ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
おいかわ
おいかわ
三重、滋賀、岐阜、愛知、をまたにかけて
フライフィッシングをしています。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年06月24日

釣り人にも追い風

前回中流で天気が下り坂を予想したのに晴れて向かい風に翻弄されたので
今日は天気が怪しい日に来てみた
家を出る頃は曇りだったが川に近付くと
小雨が降り出して来た「良し!」
谷や集落前での小雨は「山ビル警報」だが
中流ではその心配も無く風も無さそうなので大歓迎だ、

車を停めた所の近くの現場の重機オペレーターの人が
「ここ魚居る?」と聞いて来たが私には
「ここには居らんやろう」と心の声が聞こえた
「少し居ます」と答えておいた。

小雨が止み風が出て来た
「ヤバイ風か?」
川下からの追い風だった
低い堰堤の下流は川原を歩いて行ってみたが
1匹の魚影を見ただけで下の方は流れがすっかり変わってしまった
戻って低い堰堤を超えると何の変化もないチャラ瀬が続くが
少しづつ攻めてみると早々に普通サイズが反応した
数少ない変化の中で水が流れ落ちるポイントで


狙いどうり出た、
集落前なら良い型に入るだろう

小さな反応も有るのでホッとする
水量も多く風もフォローしてくれる
春にはライズするポイントに着いた
追い風を利用してロングキャストしてみる
とは言ってもキャスティング下手な私は
ラインの半分出る程度だ


20投くらいはしたと思うが突然バシャ!っと出た
ネットに入れて写真を撮ってるとライズもあったが
欲は出すまい。

反応を楽しみながらも2匹バラシて何気ないポイントの流心横
浅い所で反応したら
結構良いサイズ


本日ベストの23センチくらいかな?
この流れでこんなに反応が多いのは初めてだ
これ以上の好条件は無いのだろう。


って事で今夜は今日のベストアマゴの画像を肴に一杯やりました。  

Posted by おいかわ at 20:18Comments(2)M川中流

2020年06月17日

珍しく先行者&帰宅してビックリ!

梅雨の隙間の晴れなので朝早くから起きて
6時前にはもう釣り場に着いていたが
風が強いので中流はやめて集落前に入る

いきなり昆虫が二つヘビトンボとカメムシ、
この二つならまぁ許す
スズメバチやアブは御免だ。

小さな魚がピチピチ反応するが
集まってるから稚魚放流かな?
アブラハヤでない事を確かめたかったがかかることは無かった。

集落の広場前で普通サイズがかかったがバラシ!


少し上がって1匹釣って写真に撮ってTwitterに
アップしていると誰か歩いている釣り人か山歩きか
微かに鈴の音がした様な・・・
水量が多く遡行に四苦八苦しているうちに
パッタリと反応がなくなり
お気に入りのポイントの前方に釣り人有り
そういえば春には知らないうちに
下手なキャスティング見られてたなぁ。

こうなったら場所変えだ!
中流に行って風と格闘したが
逃げる魚と数回の反応が有っただけ

今日は早起きしたから早く帰ろう。

帰ってテレビを見てると
揺れを感じた・・・そして
地震速報!!!!震度4
あぁやっぱり、どこだろう・・・
震源地の場所がテレビに映って
!!!!!!!
ちょっと前までそこにおった〜〜〜〜!

  

Posted by おいかわ at 20:08Comments(0)集落前

2020年06月12日

エスプレッソを淹れる

梅雨に入りました!
コーヒーにも色々飲み方が有りますが
エスプレッソは普通カフェで飲む物だと
思ってる人が多いでしょう
家庭でも淹れられますが多くの人は
家庭用エスプレッソマシンと呼ばれる
電気で動くほぼ自動の機械を使ってると思います。

