ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
おいかわ
おいかわ
三重、滋賀、岐阜、愛知、をまたにかけて
フライフィッシングをしています。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年03月04日

ループ2ループの弱点

今年からフライラインとリーダーの接続をすべてループ2ループに替えた、
そして解禁を迎えて4回釣りをしたが・・・・
何匹か釣っているうちにストレスを感じた。

それはここ

魚をかけていざネットに!って場面で頭上で「カツン!」って音がして
魚を寄せる事に苦労する、原因はすぐに判り
私の腕が異常に長い利点で何とか取り込む事は出来るが
このままではちょっとなぁ・・・

戻します、

中通しネイルノットで結び目を最小にして瞬間接着剤で補強。
ショートロッド用のリールのラインの接続を戻しました。

おまけに
癒し系の画像を二つ




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 17:01Comments(2)タックル等

2015年02月11日

超過剰品質!その2

今日は暖かくなりそうです、
昨日は歯医者へ行って麻酔をしたら釣りに行く気が無くなった。

なので昨日の続き
「シマノ」と言えば世界的な自転車部品のメーカーですが
何時からか釣具に進出してきてベイトキャスティングリールの
「BMシリーズ」で成功した。

そしてフライフィッシングの世界では「フリーストーンシリーズ」で
金属加工の技術のレベルを誇示した(と思う)

今日バラすのは
本体の部品、このリールの最大の「?」部分は
ドラグシステムのレバーの場所、一般の日本の川では
クリックで十分ですが・・・
スプールを外さないとドラグ調整出来ないのは不思議

普通はリリースレバーは外側からビスで留まってるんですが
ここも凝ってる、穴を見てください!両面から肉厚の半分ずつ
穴を開けるとこうなるわけですね。これまた凝りすぎ。
よく見ると面取りしてある!!さらによく見ると
切削加工とは思えない仕上げ?解らん。



え〜〜いバラしてしまえ!

クリックドラグのフライリールとしては部品が多すぎると思います。

スプールの中にこんなに組み込んでいるんです、
これ・・・組み立て大変じゃないのかなぁ?

ベアリングが二つ、ハンドルつまみと合わせて三つ
さらに水色の樹脂パーツが入ってるのは多分
ワンウェイクラッチか?

小さなピンとヘアピンスプリングがゴミみたいに小さい!

ハウジングの加工がまた・・・・
こんな所にギザギザつけるか???

はいはい、シマノさん凄い!

シマノには「ステラ」って言うすごい高いスピニングリールが有ったけど
あれはどんなレベルなんだろう?


で、こいつどうすんだよ!
箱も説明書も捨てちゃったし・・・

追記
結局シマノって言うメーカーは新しい分野に入るときは
センセーショナルな物を作って先ず技術の高さを
示したいのかも知れない。
そうだ!これはパクリ対策に違いない、
これをパクる事は出来んだろう。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 10:20Comments(6)タックル等

2015年02月11日

超過剰品質!

特に使っていて問題は無いのですが多少の「ガタ」が有るので
バラしてみた、
シマノフリーストーンのリール・・・
ハンドルのつまみです、取り付けビスが➖でもなく➕でもない
小さな穴が二つ、「カニ目」というツールが必要なんです、
でもガタが有るということは緩んでいるわけで・・・
小さな穴に細い物を突っ込んで回せないか?

外しました、後は・・・知らん!
スプール本体は四角穴(ここだけ四角穴???)
追記
後でよく見たらこの四角穴を反対から見ると丸穴なのです(何だと!!)
つまりシャフト先端は回転防止のために四角くなっていて
ビスは半枕頭式なので先に四角穴を開けて反対側から
やや大きめの丸穴を0.5ミリ(くらい)の深さで開けるのです、
そこまでする?????


このリールを持ってる人は「凝りすぎ」と
絶対思ってるはず、断言する!
しかし、次の画像を見ればもっとびっくりするはず

ハンドルつまみだけでもこの部品点数
さらに、シャフトに圧入されてる赤い囲みの部分は
なんと「ベアリング」!!!

そこまで要る???
過剰品質も甚だしい!
説明書には確かベアリングは3っつだったかな?(定かではない)
って事は本体には2つ入ってるのかも?
いずれ本体もバラして報告しましょう。

誰だこんなリール設計したのは???
買った私は何なんだ???


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 00:47Comments(2)タックル等

2015年02月08日

マグネット無くなった?

使った後のフライはこのボックスに入れて乾かします、
昨日フライを入れようと開けたら

マグネットが三つ無くなっていた、こちらの面はあまり使わないので
気にはしないけど有った方が良いよねぇ。

有ったんですよ、落ちて無くなってはいなかったんです

こんな所に二つくっ付いてました、もう一つはその隣に付いてました。

瞬間接着剤で付けるしかないでしょうねぇ。

付けました、他の三つも外れるかもしれないけど
またくっ付いているとは断言できない、
絶対必要って事もないのでまぁしかたがないかな?

