ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
おいかわ
おいかわ
三重、滋賀、岐阜、愛知、をまたにかけて
フライフィッシングをしています。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年12月31日

来年も宜しくお願いします

今年も後わずかです
皆さん良い年を送られた事と思います。


今年最後の記事は飲み納めの画像です
高価なワインは私たち夫婦にはもったいないので
せいぜい1500円止まりです。
おっと!ワインボトルはすでに空っぽ!失礼しました。

では皆さんにとって良い年で有りますように!!
そして来年も宜しくお願いします。  

Posted by おいかわ at 23:41Comments(0)普段着日記

2006年12月29日

積雪!!


昨夜の季節風は私が寝る頃(AM3時)にはやんでいた、
よく言う「雪起こし」の風だった様だ、しかし道はまだしゃびしゃび
のままで「やっぱり暖冬だから凍結しないのかな」、念のために
かみさんをバイト先まで送って行って町を一回りしている内に
道にも雪が積もって来て橋の前後の坂道で立ち往生する車が
現れ始めた、雪はまだまだ止みそうにない、ノーマルタイヤで
無事家に着いた、明日が心配です。  

Posted by おいかわ at 10:12Comments(4)普段着日記

2006年12月29日

「鈴鹿おろし」

いよいよ冬本番の寒気がやって来ました
こちらでは冬の北風を「鈴鹿おろし」と言います
名古屋方面では「伊吹おろし」、琵琶湖の湖西では
「比叡おろし」、群馬県(だったかな?)では「赤城おろし」

ただいま外では「鈴鹿おろし」がビュウビュウ吹いてますが
山にはまだ積雪がほとんど無くて「鈴鹿おろし」の迫力が足りない
ような気がします。
やっぱり「○○おろし」は積雪で白くなった山から降りてこないと
実感が半減しませんか?

鈴鹿の新しいガイドブックが出ていたので買いました
画像の左側です、右側は以前同じ著者が出した本ですが
この二冊で鈴鹿のほとんどのコースが解るそうです。

こんな本を見てると山歩きの装備が欲しくなります。  

Posted by おいかわ at 03:02Comments(2)普段着日記

2006年12月20日

鈴鹿山麓のワイン

今年のシーズンは愛知川に行かなかったが
近所のスーパーのワインの棚に「ヒトミワイナリー」の文字を
見付けたのでつい買ってしまった。

今日のところは安い方を買ってみたのでクリスマスには
高価な方を買ってみようと思っている、にごりワインは
ここのワイナリーの人気ワインなのか毎年作っている様だ。

今日のつまみは?まだ柿の種が残っていたなあ・・・・  

Posted by おいかわ at 20:00Comments(6)普段着日記

2006年12月13日

最近の携帯オーディオはすごいねえ


これを買いました、玄関の前で落下!開封前だったので
問題無しとは思ったがiTuneインストール済みのPCにつないだら
赤丸の罰点マークが点滅!「まさか先ほどの落下の・・・」
間もなくiTuneが起動してコピーを始めてほっとした。
コピーが終わって、さて聞こうかな、あれ!電源スイッチは?
ボリュームレバーは?やっと説明書を読む、メニューのスクロールは?
すぐ解りました。
早速車で聞いてますが少し触れただけで電源が入る事以外は
OK!
容量は30GB、HDDとしても使えるがそれでも30で充分と思う、
そう言えばはるか昔PC9801NOTEを使っていた頃はまだHDDは
付いていなくてメモリーも640KB、あれは何だったんだ!!  

Posted by おいかわ at 02:42Comments(3)普段着日記

2006年12月12日

「硫黄島からの手紙」

また映画を見ました
「硫黄島からの手紙」です、年輩の方(私も入る)が多かった様です
沢山の戦艦やアメリカ軍の上陸シーンの度に隣のおばさんが
「ヒャー、いっぱい」とかうるさかったですが良い映画だと思います。
昔、小野田さんや横井さんが南方の島で戦後数十年生き延びた
そうですが硫黄島で生き延びた兵士は居ない様です、
おそらく生き延びるには条件が悪すぎたのでしょう、
そんな劣悪な戦場で戦い続ける日本兵を讃えている映画だと思います、
私だったら真っ先に貧血で倒れて本土に送り返されていたでしょう。  

Posted by おいかわ at 02:19Comments(2)普段着日記

2006年12月08日

ボーナスだ!

今日はボーナスの支給日でした
なのに明日も出勤とは・・・
しかたがないのでちょっとワインでも飲むとするか
つまみを買って来るのを忘れた!
てな訳でこの組み合わせ

ちょっと変?

追伸
「Return to River」の方に「Tying memo」と言う
ページを入れました、暇な方はどうぞ。  

Posted by おいかわ at 21:50Comments(5)普段着日記

2006年12月04日

「武士の一分」と「政治家の一分}

かみさんがファンのタレントの「武士の一分」を見ましたが
「武士の一分ってあんなにちっちゃい物なのか?」と言ってました、
元々短編小説だそうですが小説を映画化すると読んだ人からは
期待され、読まない人からは展開次第でガッカリされる事もありますね、
今回の映画は・・・・(ちょっとスケールが小さいかな?)

ところで政界では郵政造反組が復党するとか・・・・・
「政治家の一分」は何処に・・・・  

Posted by おいかわ at 19:42Comments(4)普段着日記

2006年12月01日

晩秋の鈴鹿山系

今日も山麓経由で出社しました
ところで今は晩秋なのか初冬なのか???
御在所はすでに初冠雪が有ったらしいので初冬
って事にしましょう。

画像の左側から「入道ヶ岳」「鎌ヶ岳」右端は「雲母峰」
どれも1000メートル前後で迫力は無いが四季の変化を
楽しめる見慣れた山です。

林道の始まる集落では「紅葉祭り」をやっていましたが
11月いっぱいで終わると書いてあるがまだ紅葉のピークでは
なさそう、「紅葉祭り」はちょっと見かけ倒しかな?
それよりも手入れをしない自然の三色紅葉の方が好きです。
もう少し林道を上がるとアマゴがちょっとだけ居ますが
釣りばと言うにはほど遠いです。

「入道ヶ岳」ですなんの変哲も無い普通の山ですが
麓に有る神社はこの辺りでは一番大きな神社で私も
毎年初詣に行ってます。
鈴鹿山系は落葉樹が多く紅葉が終わると枝ばっかりで
山がグレー一色になってしまいますが冬の鈴鹿も
なかなか人気が有って登山者も多いそうです。
登山道以外にも杣道が縦横無尽に通っていて
釣りで堰堤を越えようとすると踏み跡を見付ける
事も有り必ずと言うほど炭焼きの釜跡が有ります。
朽ち果てた釜跡が葉を落とした樹林にとけ込んでいて
昔の人達のたくましさを感じます。  

Posted by おいかわ at 02:37Comments(4)普段着日記