2014年04月27日
Made in アルゼンチン
久しぶりにタックルの記事を書いてみます。
私の場合フライリールは何故か同じメーカーの同じタイプのリールを
2サイズ買う事が大いです。
マリエット、シマノフリーストーン、ループ、ダニエルソン、がそれぞれ
2サイズずつ有ってもう一つのメーカーのリールが2サイズ有ります、
それが下の画像です、メーカーはSTHでアルゼンチン製!!
南米ではアルゼンチンが一番フライフィッシングが盛んで
パタゴニアには大きなブラウントラウトがいっぱい居るそうです。
だからタックルメーカーが有っても何の不思議も有りません。
このリールも結構古くて私がフライフィッシングを始めて間もない頃に
買ったと思います、多分鈴鹿の有名釣具店でしょう。
一見何の変哲も無いリール、サイズは#4前後と#6番前後

ディスクドラッグです、本体とスプールを外しても
まだ普通のリールに見えますが

スプールが三分割しまーす

透明のスプールが他に2つ付属していて合計3つ有ります
このタイプ最近増えましたよねぇ?
このリールの欠点は重い!(最近のリールが軽すぎる?)
174グラムと181グラムその差わずか7グラム!、材質がアルミダイキャストなのでこの重量に
なるのですが使っているドラッグシステムのサイズが同じなので
重量差が少ないと思われます。
しかし#3や#4でライン込みの重量が200グラム近いって・・・
今の私には合わせるロッドが有りません、大きい方のリールは
管理釣り場で使ってました。
最後に、品質は結構良いと思います。
私がフライフィッシングをやめる頃タックルを大放出しますので
ご期待下さい(何時の事やら)
私の場合フライリールは何故か同じメーカーの同じタイプのリールを
2サイズ買う事が大いです。
マリエット、シマノフリーストーン、ループ、ダニエルソン、がそれぞれ
2サイズずつ有ってもう一つのメーカーのリールが2サイズ有ります、
それが下の画像です、メーカーはSTHでアルゼンチン製!!
南米ではアルゼンチンが一番フライフィッシングが盛んで
パタゴニアには大きなブラウントラウトがいっぱい居るそうです。
だからタックルメーカーが有っても何の不思議も有りません。
このリールも結構古くて私がフライフィッシングを始めて間もない頃に
買ったと思います、多分鈴鹿の有名釣具店でしょう。
一見何の変哲も無いリール、サイズは#4前後と#6番前後

ディスクドラッグです、本体とスプールを外しても
まだ普通のリールに見えますが

スプールが三分割しまーす

透明のスプールが他に2つ付属していて合計3つ有ります
このタイプ最近増えましたよねぇ?
このリールの欠点は重い!(最近のリールが軽すぎる?)
174グラムと181グラムその差わずか7グラム!、材質がアルミダイキャストなのでこの重量に
なるのですが使っているドラッグシステムのサイズが同じなので
重量差が少ないと思われます。
しかし#3や#4でライン込みの重量が200グラム近いって・・・
今の私には合わせるロッドが有りません、大きい方のリールは
管理釣り場で使ってました。
最後に、品質は結構良いと思います。
私がフライフィッシングをやめる頃タックルを大放出しますので
ご期待下さい(何時の事やら)

2014年04月25日
連休前にもう一回
明日からゴールデンウイークの人も居るから
しばらくはタイイングや外カフェで遊ぼうかな?
って事で連休前に釣りに行きました。
駐車場にはもちろん車は停まっていません、
しかし釣り始めてすぐに車が一台停まってます、
どうりで魚が一匹も反応しない、
でも釣りの形跡は無い、山仕事の人?
奥へは行けない様な車なので手前に停めたのかな?
まぁ時間も時間だしそのうち釣れるだろう。
一匹目はゴルジュの上の段

ここまででもっと魚が出る予定だったがそんなに甘くはないか。
その後もいつもよりは若干反応は少ない、水量のせいだろうなぁ、
ゴルジュを過ぎると流れの隅に見た事が無い植物が有った

コケにしては毛足が長く、でも寝転んだら気持ち良さそう・・・
良く見ると根っこの部分は水の中に有る
「ヤバい!外来植物か?」葉っぱを良く見ると
「なーんだ、杉の苗か」植林するんだなぁ・・・・
花粉症の元じゃねぇか!!!!
魚の反応は良くなってきたが前回思いっきりロッドが振れる川だったから
今日は良く枝に引っ掛ける6フィートロッドでも結局引っ掛ける
バラシ、合わせ切れ、は毎度の恒例
魚が肩にも付き始め小さな流れにも居る


新作のストークテールソラックスダンも合わせ切れしてしまい
今日は枝にも数本のフライを食われてしまった。
相変わらず忍耐の谷です、外人がこんな川では絶対釣りしないだろうなぁ。
この魚が9匹目くらいかな?

