合いと言う所で
アスファルトが雪に覆われているので集落の空き地まで
戻り車を停めた、国道から近道で入った車も停まっていたが
登山のグループで安心。
準備をして谷の出合いまで歩くと雪道で滑ってコケた
すり減ったラバーソールは良く滑ります。
谷の中はさらに積雪が多く・・・・
って事は放流はしなかったかも??
足跡は獣ばっかりで人間の足跡は私だけ
何となく結果が見えてきたがとにかく釣りは
やってみなきゃ始まらない、しかし

何時もの入渓ポイントに着いた時点で
息はゼーゼー足はガクガク獣の踏み跡を
外すと膝まで埋まる。
釣り始めたものの反応はまったく無く魚の
姿も見えず、時間さえかければ釣り上がれるが
未踏の林道を歩く事を考えると何処まで
バテるか見当もつかないので第一ラウンド終了、

谷の入口へ戻るまでにまたバテバテで第二ラウンドに
他の小さな谷へ行こうと思っていたがそのまま本流を
少し釣ってみる、日当たりの良い流れにフライを落とすと
小さな魚が一度反応した、もちろん掛からず(相当小さい)
こうなると日当たりの良い集落前が良いと考えて道を
戻るとヘタった足が雪道に取られて5回ほど転倒、
起き上がるにも苦労する事さえ有った、
「えーいクソッ!スケートしてやる」でちょっとスケーティング。
集落前の日当たりの良いポイントをやってみたがまったく
反応無し。
ギブアップ、足腰が悲鳴を上げている。
結局スノートレッキングしてただけみたいです。
追加
魚の画像が無いので今日の川の風景をお楽しみ下さい
寒そーーーー!ですが結構暖かかったです。

私は本日解禁です。
町に入って雪の多さに驚き心配しながら何時もの様に
年券を買って集落に向かうと意外にも集落までスムーズに
行けたがあと300メートルで谷の出合いと言う所で
アスファルトが雪に覆われているので集落の空き地まで
戻り車を停めた、国道から近道で入った車も停まっていたが
登山のグループで安心。
準備をして谷の出合いまで歩くと雪道で滑ってコケた
すり減ったラバーソールは良く滑ります。
谷の中はさらに積雪が多く・・・・
って事は放流はしなかったかも??
足跡は獣ばっかりで人間の足跡は私だけ
何となく結果が見えてきたがとにかく釣りは
やってみなきゃ始まらない、しかし

何時もの入渓ポイントに着いた時点で
息はゼーゼー足はガクガク獣の踏み跡を
外すと膝まで埋まる。
釣り始めたものの反応はまったく無く魚の
姿も見えず、時間さえかければ釣り上がれるが
未踏の林道を歩く事を考えると何処まで
バテるか見当もつかないので第一ラウンド終了、

谷の入口へ戻るまでにまたバテバテで第二ラウンドに
他の小さな谷へ行こうと思っていたがそのまま本流を
少し釣ってみる、日当たりの良い流れにフライを落とすと
小さな魚が一度反応した、もちろん掛からず(相当小さい)
こうなると日当たりの良い集落前が良いと考えて道を
戻るとヘタった足が雪道に取られて5回ほど転倒、
起き上がるにも苦労する事さえ有った、
「えーいクソッ!スケートしてやる」でちょっとスケーティング。
集落前の日当たりの良いポイントをやってみたがまったく
反応無し。
ギブアップ、足腰が悲鳴を上げている。
結局スノートレッキングしてただけみたいです。
追加
魚の画像が無いので今日の川の風景をお楽しみ下さい
寒そーーーー!ですが結構暖かかったです。