私はそれを敢えてマニュアルで淹れてます
何故でしょうねぇ・・・
余程ひねくれているんでしょう、
用意する物は

レバー式マニュアルエスプレッソメーカー

コーヒーミル(これもマニュアルかよ〜〜〜!)
ドリップケトル(温度計付きヤカン)
ドリップスケール(ハカリ)
その他細い棒や小さめのスプーン


スケールにバスケット(ポルターフィルター)を置き
ドーシングファンネル(半透明の物)を乗せて
挽いたコーヒーを入れやすくします

使うコーヒー豆は深煎りでフルシティーローストからイタリアンロースト
量は器具の違いや焙煎度の違いで様々ですが
私はこの機械では17g使います

粉を入れたらピンの様な物で攪拌してバスケット内の
粉にムラが無い様にします
使ってるピンはタイイングツール

次にこぼれない様に横からや下から「トントン」と
軽く叩いて粉を馴染ませます
プロは指で周りから集める様にならします

ドーシングファンネルと共に付属しているタンパーを使って
押えて粉を沈めます
タンパーの使い方が一番重要かも知れませんが
何度もやって慣れるしかないでしょう
プロのバリスタは何百回何千回とやっているはずです

タンパーで押した後に回転させると表面が綺麗に
なる様な気がします
表面が綺麗だと終わった後に残ったお湯に
粉が無く後片付けも楽な感じがします
自動の機械ではこの必要は無いでしょう

シャワースクリーンを乗せます
これはお湯を均等にする為でしょう
表より裏の穴が小さいので加圧効果も有ると思います

本体にセットします
この時にブリューシリンダーにお湯を入れて予熱します

お湯を入れ替えて本体にセットして
プレッシャーゲージをセットします
まずは軽くレバーを押してわずかにコーヒーが
出て来たら数秒保ってその後
6BARから10BARの間になる様に
レバーを押し続けます
8BARから10BARが良いらしいですが
結構しんどいです

30秒から40秒押し続けるとレバーが下まで行って
終了です
抽出はまず濃いコーヒーから始まり
ブラウンに変わってその中にクレマが
混ざっていて抽出直後は三層に分かれていて
数十秒でクレマが上に集中して二色になります

エスプレッソはやっぱりクレマの量が見える
ガラスのカップが良いと思います
イタリアでは砂糖をたっぷり入れて飲むのが
本流らしいですが
私はせいぜい3グラムかな?
一口二口でグイって飲みますが
たったその数秒のために
これだけ手間を掛けるって
「どんだけ暇人や〜〜!」
でも朝のエスプレッソはシャキッとしますよ!
  

Posted by おいかわ at 11:52Comments(0)コーヒー

2020年06月03日

梅雨入り間近?

三重県は何とか県外へのお出かけも出来る様になったが
人との接触はある程度控えた方が良いでしょう
まぁ私が行くようなマイナーな釣り場は人は少ないです。

今日のテーマは「動物の死骸」
道中の国道ではアナグマが轢かれていた
もう何度見たか・・・
5回以上は見てる
多分アナグマは移動ルートが決まっているのだろう
動物が通れるトンネルを作ってやって欲しい。

さて釣り場は「集落前」
入渓ポイントはキャンプ場入り口の赤い橋の下
油断してたら足元から魚が2匹逃げた、
春先は全く気配が無かったのに今日は
いきなりのお出迎え
泳ぐ魚の上をフライが通っても反応しない
「ここは居るだろう」って所でも反応無し


ところが小さなスポットで魚が出た
その次も出た
魚は散ってるって事かな。

バス停近くまで来てライズを発見
しかし反応しない
時々反応は有るが小さかったり乗らなかったり
ふと水底を見ると何か白い物が沈んでる
何かの形・・・動物・・・
猫?白と茶色手足頭・・・
死骸か?
前回来た時も赤い橋の側のプールに
猫の死骸が沈んでた
ニンフ使ってたら引っ掛かるんじゃないの?(ゾゾゾゾゾ〜〜!)
渓流で猫の死骸ってなかなか見ないよなぁ・・・
多少の動物の骨はもう慣れたが猫はなぁ・・・
「猫のドザエモン」一字違いじゃねぇか!
あ〜気分悪い



そのすぐ上の小さなスポットで1匹
今日の傾向は実績のあるポイントで出ず
小さなポイントで出る
減水気味なので渋っていて走らせてばっかり。


集落前の流れには二箇所害獣除けの電気暖簾がある
これは上流多分夜明け頃にはスイッチがOFFになってるはず。

その後も渋く
「良し!良型来た!」
ネットを出す前にバラシ、

今日はダメだ(今日だけ?)
何とか後2匹ほど釣って終了
適度な雨が欲しいところですね。

  

Posted by おいかわ at 20:47Comments(0)集落前