8寸くらいの魚が見えたが完全に無視されたので私の心の糸が切れて終了。
奥の炭焼き小屋の辺りで終わりました、模様無しのアマゴは出ず。
しばらくはタイイングや外カフェで遊ぼうかな?
って事で連休前に釣りに行きました。
駐車場にはもちろん車は停まっていません、
しかし釣り始めてすぐに車が一台停まってます、
どうりで魚が一匹も反応しない、
でも釣りの形跡は無い、山仕事の人?
奥へは行けない様な車なので手前に停めたのかな?
まぁ時間も時間だしそのうち釣れるだろう。
一匹目はゴルジュの上の段

ここまででもっと魚が出る予定だったがそんなに甘くはないか。
その後もいつもよりは若干反応は少ない、水量のせいだろうなぁ、
ゴルジュを過ぎると流れの隅に見た事が無い植物が有った

コケにしては毛足が長く、でも寝転んだら気持ち良さそう・・・
良く見ると根っこの部分は水の中に有る
「ヤバい!外来植物か?」葉っぱを良く見ると
「なーんだ、杉の苗か」植林するんだなぁ・・・・
花粉症の元じゃねぇか!!!!
魚の反応は良くなってきたが前回思いっきりロッドが振れる川だったから
今日は良く枝に引っ掛ける6フィートロッドでも結局引っ掛ける
バラシ、合わせ切れ、は毎度の恒例
魚が肩にも付き始め小さな流れにも居る


新作のストークテールソラックスダンも合わせ切れしてしまい
今日は枝にも数本のフライを食われてしまった。
相変わらず忍耐の谷です、外人がこんな川では絶対釣りしないだろうなぁ。
この魚が9匹目くらいかな?

8寸くらいの魚が見えたが完全に無視されたので私の心の糸が切れて終了。
奥の炭焼き小屋の辺りで終わりました、模様無しのアマゴは出ず。

2014年04月23日
フィールドテスト合格!!
タキビさんの発想によるハックルストークテールを
使ったフライのフィールドテストを実行しました。
先日の雨は思ったほど降らず水量はさらに減り藻まで付いていた、
一匹目は早めに釣れた。


そこでフライをハックルストークテールのソラックスダンに替えてみたら
バッタリ反応が無い、まだ時間が早い事と減水の影響だろうと思う、
魚は逃げるのでそのうち反応するだろうと思っているうちに
ボディーのストークが取れてしまっていた、やはり接着剤によるコーティングが必要なのだろう、
次はダビングボディーにした。
堰堤に近くなった頃釣れた、なかなか良い所に掛かっていたので
いつもはフライを外してから写真を撮るが今日は付いた状態で撮ってみた

左の岩の出っ張りの横で出ました

堰堤を超えて小さいアマゴを一匹釣り
次はニジマスが釣れた

フライを替えず三匹釣ったので私としてはフィールドテストは「合格」とします。
さて使っているロッドはシマノの初代フリーストーンの#3でラインは#2です
20センチオーバーの魚がかかると楽しい良く出来たロッド。
なのにその後釣れるのは小さなアマゴばっかり、最後にやっと15センチ

充分遊んだから良しとしよう。
しぶとく咲いている桜をみながら車まで戻り午後のコーヒーを

飲んでいると目の前の流れで魚がライズした。
国道沿いでストレス無くロッドが振れてそこそこ釣れて
しかも家から一時間以内で行ける渓流、
ちっとも「ボッタクリの川」じゃありませーーーん
使ったフライのフィールドテストを実行しました。
先日の雨は思ったほど降らず水量はさらに減り藻まで付いていた、
一匹目は早めに釣れた。


そこでフライをハックルストークテールのソラックスダンに替えてみたら
バッタリ反応が無い、まだ時間が早い事と減水の影響だろうと思う、
魚は逃げるのでそのうち反応するだろうと思っているうちに
ボディーのストークが取れてしまっていた、やはり接着剤によるコーティングが必要なのだろう、
次はダビングボディーにした。
堰堤に近くなった頃釣れた、なかなか良い所に掛かっていたので
いつもはフライを外してから写真を撮るが今日は付いた状態で撮ってみた

左の岩の出っ張りの横で出ました

堰堤を超えて小さいアマゴを一匹釣り
次はニジマスが釣れた

フライを替えず三匹釣ったので私としてはフィールドテストは「合格」とします。
さて使っているロッドはシマノの初代フリーストーンの#3でラインは#2です
20センチオーバーの魚がかかると楽しい良く出来たロッド。
なのにその後釣れるのは小さなアマゴばっかり、最後にやっと15センチ

充分遊んだから良しとしよう。
しぶとく咲いている桜をみながら車まで戻り午後のコーヒーを

飲んでいると目の前の流れで魚がライズした。
国道沿いでストレス無くロッドが振れてそこそこ釣れて
しかも家から一時間以内で行ける渓流、
ちっとも「ボッタクリの川」じゃありませーーーん

2014年04月22日
ネルの替え時
一昨日昨日と良い雨になった事でしょう、
久しぶりにエルクヘアーカディスを20本ほど巻きました。
さて下の画像はコーヒーを淹れるネルなんですが右が今朝まで
使っていたネルで右が新品です、90回ほど使った状態です、
そろそろ替え時か?と思いながらひと月経ちました。

