2016年05月28日
チャラ瀬の中の変化を探る
また同じ所に来ました、
曇りです、いつもならこの季節の曇りの日には
この川に来ないと思いますが
大丈夫!
まずは前回の流れを一通りやってみると
小さめの魚が数回反応しただけ、
しかもバラシのみ。
今日はハズレかな?
それじゃ下へ行ってみよう
とは言っても中流はチャラ瀬オンリー
「まぁダメだろうなぁ」
「ピチャ」の反応は有る
カワムツかなぁ、、、
二つの流れの間のたるみにフライを
落とすと良い反応が有った水中でギラリと
光った、25センチくらいかな?
この時期ウグイは婚姻色で赤いと思うので
あの光はアマゴだろうなぁ
チャラ瀬の変化を探っていくとまた反応が有った
水深は30センチまで、
いかにもって言うポイントでは何も反応なし
餌釣りポイントなんてどこにも無し。
少し深めの流れに来て
じっくり端からせめていくと

良し来た!綺麗なアマゴじゃないか。

次のポイントでも一匹

放流したんだろうか?
それとも数回の大増水を生き抜いて自然繁殖したアマゴなんだろうか・・・
数は少なそうだが確かに居る。
次はもっと下から釣ってみよう
国道の橋の辺りからかな?
曇りです、いつもならこの季節の曇りの日には
この川に来ないと思いますが
大丈夫!
まずは前回の流れを一通りやってみると
小さめの魚が数回反応しただけ、
しかもバラシのみ。
今日はハズレかな?
それじゃ下へ行ってみよう
とは言っても中流はチャラ瀬オンリー
「まぁダメだろうなぁ」
「ピチャ」の反応は有る
カワムツかなぁ、、、
二つの流れの間のたるみにフライを
落とすと良い反応が有った水中でギラリと
光った、25センチくらいかな?
この時期ウグイは婚姻色で赤いと思うので
あの光はアマゴだろうなぁ
チャラ瀬の変化を探っていくとまた反応が有った
水深は30センチまで、
いかにもって言うポイントでは何も反応なし
餌釣りポイントなんてどこにも無し。
少し深めの流れに来て
じっくり端からせめていくと

良し来た!綺麗なアマゴじゃないか。

次のポイントでも一匹

放流したんだろうか?
それとも数回の大増水を生き抜いて自然繁殖したアマゴなんだろうか・・・
数は少なそうだが確かに居る。
次はもっと下から釣ってみよう
国道の橋の辺りからかな?

2016年05月23日
暑さとヤマビルとどちらが嫌か
そろそろ雨が降りそうなのでその前に一度地元の川に行ってみた、
いつも集落まで行くのだがその途中何気なく横の流れを見ると
魚が跳ねた、居るじゃん、
今まで無視してた取水堰堤のしたの流れで大増水の後すっかり
チョロチョロの流れだった。

一匹釣れれば良いかな?
この流れ何が良いのかと言えばヤマビルの気配がしないこと、
集落前もまずまず大丈夫だがここはさらに安心感があるので
多少の暑さは我慢できる。
すぐに小さな反応あり、
チビアマゴの反応でホッとする。
護岸横の大プール、期待させたが反応なし
居ないことはないだろう、夕方は良さそう、
足場も良い。
8Ftのロッドも楽に振れるが・・・
かえってキャスティングの下手さが露呈するような・・・

道路から見えないがなかなか良いポイントがある

よし一匹
小さなアマゴも結構居るので今後も大丈夫だろう
ただし大増水がなければ。

反応は良いのに乗らずバラシを繰り返し
取水堰堤まで来た、
確かここは立ち入り禁止の区域だったが・・・
釣り上がってきたら何の障害もないので入ってしまう、
そして3回ほど反応が有って4回目で掛かって
バラした。
良い魚居るんだもん入っちゃうよねぇ
漁協さんすみません。
さて車に戻るか、
確か入ったきた下にも堰堤があったはずだが・・・
下の堰堤に入ってみた

低めの堰堤なので楽に越せそう、その前の橋の上で誰か見てる
で、釣れた時にはもうギャラリーは居なかった

なかなか綺麗なアマゴで幅もある
最初に入ったポイントまで戻ってもう一匹
良いじゃんこの流れ、
昔はサツキマスも上がってたんだろうなぁ・・・
来年はもっと早くから来てみよう。
いつも集落まで行くのだがその途中何気なく横の流れを見ると
魚が跳ねた、居るじゃん、
今まで無視してた取水堰堤のしたの流れで大増水の後すっかり
チョロチョロの流れだった。

