ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
おいかわ
おいかわ
三重、滋賀、岐阜、愛知、をまたにかけて
フライフィッシングをしています。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年12月31日

今年最後の記事が

昨年から今年に渡り色々ご心配かけました。
体調はほとんど問題なく体重も4キロ増えたので
このまま維持するためにもスポーツクラブに
通います。

さて、来年はガンガン釣りに行きますよ~~!

で、今年最後の画像は・・・・

最後までコーヒーかよ!!!
酒です、アルコール17%なのでゆっくりチビチビやります。

では皆さん「良いお年を!」

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 19:26Comments(0)普段着日記

2013年12月30日

年末寒波

昨日の朝は近所でも車の屋根に雪がうっすら乗っていて
今朝は風も無く天気も良いので雪見カフェに行ってみた。
隣町に入るとすぐに日蔭に雪が残っていたので
目的地に行けるかどうか心配になって来たが
生活道路はしっかり除雪されていて問題無かった、
途中の日蔭では少しだけ路面凍結が有った、
スピードを落とせばノーマルタイヤでも何とかなるレベル。

やってきたのは見晴らしの良い休憩所、鈴鹿山系北部が
一望出来る場所で最近来ないが結構お気に入りの谷の
すぐ近く。


雪が積もる季節に咲く花って根性あるねぇ、私はいつもより着こんでます。


もうそろそろガスが無くなるかと思ってしばらく燃やし続けた、
「しまった!もう一回いけた!」暖を取るには丁度良かった。


丁度昼前になったので途中で暖かいうどんを食べて
「滋賀県はどれくらい積もってるんだろう」って事でトンネルを潜ると
三重県側よりも確かに多いが思ったよりは少なかった

トンネルを出てすぐの集落は雪が降ると三重県に出る方が断然速い、
昔、茨川の集落の人が冬に急病になると三重県の新町と言う所から
医者が山を越えて診察しに行ったそうだ。

トンネル出口の集落へ楽に行けたので一番奥の集落へ足を延ばしてみた

さすがに積雪が多い、ひょっとすると春までこの状態か?
普通でも狭い道が雪で更に細くなり朝晩は間違いなく凍結するはず、
私には到底暮らせない。





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 15:35Comments(0)普段着日記

2013年12月28日

解禁の足つり対策

あとひと月ちょっとで岐阜の一部では渓流解禁です、
しかし、二月の渓流を歩くとまず足がつります、
魚は釣れなくても足は釣れます(笑)

で、その対策も有って近所のスポーツクラブに入会しました。
車で5分くらい(歩けよ!)

正月明けから行きます。
足つり対策も確かに有りますがもう一つ「出来れば良いなぁ」
って言う目的も有ります、
仕事をしていた頃は職場の仲間と話をしてましたが
退職するとすっかり会話が無くなってしまいました、
今何が必要かと言えば「会話でしょ!」
今時何かを始めるにはまずは出費は必要と思い
人の多いスポーツクラブに入会しました。

来年からは釣りに行く機会も増えて誰かと会話する事も
多くなるとは思いますが近くで世間話をする相手も
必要だと思います。

来年は積極的に話しかけられるようにしたいです・・・が
どうなることやら・・・
とにかく行動しないと・・・・ね。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 21:30Comments(2)普段着日記

2013年12月24日

老眼対策

老眼が進んでる~~!
近くの大手電器屋でこんな物が有った
「なんだこれ!」

でっかい目玉!ほぼ10センチくらいの大きな目玉。
外側のシルバーリングを押すと

裏に付いている三つのLEDライトが点き倍率はX5
老眼対策に良いと思って買いました。


#18のスパークルダンがはっきり見えます、
ただし、私の場合は老眼鏡をかけての話、
軽い老眼の人ならばこれだけで良く見えるはず。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
  

Posted by おいかわ at 16:42Comments(0)普段着日記

2013年12月14日

飲み比べ

アパートの前の道が工事中です、行けなくはないですが
出る必要もあまりないので暇つぶしにコーヒーの飲み比べでも
しようかな?

コーヒーの種類ではなく淹れ方の違いの飲み比べです

左がネルドリップ(四回目くらい)、右がペーパードリップ(ハリオ)
下に置いているカップに直接淹れようかと思いましたがバランスが悪そうなので
いつものサーバーで淹れました。
続けて淹れたのでネルの方が若干お湯の温度が下がっていたはず。

見た目は何も変わらず、濃さも同じ、

飲んでみても同じ、解らないだけかも知れませんがネルがまだまだ
油分に馴染んでないかも?
しかし同じ様に淹れられただけでも淹れ方が安定している証しか?

キリマンジャロでした

最近の午後のコーヒーはこのカップで飲んでます、綺麗に積み重ねられて
飽きが来ない形で良いなと思って買ったらハリオだった、ハリオのデザインと
私の感性がピッタリ嵌ってる。
しかしネルドリップは他人のために進んでやるのはまだ良いが
間違っても家で奥さんにやらせたら多分逃げると思います、
それほどメンドクサイ!!
ひょっよするとやめちゃうかも?(って先に言っておくと・・・・・・)

さて、いままで色々やって来ました、

釣り、自転車、楽器、どうやらコーヒーも仲間入りですね。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 13:45Comments(2)コーヒー

2013年12月10日

金魚すくい??