本では30回とか50回とか湯の落ち方が遅くなったらとか
同じ様に淹れても濃くなったら替え時らしいんですが淹れた時の状態は変わらず
においも有りません。
ただ・・・しっかり色がしみ込んでます。
お客さんが来てこんなんで淹れてる所見たら「なんだ!そんな小汚いので淹れるのか!?」
って言われそうです。
でもネルで淹れたコーヒーは癖になりますよ〜〜
久しぶりにエルクヘアーカディスを20本ほど巻きました。
さて下の画像はコーヒーを淹れるネルなんですが右が今朝まで
使っていたネルで右が新品です、90回ほど使った状態です、
そろそろ替え時か?と思いながらひと月経ちました。

本では30回とか50回とか湯の落ち方が遅くなったらとか
同じ様に淹れても濃くなったら替え時らしいんですが淹れた時の状態は変わらず
においも有りません。
ただ・・・しっかり色がしみ込んでます。
お客さんが来てこんなんで淹れてる所見たら「なんだ!そんな小汚いので淹れるのか!?」
って言われそうです。
でもネルで淹れたコーヒーは癖になりますよ〜〜

2014年04月20日
他人のアイデアを試す
或るフライフィッシャーのブログのフライを見て
私は驚いた、それはフライのテール材としては
見た事が無い!!
「この手が有ったかーーー!」
そのフライフィッシャーとは
「山遊記」のタキビさんです
このページのフライです。
何がビックリかと言うとテールにハックルストークが使われている事です、
なるほど!浮力は有るはず、タキビさんが言うには「弾かれるかも知れない」と言う、
そこで私は巻いてみました。

私はさらに先端の細い部分を使ってみました。
パターンはソラックスダン、ムースボディーヘアーよりも張りが有る感じです。
ついでにボディーの後半にもハックルストークを使ってみました、

次の釣りで使ってみます。
私は驚いた、それはフライのテール材としては
見た事が無い!!
「この手が有ったかーーー!」
そのフライフィッシャーとは
「山遊記」のタキビさんです
このページのフライです。
何がビックリかと言うとテールにハックルストークが使われている事です、
なるほど!浮力は有るはず、タキビさんが言うには「弾かれるかも知れない」と言う、
そこで私は巻いてみました。

私はさらに先端の細い部分を使ってみました。
パターンはソラックスダン、ムースボディーヘアーよりも張りが有る感じです。
ついでにボディーの後半にもハックルストークを使ってみました、

次の釣りで使ってみます。

2014年04月19日
イワナハンターを迎える
先週の「炭焼き谷」ミーティングの後「イワナを釣りに行きましょう」と
言う「イワナハンター」hajihaduさんの要望に応えて鈴鹿山系の
イワナの谷にお迎えした。
天気予報が曇りから晴れに変わって良かったが水量が回復しない。
駐車場にはすでに車が数台停まっていた、そして更に二台やって来た!!
「おいおいどんだけ来るんだ?」
やって来た車から降りて来た人は登山ルックばかりでとにかく
川に行くと登山者が歩いている、少し釣ってみるが魚は出ない、
早すぎるのか登山者の歩く姿を魚が見たか・・・
また堰堤まで歩くことにする。
さて堰堤!
釣るぞ!と意気込んだが釣れない、魚も出ない、
「あれ!?やばい!」イワナハンターを手ぶらで帰す訳にはいかないが
釣れないまま堰堤を二つ超える、そして私が先に小さなイワナを釣る、
おっとこれまたヤバいガイドが先に釣ってしまては・・・・
幾つ目の堰堤だったかhajihaduさんが合わせ切れをした後私が釣ってしまった


次の堰堤ではバラシその直後また私が釣ってしまった

魚が居る事は間違いないが、後は運かな?
深い谷底を避けて枝沢の有る所に入って見るとhajihaduさんがチビイワナを釣った
魚の出方は良くなって来たが枝沢ではどうか?魚は確かに居たがフライには出なかった

枝沢はキリの良い滝で終わる。
堰堤は後三つだが私はこの三つの堰堤で実績は無く、釣れるかどうか不安だったが
堰堤に近づくと魚が何度も出て来て堰堤下のポイントでは何度も出てどちらかが釣る
活性になって来た


最終堰堤を超えていよいよ源流地帯、hajihaduさんの得意分野の流れ、
魚は居たが小さいイワナしか釣れなかった。
源流は険しくなり終了
標高は700メートルを超えていた、hajihaduさんも楽しんでいただいた様子、
どうやら駐車場の車はみな登山者だった様だ。
やはり早い時刻は釣れないのだろう。
帰りは温泉に寄って夕食も食べて帰った。
もう一本か二本釣りが出来る谷を探さなくては。
言う「イワナハンター」hajihaduさんの要望に応えて鈴鹿山系の
イワナの谷にお迎えした。
天気予報が曇りから晴れに変わって良かったが水量が回復しない。
駐車場にはすでに車が数台停まっていた、そして更に二台やって来た!!
「おいおいどんだけ来るんだ?」
やって来た車から降りて来た人は登山ルックばかりでとにかく
川に行くと登山者が歩いている、少し釣ってみるが魚は出ない、
早すぎるのか登山者の歩く姿を魚が見たか・・・
また堰堤まで歩くことにする。
さて堰堤!
釣るぞ!と意気込んだが釣れない、魚も出ない、
「あれ!?やばい!」イワナハンターを手ぶらで帰す訳にはいかないが
釣れないまま堰堤を二つ超える、そして私が先に小さなイワナを釣る、
おっとこれまたヤバいガイドが先に釣ってしまては・・・・
幾つ目の堰堤だったかhajihaduさんが合わせ切れをした後私が釣ってしまった