一匹釣れれば良いかな?
この流れ何が良いのかと言えばヤマビルの気配がしないこと、
集落前もまずまず大丈夫だがここはさらに安心感があるので
多少の暑さは我慢できる。
すぐに小さな反応あり、
チビアマゴの反応でホッとする。
護岸横の大プール、期待させたが反応なし
居ないことはないだろう、夕方は良さそう、
足場も良い。
8Ftのロッドも楽に振れるが・・・
かえってキャスティングの下手さが露呈するような・・・

道路から見えないがなかなか良いポイントがある

よし一匹
小さなアマゴも結構居るので今後も大丈夫だろう
ただし大増水がなければ。

反応は良いのに乗らずバラシを繰り返し
取水堰堤まで来た、
確かここは立ち入り禁止の区域だったが・・・
釣り上がってきたら何の障害もないので入ってしまう、
そして3回ほど反応が有って4回目で掛かって
バラした。
良い魚居るんだもん入っちゃうよねぇ
漁協さんすみません。
さて車に戻るか、
確か入ったきた下にも堰堤があったはずだが・・・
下の堰堤に入ってみた

低めの堰堤なので楽に越せそう、その前の橋の上で誰か見てる
で、釣れた時にはもうギャラリーは居なかった

なかなか綺麗なアマゴで幅もある
最初に入ったポイントまで戻ってもう一匹
良いじゃんこの流れ、
昔はサツキマスも上がってたんだろうなぁ・・・
来年はもっと早くから来てみよう。

2016年05月22日
濁り対策の一つ
今年も石徹白釣りの会がやってきました
まず入ったのは下の堰堤の上
石徹白で良く使う#18ソラックスダンの
オリーブのボディーにパールフラッシャブーを
リブに巻いたフライを16本ばかり
前日に巻いて持って来たので使ってみた

少し濁っているのは田植えの準備かな?
第1投からヒットしたがバラシ
次は釣ってボウズは回避した
魚の反応は良いがバラシも多い
数匹釣ったところで次の堰堤が見える
そして釣り人も数人、
来る時に見た釣り人じゃないみたいだが・・・
さすがに石徹白の土日は過密釣り場だ
テンカラ師の三人、テンション急降下。
支流に入ってみると

アマゴが一匹釣れただけでやる気がなくなってきた。
駐車場の横で昼までダラダラ竿を振ったが
ここの魚を釣るには私のレベルでは無理、
光り物のボディーも効果を発揮せず昼になった。
C&Rエリアに入った人は苦戦したようだが
私はまだ良い方だったようだ、フライのおかげだろう。
「濁った時はフラッシャブーリブボディー」
覚えておこう。
コーヒーを飲んで一服

昼からは場所を変えて源流へ・・・
ところが反応はポツポツで
そのポツポツさえ合わせきらず。
一つ堰堤を越えると一転魚の反応が良くなって

午後も数匹釣れて終了。
また平日に一人で出直します。
まず入ったのは下の堰堤の上
石徹白で良く使う#18ソラックスダンの
オリーブのボディーにパールフラッシャブーを
リブに巻いたフライを16本ばかり
前日に巻いて持って来たので使ってみた

少し濁っているのは田植えの準備かな?
第1投からヒットしたがバラシ
次は釣ってボウズは回避した
魚の反応は良いがバラシも多い
数匹釣ったところで次の堰堤が見える
そして釣り人も数人、
来る時に見た釣り人じゃないみたいだが・・・
さすがに石徹白の土日は過密釣り場だ
テンカラ師の三人、テンション急降下。
支流に入ってみると

アマゴが一匹釣れただけでやる気がなくなってきた。
駐車場の横で昼までダラダラ竿を振ったが
ここの魚を釣るには私のレベルでは無理、
光り物のボディーも効果を発揮せず昼になった。
C&Rエリアに入った人は苦戦したようだが
私はまだ良い方だったようだ、フライのおかげだろう。
「濁った時はフラッシャブーリブボディー」
覚えておこう。
コーヒーを飲んで一服

昼からは場所を変えて源流へ・・・
ところが反応はポツポツで
そのポツポツさえ合わせきらず。
一つ堰堤を越えると一転魚の反応が良くなって

午後も数匹釣れて終了。
また平日に一人で出直します。

2016年05月18日
下見にもならん
GWも終わった事だし、石徹白へ行こう!
早速コーヒーを淹れてどこへ入るか考える、
とりあえず下かな?