最近コーヒーの淹れ方が安定してきて、違う店の豆で
淹れたら違いが判りました。
主に使っている豆は四日市の商店街の中のコーヒー焙煎所で
直接売ってるブレンドNo1と言う豆で200グラムで600円ちょっと
とっても安いですが癖のない感じで朝食後に大きめのカップで飲んでます。

前回の記事のYoutubeのサイトが面白くてじっくり見ると
ドリップではネルドリップが理想らしいです、しかしネルドリップは
ネルの管理が面倒だそうで、毎日水を替えて密封容器で
冷蔵庫で保管するそうです、相当暇な人がやりそう・・・・
あれ!今の私にピッタリじゃん!毎日飲んで時間が有って暇な人。

ネルのフィルターとペーパーのフィルターの違いは油分を通すか
通さないかでペーパーは通さずネルは通します、その油分が
プラスアルファーの味を出すそうです。


これがネルドリッパーです、夜店の金魚すくいで使うと
裏に連れていかれてボコボコにされそうです。


新品のままではまだ油に馴染んでいないのでまずは糊の成分をお湯で
グツグツ煮た後洗います。


次に出がらしのコーヒーと一緒に一昼夜漬けておきます。


さて明日からは一杯はペーパードリップ、もう一杯はネルドリップで飲みます、
あーあ、深い泥沼に片足突っ込んでしまった。
私の趣味は泥沼ばっかりだ~~~!

間違っても焙煎なんかしませんよ!

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 21:35Comments(0)コーヒー

2013年12月07日

亀山ラーメン

前回に引き続き亀山のご当地グルメ、
今日は亀山ラーメンです、しかし結構普通の味噌ラーメンだった
あらかじめネットで調べたらキノコが入っている様に見えたが
ほんのちょっと入っていたような・・・程度だった高速のSAよりも
普通のラーメン屋に行った方が良かったかな?

キャベツ、ニラ?、ニンジン、モヤシ、温泉卵、キノコ(有ったかも)
亀山らしさが薄いかも?

さて話題を変えます。
最近コーヒードリップの動画を検索して見てます、今まで沢山のフライタイイングの
動画も見て来ましたがやっぱり日本人は手先が器用で手間を惜しまないと
思いました、コーヒーの淹れ方にしても日本人の淹れ方が一番丁寧で
理に適ってます。

下の動画を今日見つけました、すごく長いですがなかなか楽しいキャラクターで
突っ込みたくなります、暇な時にでもどうぞ

コーヒーの世界にも深い泥沼が有りそうです、嵌らないようにしよう。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 20:53Comments(0)普段着日記

2013年12月03日

亀山みそ焼きうどんと外カフェ

ナチュラムが復活しました。
昼前からプチドライブで「亀山みそ焼きうどん」を
食べました、今日こそ写真を撮った、今時なら
携帯で撮っても十分ブログに載せられる写真に
なるはずですが、最近スマホに替えてから良く家に
忘れます、つまり携帯電話の不携帯。
てなわけでやっと写真に撮れました

外人さんがラーメン食べてたなぁ、次は亀山ラーメンか?(どんなん?)

さて食後のコーヒーを近くの渓谷で飲もうかな、とその前に

いつ見ても高いなぁ!まだ新名神の工事をしているみたいだけど
インターでも出来るのかな?

渓谷の奥まで行こうかと思ったがなんか工事が有りそうだし日当たりも
少なそうなので渓谷手前で車を停める。

左手の方の眺めと

右手の方の眺めのギャップがすごい

天気も良いし風も治まって日向ぼっこです

帰りの途中にもう一枚
ひまわりでーす

こうべを垂れるひまわりもちらほら出て来ましたが年を越せるかなぁ。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 21:50Comments(0)普段着日記

2013年12月01日

苅田君から針尾君へ

家の中に居た蚊がやっと全滅した、さすがの蚊も夜の冷え込みに
耐えられなかったのだろう、朝の台所で数匹落ちていた。

さて、今までコーヒードリッパーは主にカリタを使っていた、

コーヒー豆を買う店も決めて淹れ方も安定してきたがオシャレな雑貨屋で
チラッと見たオシャレなドリップセットが・・・

ハリオのセットだったが「ここまで凝る事も無かろう」とその場を
立ち去ったが、
数日過ぎてショッピングセンターの普通の雑貨コーナーで
ハリオの樹脂のドリッパーをじっくり見ると「ふむふむ、なるほど」
安かったので01サイズを買って家で淹れてみるとなかなか良い感じで
淹れる事が出来た。
そうなるとあのオシャレなドリップセットが気になる、そしてすぐに
買いに行った。

カリタは小さな穴が三つで湯の落ちるスピードがやや遅い


ハリオは大きめの穴が一つ空いているだけで形も円錐なので
落ちるのも速くその分コーヒー豆も多めに使い
カリタは10グラム、ハリオは12グラムと設定されている。

リブは螺旋状になっていて回転しながら落ちる様に設計されている。

フィルターをドリッパーの形に合わせる必要性はそれほどないと思うが
適切な折込む量を試してみたらこんなもんかな?どちらも一枚無駄にして
ラインを書いておくことにした。

カリタは台形なので完全なフィットは難しい


ハリオは円錐なのでフィルターのヨレは上の方が激しいがフィットさせる事は
それほど困難ではないが湯の回転を邪魔しない方向に折り返した方が良いと
思います(それほどの影響はないかも?どうなんでしょうねぇ)


最近は朝食後に約300ml昼食後に200ml飲んでます。

この記事を書いている間にまた蚊が二匹現れた!!
二匹とも退治したけどこの調子では冬の間中現れそうだ。

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 16:21Comments(2)コーヒー