次の堰堤ではバラシその直後また私が釣ってしまった

魚が居る事は間違いないが、後は運かな?
深い谷底を避けて枝沢の有る所に入って見るとhajihaduさんがチビイワナを釣った
魚の出方は良くなって来たが枝沢ではどうか?魚は確かに居たがフライには出なかった

枝沢はキリの良い滝で終わる。
堰堤は後三つだが私はこの三つの堰堤で実績は無く、釣れるかどうか不安だったが
堰堤に近づくと魚が何度も出て来て堰堤下のポイントでは何度も出てどちらかが釣る
活性になって来た


最終堰堤を超えていよいよ源流地帯、hajihaduさんの得意分野の流れ、
魚は居たが小さいイワナしか釣れなかった。
源流は険しくなり終了
標高は700メートルを超えていた、hajihaduさんも楽しんでいただいた様子、
どうやら駐車場の車はみな登山者だった様だ。
やはり早い時刻は釣れないのだろう。
帰りは温泉に寄って夕食も食べて帰った。
もう一本か二本釣りが出来る谷を探さなくては。

2014年04月17日
命日に釣り
今日は妻の命日です、そんな日に釣りに行くなんて、
でもその川の近くの桜の名所に散骨(1グラムくらい)
したので桜の季節に毎年訪れるつもりです。
「ついで」のつもりの釣りに(本当か?)行きました。
まずは下の流れから入ると魚が一匹逃げた
一匹反応した、それ以外何も無くてお手上げで
「また今年もボラれるのかなぁ」

こんな魚が居そうなポイントも沢山あるのになぁ
11時からは上の流域へ入った、するとすぐに魚が反応する、
そしてすぐに釣れた

成魚放流の魚だが釣れた場所がこんな所

深さが20センチ程度のチャラ瀬、餌釣りではあり得ないポイント
チャラ瀬は続くが魚は居る、期待が持てるぞ。


バラシや合わせ切れも有ったが8匹ほど釣った
最大は23センチのニジマス、今年は何とか遊べそうだ。
桜は満開のピークを過ぎて散り始めの時期

水面は桜の花びらで埋め尽くされている
でもその川の近くの桜の名所に散骨(1グラムくらい)
したので桜の季節に毎年訪れるつもりです。
「ついで」のつもりの釣りに(本当か?)行きました。
まずは下の流れから入ると魚が一匹逃げた
一匹反応した、それ以外何も無くてお手上げで
「また今年もボラれるのかなぁ」

こんな魚が居そうなポイントも沢山あるのになぁ
11時からは上の流域へ入った、するとすぐに魚が反応する、
そしてすぐに釣れた

成魚放流の魚だが釣れた場所がこんな所

深さが20センチ程度のチャラ瀬、餌釣りではあり得ないポイント
チャラ瀬は続くが魚は居る、期待が持てるぞ。


バラシや合わせ切れも有ったが8匹ほど釣った
最大は23センチのニジマス、今年は何とか遊べそうだ。
桜は満開のピークを過ぎて散り始めの時期

水面は桜の花びらで埋め尽くされている

2014年04月14日
久々のイワナオンリー
朝起きてあまりにも天気が良いので釣りに行ってしまった。
堰堤の下はすっ飛ばしイワナゾーンへ入いるとまったく反応が・・・
無い!!「あれあれ!!」と思っているうちに次の堰堤、
ヤバイ!「BOSE(スピーカー)の呪い」か?
堰堤を超えて「やっと出た!」と思ったら合わせ切れ、
あ〜〜あこりゃまたボウズかな?もう一つ堰堤を超えてやっと釣れたーーー!

小っさーーい!次も小っさーーい、子供会かーー!
沢の堰堤下でやっと中学生レベルが釣れたが

次は・・・

幼稚園児に逆戻り
また一つ堰堤を超えてやっと18センチが釣れた、
そして堰堤下で

23センチ、良ーーし
次の堰堤は超える自信が無いので林道に上がると
流れは遥か20メートルくらい下を流れる。
空は抜ける様な青空、夏とは違って柔らかな水色、

しかし息はぜーぜー汗タラタラ、眼下の流れは結構良さそうだが
下りられませ〜〜ん。
7つ目か8つ目の堰堤の上に入ると途中に沢が入っていてすぐに
魚が逃げる、「お!いるいる」
魚を数匹見送ってやっと釣れたやや小型だが居着きの
イワナと思う黄色い腹。


ポイントには必ず魚が入っていたが逃げられっぱなし。
そろそろ大詰めだ、最後の二つの堰堤辺りでは魚は反応しなかった
ついに源流に入る

魚は出たがバラシそして体力の限界。
林道を下ると数カ所に土砂が流出していたがこの林道は修復する事は無いだろう。
車に戻ってランチ&コーヒー

良い感じに膨らんでまーーす。
堰堤の下はすっ飛ばしイワナゾーンへ入いるとまったく反応が・・・
無い!!「あれあれ!!」と思っているうちに次の堰堤、
ヤバイ!「BOSE(スピーカー)の呪い」か?
堰堤を超えて「やっと出た!」と思ったら合わせ切れ、
あ〜〜あこりゃまたボウズかな?もう一つ堰堤を超えてやっと釣れたーーー!