結構釣り人くるねぇ・・・
堰堤まで歩くとすでに人が入ってる、
ならばもう少し下がって次の橋のあたりから入った

しばらく反応なし
今朝は結構冷えて石徹白では最低気温5度前後かな?
ゆっくり行こか。
広いプールを見ると魚は低層を泳いでる感じ
浅めの場所にフライを落とすといきなり
魚が出た。
シマノのFS#4が小気味好く曲がる
25センチは超えてる感じだが
写真の撮り方がイワナに失礼だねぇ。

さて堰堤が見えてきた・・・
と思ったら一人いる
仕方がないのでその前の大きなプールで粘ってみたが
出るんだけどなぁ、乗らないなぁ。
しばらく粘って堰堤の上に出ると
ライズあり
「よしあいつを取るぞ」
一投目で見事に出た
ライズした!
投げた!
食った!
切れた!
あーあやってもうた
次に出たのは
ぴんぴんはねる魚
アマゴかな???
ありゃニジマスだ

前方を見ると釣り人二人
あれ!まだいたのか
しかも二人
どうしようか迷ってたら
昼の鐘が鳴った
車に戻って昼にしよう。
そそくさと昼を食べて先ほどの堰堤に行くとまだ二人いる
支流の出合いの上にも一人
こうなったら支流に入るしかない。
魚は出る、でも掛からんなぁ
堰堤までの真ん中あたりへ来ると
さっぱり反応もなくなった
堰堤を越えて未知の領域へ上がってみた
石積み護岸の壁際を流すと「ボコッ」と出たが
またやってもうた
合わせ切れ
居るんだなしかもまずまずのサイズだったと思う、
少し上のポイントでも出たが乗らなかった
もう一つ上がってやっと魚が釣れた
おっとアマゴ

あ!三種類釣れたしかも一匹ずつ
こんな日もあるか・・・・
たった3匹では下見にもならんなぁ・・・
それにしても平日からこんなに釣り人多いんか??
早速コーヒーを淹れてどこへ入るか考える、
とりあえず下かな?

結構釣り人くるねぇ・・・
堰堤まで歩くとすでに人が入ってる、
ならばもう少し下がって次の橋のあたりから入った

しばらく反応なし
今朝は結構冷えて石徹白では最低気温5度前後かな?
ゆっくり行こか。
広いプールを見ると魚は低層を泳いでる感じ
浅めの場所にフライを落とすといきなり
魚が出た。
シマノのFS#4が小気味好く曲がる
25センチは超えてる感じだが
写真の撮り方がイワナに失礼だねぇ。

さて堰堤が見えてきた・・・
と思ったら一人いる
仕方がないのでその前の大きなプールで粘ってみたが
出るんだけどなぁ、乗らないなぁ。
しばらく粘って堰堤の上に出ると
ライズあり
「よしあいつを取るぞ」
一投目で見事に出た
ライズした!
投げた!
食った!
切れた!
あーあやってもうた
次に出たのは
ぴんぴんはねる魚
アマゴかな???
ありゃニジマスだ

前方を見ると釣り人二人
あれ!まだいたのか
しかも二人
どうしようか迷ってたら
昼の鐘が鳴った
車に戻って昼にしよう。
そそくさと昼を食べて先ほどの堰堤に行くとまだ二人いる
支流の出合いの上にも一人
こうなったら支流に入るしかない。
魚は出る、でも掛からんなぁ
堰堤までの真ん中あたりへ来ると
さっぱり反応もなくなった
堰堤を越えて未知の領域へ上がってみた
石積み護岸の壁際を流すと「ボコッ」と出たが
またやってもうた
合わせ切れ
居るんだなしかもまずまずのサイズだったと思う、
少し上のポイントでも出たが乗らなかった
もう一つ上がってやっと魚が釣れた
おっとアマゴ

あ!三種類釣れたしかも一匹ずつ
こんな日もあるか・・・・
たった3匹では下見にもならんなぁ・・・
それにしても平日からこんなに釣り人多いんか??

2016年05月14日
針先のチェックをしないと・・・
すっかり初夏の陽気で谷の中は
ヤマビルがはびこってるだろうなぁ、
集落前が復活して良かった。
また向かい風から始まって四苦八苦のキャスティングが続き
小型のアマゴを二匹釣ったところで
いつもの好ポイント、
何でもない流れだがフライフィッシングには
良い流れだと思う。
数回キャスティングしてると道に人影、
ギャラリーが居ると釣れないんだよなぁ・・・
と思ったら

釣れた!!!
やった!!!
20センチギリギリだが幅広なのでGoo!