小っさーーい!次も小っさーーい、子供会かーー!
沢の堰堤下でやっと中学生レベルが釣れたが

次は・・・

幼稚園児に逆戻り
また一つ堰堤を超えてやっと18センチが釣れた、
そして堰堤下で

23センチ、良ーーし
次の堰堤は超える自信が無いので林道に上がると
流れは遥か20メートルくらい下を流れる。
空は抜ける様な青空、夏とは違って柔らかな水色、

しかし息はぜーぜー汗タラタラ、眼下の流れは結構良さそうだが
下りられませ〜〜ん。
7つ目か8つ目の堰堤の上に入ると途中に沢が入っていてすぐに
魚が逃げる、「お!いるいる」
魚を数匹見送ってやっと釣れたやや小型だが居着きの
イワナと思う黄色い腹。


ポイントには必ず魚が入っていたが逃げられっぱなし。
そろそろ大詰めだ、最後の二つの堰堤辺りでは魚は反応しなかった
ついに源流に入る

魚は出たがバラシそして体力の限界。
林道を下ると数カ所に土砂が流出していたがこの林道は修復する事は無いだろう。
車に戻ってランチ&コーヒー

良い感じに膨らんでまーーす。

2014年04月13日
第二のオーナーへ送る
ついにギターを一本手放した、次のオーナーは
自分でリペアーもするほどなので安心!!

The Kasuga BG150
とにかくこのギターのパワーはすごい!
後で買ったYAMAHのL53がショボい音に聞こえたほどだ
しかしYAMAHAの方はマイク乗りが良いと言う。
次のオーナーは私より弾いてくれると思う。
ところで最近のお気に入りミュージックはこれ、
レイチェル・ホルダーの「Shining Now」元気が出て来そうです。
https://itunes.apple.com/jp/album/shining-now/id840293615?i=840293639
自分でリペアーもするほどなので安心!!

The Kasuga BG150
とにかくこのギターのパワーはすごい!
後で買ったYAMAHのL53がショボい音に聞こえたほどだ
しかしYAMAHAの方はマイク乗りが良いと言う。
次のオーナーは私より弾いてくれると思う。
ところで最近のお気に入りミュージックはこれ、
レイチェル・ホルダーの「Shining Now」元気が出て来そうです。
https://itunes.apple.com/jp/album/shining-now/id840293615?i=840293639

2014年04月12日
危うく連続「ボ」
今日は何年ぶりかの春の親父釣りミーティング
メンバーはhajihaduさん、ひげオンジさん、Y.Yoshiさん
hajihaduさんとひげオンジさんは間隔を開けて上流へ入りY.Yoshiさんと私は
いつもの入渓地点から入る、しかし色んな条件が重なりなかなか魚の挨拶が無い!!
私は首をひねるばかり、要因は何だろう?前日は風が強く夜に風が止み放射冷却で
朝冷え込んで気温は1度で霜も降りていたほんの数回魚の反応は有った様だが
私には全く何時しか気分はお手上げ。
釣ってもらいたいがために大場所まで急いでしまい上の二人に近づいてしまう
「アチャーーやっちまった」ほぼぼうず確定した頃上の二人の姿が見えて来たので
合流してランチタイムにして話を聞くと・・・・・
二人して「調子良いよー!」
Y.Yoshiさんは昼で終わるので他の三人がランチをしている内に釣ってもらう事に
するとしっかり釣ったので私はほっとした。
次はランチを済ました私が釣ってみると同じ場所で三度魚が出て小さなアマゴを一匹
釣った、小さく「ホッ!」
昼からは少しの間四人で釣りほどなくして三人で釣る事になった、
魚は普通に居て反応もあり2匹目を釣った


魚は自然に素直に生きているのであり人間には色んな都合が有っていつも同じ条件で
釣りを楽しむ事が出来ないのである。
Y.Yosiさんが今日の釣果を忘れて今度は良い条件で来て欲しいものだ。
メンバーはhajihaduさん、ひげオンジさん、Y.Yoshiさん
hajihaduさんとひげオンジさんは間隔を開けて上流へ入りY.Yoshiさんと私は
いつもの入渓地点から入る、しかし色んな条件が重なりなかなか魚の挨拶が無い!!
私は首をひねるばかり、要因は何だろう?前日は風が強く夜に風が止み放射冷却で
朝冷え込んで気温は1度で霜も降りていたほんの数回魚の反応は有った様だが
私には全く何時しか気分はお手上げ。
釣ってもらいたいがために大場所まで急いでしまい上の二人に近づいてしまう
「アチャーーやっちまった」ほぼぼうず確定した頃上の二人の姿が見えて来たので
合流してランチタイムにして話を聞くと・・・・・
二人して「調子良いよー!」
Y.Yoshiさんは昼で終わるので他の三人がランチをしている内に釣ってもらう事に
するとしっかり釣ったので私はほっとした。
次はランチを済ました私が釣ってみると同じ場所で三度魚が出て小さなアマゴを一匹
釣った、小さく「ホッ!」
昼からは少しの間四人で釣りほどなくして三人で釣る事になった、
魚は普通に居て反応もあり2匹目を釣った


魚は自然に素直に生きているのであり人間には色んな都合が有っていつも同じ条件で
釣りを楽しむ事が出来ないのである。
Y.Yosiさんが今日の釣果を忘れて今度は良い条件で来て欲しいものだ。

2014年04月11日
山の向こうへ
山越えの道が冬期規制を解除したので山の向こうの
桜を見て来ました。
年ごとに桜祭りの規模が大きくなって行く、観光バスの
専用駐車場まで出来ている!!
まだ満開ではないのでまた来週にでも行こうかな??

道沿いの至る所に桜が咲いていた。

ダムの下の流れを見るとなかなか良さそうだがここは漁協のサイトでは
微妙な場所なので今度確認してみよう、
アマゴでも放流すれば楽しいポイントになるんだけどなぁ。
何処かでコーヒーを飲もうと思ったが風が強いので少し戻って山越えの
途中で一服。

今日のおやつはクッキーで〜〜す。

飲み終わってマグカップを洗う時に水を掬うごとにメイフライの小さなニンフが入って来る、
虫は十分居るはずだがここも魚が全然見えない一応何処かに放流しているはずだが・・・
年券買うかなぁ???
そう言えば桜の名所の川にも放流した様だがまさかあの花見スポットじゃないだろうなぁ、
明日あたりあそこでフライロッド振ってたら注目されるよなぁ!
カワムツ一匹釣っても拍手喝采されるだろう、放流場所は上流だろう(多分)
桜を見て来ました。
年ごとに桜祭りの規模が大きくなって行く、観光バスの
専用駐車場まで出来ている!!
まだ満開ではないのでまた来週にでも行こうかな??

道沿いの至る所に桜が咲いていた。

ダムの下の流れを見るとなかなか良さそうだがここは漁協のサイトでは
微妙な場所なので今度確認してみよう、
アマゴでも放流すれば楽しいポイントになるんだけどなぁ。
何処かでコーヒーを飲もうと思ったが風が強いので少し戻って山越えの
途中で一服。

今日のおやつはクッキーで〜〜す。

飲み終わってマグカップを洗う時に水を掬うごとにメイフライの小さなニンフが入って来る、
虫は十分居るはずだがここも魚が全然見えない一応何処かに放流しているはずだが・・・
年券買うかなぁ???
そう言えば桜の名所の川にも放流した様だがまさかあの花見スポットじゃないだろうなぁ、
明日あたりあそこでフライロッド振ってたら注目されるよなぁ!
カワムツ一匹釣っても拍手喝采されるだろう、放流場所は上流だろう(多分)

2014年04月10日
ついにこの日が来た
今日も川へ行きましたが、ついに来るべき日が来ました、
入った場所は

久しぶりに「ひろせ屋」の前に入りましたこの川はこの数年放流量を
増やしているらしいので期待してシマノフリーストーンのロッドで楽しむつもり
だったが・・・・・
完全なる撃沈で一度も魚の反応無しそれどころかサケマス属はおろか魚類の
一種類も見当たらず!!
もうツバメが飛んでいると言うのに、虫だって飛んでいるのに!
餌釣りの人たちが完全制覇したのか??
入った場所は

久しぶりに「ひろせ屋」の前に入りましたこの川はこの数年放流量を
増やしているらしいので期待してシマノフリーストーンのロッドで楽しむつもり
だったが・・・・・
完全なる撃沈で一度も魚の反応無しそれどころかサケマス属はおろか魚類の
一種類も見当たらず!!
もうツバメが飛んでいると言うのに、虫だって飛んでいるのに!
餌釣りの人たちが完全制覇したのか??

2014年04月08日
チャラ瀬が広がった!!!
また一つ釣り場が消えた感じだった。
トンネルが出来て釣り人が増える事を見越してここ数年
この川は放流量が増えたが昨年台風で土砂が相当な量流れ込んだらしく
チャラ瀬がまた広がってしまったこれではいくら魚を放流しても
流されっぱなしになりそうだ。
そんな状況とも気づかず入ってしまった

まず川に入ると「あちゃー!」ポイントも何も有ったもんじゃない、
サラーッと流れるのみ、魚は何処に隠れるのか?(無理です)
ほんの小さな変化を見つけてフライを投げていくと一応逃げる魚も居るが
何だかなぁ〜〜こんな流れでは釣り欲は失せるばかり、
今日はボウズ覚悟の調査だなぁ。
ほんの小さな変化のポイントで