フライを取り替えて5回ほどバラシやすっぽ抜けが
続きもしやと思って
針先をチェックすると爪の上を滑る・・・・
しまった〜〜!!
針先のチェックは必要ですね。
気を取り直して・・・・
それっきり反応なし
あちゃーー
炭焼き谷の入り口を釣ってみると
出た!
むむ!これは
この魚は・・・・
ムハン・・・・
ニジマス
期待させやがって
ヒレがグレーだから
ホウライマスですね多分

もう一匹小さなアマゴを釣って終了。
こんなもんでしょう。
ヤマビルがはびこってるだろうなぁ、
集落前が復活して良かった。
また向かい風から始まって四苦八苦のキャスティングが続き
小型のアマゴを二匹釣ったところで
いつもの好ポイント、
何でもない流れだがフライフィッシングには
良い流れだと思う。
数回キャスティングしてると道に人影、
ギャラリーが居ると釣れないんだよなぁ・・・
と思ったら

釣れた!!!
やった!!!
20センチギリギリだが幅広なのでGoo!

フライを取り替えて5回ほどバラシやすっぽ抜けが
続きもしやと思って
針先をチェックすると爪の上を滑る・・・・
しまった〜〜!!
針先のチェックは必要ですね。
気を取り直して・・・・
それっきり反応なし
あちゃーー
炭焼き谷の入り口を釣ってみると
出た!
むむ!これは
この魚は・・・・
ムハン・・・・
ニジマス
期待させやがって
ヒレがグレーだから
ホウライマスですね多分

もう一匹小さなアマゴを釣って終了。
こんなもんでしょう。

2016年05月13日
ぶらっと佐久島へ
昨日佐久島へ行ってきました!
一人で船に乗るのは・・・・
初めてだ!

三河湾の一つの島ですがここ数年多くの人が訪れる、
テレビでも良く紹介されるので行ってみた。

天気は最高!
レンタサイクルを借りる人が多いようですが
私は歩きました。
この島には芸術家によるオブジェが沢山有る
まずは
「イーストハウス」東の港にある東屋でイーストハウス、ダジャレかよ!

「カモメの駐車場」
少し回転するらしく音がする、
それがカモメの鳴き声にも聞こえる、
そうしたのか?

オブジェばかりが注目されてるが
私は地形がきになる。
板状摂理の斜面は南に向かって沈んでいて
北側は崖が多い点が面白い

ところどころ斜面が崩れて海の底に変化を作っている、
釣り人から見るとこういうポイント気になるねぇ

次は一番人気のスポット
「お昼寝ハウス」
梯子が付いているので上のところまで上がれるが
真ん中だけか?

中から見る景色の切り取りが良いですねぇ

さてコーヒーでも飲むかな、豆をガリガリ

私が一番印象に残ったオブジェ
人魚のお地蔵さん
こんなん釣れたらどうする?

魚も結構見ました
50センチくらいのボラかな?フッコかな?
30センチくらいのもいました。
港には5センチ以下の魚の群れ。
やはり自転車を借りるべきだったか・・・
いや、この島はゆっくり歩くべきだ、
見るべきものを半分も見なかった気がする
こりゃリピーター多いはず、
また来よう。
一人で船に乗るのは・・・・
初めてだ!

三河湾の一つの島ですがここ数年多くの人が訪れる、
テレビでも良く紹介されるので行ってみた。

天気は最高!
レンタサイクルを借りる人が多いようですが
私は歩きました。
この島には芸術家によるオブジェが沢山有る
まずは
「イーストハウス」東の港にある東屋でイーストハウス、ダジャレかよ!

「カモメの駐車場」
少し回転するらしく音がする、
それがカモメの鳴き声にも聞こえる、
そうしたのか?

オブジェばかりが注目されてるが
私は地形がきになる。
板状摂理の斜面は南に向かって沈んでいて
北側は崖が多い点が面白い

ところどころ斜面が崩れて海の底に変化を作っている、
釣り人から見るとこういうポイント気になるねぇ

次は一番人気のスポット
「お昼寝ハウス」
梯子が付いているので上のところまで上がれるが
真ん中だけか?

中から見る景色の切り取りが良いですねぇ

さてコーヒーでも飲むかな、豆をガリガリ

私が一番印象に残ったオブジェ
人魚のお地蔵さん
こんなん釣れたらどうする?

魚も結構見ました
50センチくらいのボラかな?フッコかな?
30センチくらいのもいました。
港には5センチ以下の魚の群れ。
やはり自転車を借りるべきだったか・・・
いや、この島はゆっくり歩くべきだ、
見るべきものを半分も見なかった気がする
こりゃリピーター多いはず、
また来よう。