一匹、何とかボウズは回避出来たがちょっと前はフライに向いた流れだったが今は
魚が棲むのにも厳しい流れになってしまった、ここ数年こんな流れがこの山系の
至る所に見られる様になってしまった。
「永遠に続く浅い溝」と言う感じが続く、流れの小さな変化を釣るしか無い、

このポイントはどう見てもイワナだと思うが出たのは

七寸ちょっとのアマゴなかなか綺麗で良いんだけど・・・
ちょっと前の同じ様なポイントでばらしたのもアマゴなのかも知れない、
とにかくイワナが棲むには厳しい環境か(アマゴでも)
とにかくロッドを振らずに通過する距離が長く普段の倍近くの距離を
上がって来た、

今日の唯一のイワナ、結構ネイティブに近い感じだが多分放流だろうなぁ、
ここの放流魚は在来種に近い感じがして良いと思う。
ついに今まで入った事の無い上流まで来てしまい8Ftロッドが邪魔になって来たので
終わる事にした、その辺りで渓相は多少良くなって来た。
さて帰るとするか・・・
林道は土砂崩れが数カ所有った、これでは誰も来ないはずだ。
相当の距離を歩いて上流に入れば何とか釣れそうだが
なかなかそんな気分になれないと思う。
その分集落の周辺にはいつも釣り人の車が停まっている。
こんな流れになったのも植林が大きな要因なんだろうなぁ・・・
トンネルが出来て釣り人が増える事を見越してここ数年
この川は放流量が増えたが昨年台風で土砂が相当な量流れ込んだらしく
チャラ瀬がまた広がってしまったこれではいくら魚を放流しても
流されっぱなしになりそうだ。
そんな状況とも気づかず入ってしまった

まず川に入ると「あちゃー!」ポイントも何も有ったもんじゃない、
サラーッと流れるのみ、魚は何処に隠れるのか?(無理です)
ほんの小さな変化を見つけてフライを投げていくと一応逃げる魚も居るが
何だかなぁ〜〜こんな流れでは釣り欲は失せるばかり、
今日はボウズ覚悟の調査だなぁ。
ほんの小さな変化のポイントで


一匹、何とかボウズは回避出来たがちょっと前はフライに向いた流れだったが今は
魚が棲むのにも厳しい流れになってしまった、ここ数年こんな流れがこの山系の
至る所に見られる様になってしまった。
「永遠に続く浅い溝」と言う感じが続く、流れの小さな変化を釣るしか無い、

このポイントはどう見てもイワナだと思うが出たのは

七寸ちょっとのアマゴなかなか綺麗で良いんだけど・・・
ちょっと前の同じ様なポイントでばらしたのもアマゴなのかも知れない、
とにかくイワナが棲むには厳しい環境か(アマゴでも)
とにかくロッドを振らずに通過する距離が長く普段の倍近くの距離を
上がって来た、

今日の唯一のイワナ、結構ネイティブに近い感じだが多分放流だろうなぁ、
ここの放流魚は在来種に近い感じがして良いと思う。
ついに今まで入った事の無い上流まで来てしまい8Ftロッドが邪魔になって来たので
終わる事にした、その辺りで渓相は多少良くなって来た。
さて帰るとするか・・・
林道は土砂崩れが数カ所有った、これでは誰も来ないはずだ。
相当の距離を歩いて上流に入れば何とか釣れそうだが
なかなかそんな気分になれないと思う。
その分集落の周辺にはいつも釣り人の車が停まっている。
こんな流れになったのも植林が大きな要因なんだろうなぁ・・・

2014年04月07日
近所で花見
すぐ近所の土手で花見です、桜の木は数本しか有りませんが
歩いて10分の近場です、反対側の土手は車が通ります。
朝夕は散歩の人も多いですが平日の昼は静かでのんびり、
花見の甘味は桜餅!!ですがこれはちょっと違いますよ〜〜

桜餅の中にイチゴが入っていて「ことよ」と言う店の春の看板商品、みたらし団子も人気商品です。
今日もコーヒーを淹れる

コーヒーと桜餅??合うのかなぁ?それも二個?

食べてしまいました!!
昨日は妻の一周忌の法要でした、桜と一緒に散っていきました、
亡くなる時には直前に見た桜を思い出していた事でしょう。
ここに一句残しておきます
「病窓に 映す桜の 花と散る」
歩いて10分の近場です、反対側の土手は車が通ります。
朝夕は散歩の人も多いですが平日の昼は静かでのんびり、
花見の甘味は桜餅!!ですがこれはちょっと違いますよ〜〜

桜餅の中にイチゴが入っていて「ことよ」と言う店の春の看板商品、みたらし団子も人気商品です。
今日もコーヒーを淹れる

コーヒーと桜餅??合うのかなぁ?それも二個?

食べてしまいました!!
昨日は妻の一周忌の法要でした、桜と一緒に散っていきました、
亡くなる時には直前に見た桜を思い出していた事でしょう。
ここに一句残しておきます
「病窓に 映す桜の 花と散る」

2014年04月05日
ちっと寒かった
今日は冬型の天気で山沿いでは小雨も降った。
このスピーカーなかなか良いです、

近所の渓流で午後の一服で鳴らしてみました
近すぎると高音が弱くて籠りますが1メートル以上離れると良い感じです。

バッグのサイドポケットにピッタリフル、充電で7時間
重さが660グラムで見た目より相当重く重低音を生み出す元です。
今日はこんな感じでした、BGMはカーペンターズ

おーーーーっと!名前が「ボーズ」じゃねえか!釣り人が
ぼうずを誉めるって自爆かよ〜〜!、良い物は良い!
このスピーカーなかなか良いです、

近所の渓流で午後の一服で鳴らしてみました
近すぎると高音が弱くて籠りますが1メートル以上離れると良い感じです。

バッグのサイドポケットにピッタリフル、充電で7時間
重さが660グラムで見た目より相当重く重低音を生み出す元です。
今日はこんな感じでした、BGMはカーペンターズ

おーーーーっと!名前が「ボーズ」じゃねえか!釣り人が
ぼうずを誉めるって自爆かよ〜〜!、良い物は良い!

2014年04月03日
外カフェの道具
釣りに行けそうな天気ですが妻の一周忌の法要が今週の日曜日なので
ちょっとだけ我慢(さんざん釣りに行っておいて何を言う!」
外でコーヒーを飲む時の荷物を紹介します

上に有るバッグの中にこれだけの物を入れて行きます、
ガスを予備と二つ、赤いドリップポット、水、カップ3サイズ、ミル、湯沸かしのやかん、ガスカートリッジの足、
バーナー、ドリッパー、ペーパーフィルター、結構多いです。
省略出来るとすれば赤いポット、ガスカートリッジ一個、水は何処かのわき水でくむのも有り。
ミルはバッグのサイドポケットにジャストフィットです
次からはこいつが反対側のサイドポケットに入ります、

スピーカーです、小さいのに信じられないほどの重低音!
ちょっとだけ我慢(さんざん釣りに行っておいて何を言う!」
外でコーヒーを飲む時の荷物を紹介します

上に有るバッグの中にこれだけの物を入れて行きます、
ガスを予備と二つ、赤いドリップポット、水、カップ3サイズ、ミル、湯沸かしのやかん、ガスカートリッジの足、
バーナー、ドリッパー、ペーパーフィルター、結構多いです。
省略出来るとすれば赤いポット、ガスカートリッジ一個、水は何処かのわき水でくむのも有り。
ミルはバッグのサイドポケットにジャストフィットです
次からはこいつが反対側のサイドポケットに入ります、

スピーカーです、小さいのに信じられないほどの重低音!

2014年04月01日
トンネル抜けて〜〜
天気も良いし、風も無いし・・・
まだ水は多いだろうなぁ、コーヒーでも飲みに行くか、
ついでに釣り道具でも持って行くか・・・
家を出たのは10時前
今日の外カフェに着いたらいきなりこんな看板が

早めのランチタイム、釣りをするか?はコーヒーを飲んで考えよう

目の前の流れは大支流、濁ってる、谷は濁ってない

釣ってみるか!
結んだフライは前回使ったEHC、魚は何とか居るかんじだけど・・・

流れが・・・完全に変わっている、まるで逆の方に流れていて植林の中を流れているので
流れの中に木が生えてる!!こんなの見た事無い、
このままだとこの辺りの木は倒れるはずだ、えらい事になると思う。
少しいくとなんとか元の流れに戻った。

何とか釣れそう、かと思ったら結構魚が出る


アマゴの着きそうな場所でイワナが釣れた、ここでアマゴとイワナを釣るのは何年ぶりだろう
典型的なイワナスポットで魚が出たが、ばらす、今日はバラシの方が多い
竿を立てると枝に当たるので合わせが難しいのだ。

6匹ほど釣れて堰堤に到着。
使ったフライはEHCを3個ロストゼロ2時間半で6匹釣れれば充分
なんたってこの谷の本命は堰堤の上なんだから。
まだ水は多いだろうなぁ、コーヒーでも飲みに行くか、
ついでに釣り道具でも持って行くか・・・
家を出たのは10時前
今日の外カフェに着いたらいきなりこんな看板が

早めのランチタイム、釣りをするか?はコーヒーを飲んで考えよう

目の前の流れは大支流、濁ってる、谷は濁ってない

釣ってみるか!
結んだフライは前回使ったEHC、魚は何とか居るかんじだけど・・・

流れが・・・完全に変わっている、まるで逆の方に流れていて植林の中を流れているので
流れの中に木が生えてる!!こんなの見た事無い、
このままだとこの辺りの木は倒れるはずだ、えらい事になると思う。
少しいくとなんとか元の流れに戻った。

何とか釣れそう、かと思ったら結構魚が出る


アマゴの着きそうな場所でイワナが釣れた、ここでアマゴとイワナを釣るのは何年ぶりだろう
典型的なイワナスポットで魚が出たが、ばらす、今日はバラシの方が多い
竿を立てると枝に当たるので合わせが難しいのだ。

6匹ほど釣れて堰堤に到着。
使ったフライはEHCを3個ロストゼロ2時間半で6匹釣れれば充分
なんたってこの谷の本命は堰堤の上なんだから。