他の使い勝手は良いので満足してます。

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 15:21Comments(0)タックル等

2015年01月23日

レジェンドリールの登場

昨年の流行語のひとつに「レジェンド」と言う言葉が有った、
昔、40年近く前にすごいリールが現れた、
「SHIMANO BM2」と言うベイトキャスティングリールだ、
当時はABUのリールが世界標準だったがこのリールはその
厚い壁を崩し始め「スピードスプール」の名は全米に響き渡った。
日本ではBM1、BM2、BM3のシリーズで販売され
やがてバンタムシリーズとして受け継がれた。

エポックメイキングな良いリールでした。

もう一つ出てきたのはフライリール

ジャクソンの「ブリス」と言うリール
クリック音がちょっと賑やか、2番サイズ。

本棚の肥やしになってた本と二つのリールで
ちょいと一杯



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 20:51Comments(2)タックル等

2015年01月22日

一応こんなFlyも

昨日本を探してたらC&Fのフライボックスが出てきたので
管理釣り場用のフライを入れてみた。

左が実家で見つけたC&Fのボックス右は一緒に見つけた
フライが入ったままのボックス。

使うのかなぁ・・・
谷へ行く回数が減ったら出番が来るかも知れないなぁ。

記事が短いので動画でも貼っておきます。
2月23日にリリースされるアルバムからの先行リリース曲の
ミュージックビデオ
「Friday Night」by The Shires
珍しく男性ボーカルです、
「Friday Night」の語尾を上げる所が気に入りました。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 14:42Comments(4)タックル等

2015年01月12日

小さくて重い

使ってないリールもたまには回してみる、
CMR34は小さいのに重いです
スプールの幅が狭くて入るラインはDT3が限界、
できれば半分にカットして使いたいキャパシティー。
FS5はどれくらいだったかなぁ・・・
両手に持って比べてみるとほとんど変わらない感じ、
測ってみる?

CMR34は何も巻いてなくても105.5グラム

FS5はバッキング込みでも101.5グラム!
WF5を巻けるのに軽い。

それじゃ、比較でMR7も測ってみると

リールのみで90.3グラム、
この時代のリールとしては軽量級ですね。

CMR34の方が時代は新しいのになんでこんなに重いのか?
リール全体に肉厚に出来ていて多分耐久性は良さそう、
ドラッグのメカもシンプルでトラブルも少ないと思われます。

さてあと少しですよ〜〜
準備してない人はいませんか?

解禁でいきなり谷の奥へ行くのは
私くらいなもんかな?(変人ですから)


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 16:47Comments(4)タックル等

2014年12月22日

老眼お助けツール

老眼が始まってから色んなお助けツールを試してみたが
拡大ルーペに勝る物に巡り合う事は無かった。

ちょっと前にこれを買ったがまだほとんど試す事もしなかった。

暇なのでちょっと試してみる・・・

私がよく使うサイズは14〜18、フライはマグネットでキャッチしてるので落とす事も無さそう、
フライをセットしてウイングの方からティペットを入れると
スムーズに入った、次に老眼鏡も外してボヤーっとしたまま入れると
「入った!!」
ただし、エルクヘアーカディスはカットした方のウイングが
邪魔になって極力入りにくいです。「惜しい!」
私はソラックスダンがメインなのでまぁ良いか。
パラシュートパターンも問題ないと思う、
おっとパラシュートパターンはウイングのない方からティペットを
通す方が入りやすいです。

最近は拡大ルーペを使っても見にくくなって来てる、
倍率アップすれば良いのだろうけど来シーズンはまずはこいつを
持っていく事にしよう。

さて今日の動画も陽気な感じでいきましょう!
「If I Could」by Sunny Sweeney


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 15:42Comments(6)タックル等

2014年12月21日

これぞタックルボックス!

昔、ルアーをやってる頃タックルボックスを買いました、
20代だったかな?

メーカーは・・・「オリムピック」あえて「オリンピック」とは書きません。
昔は「釣り具」といえば「ダイワ」か「オリムピック」でした、
シマノはまだかけだしの頃、C&Fなんて有る訳がない、リョービは何処行った〜〜〜!

ルアーフィッシングが爆発的に流行ったのでフライフィッシングに移行しましたが
このタックルボックスは誰にも譲りませんでした。

開けると、トレーの下は赤くて薄いフェルトが敷いてあって高級品っぽい(あくまでも”っぽい”)

トレーは浅いものとやや深いものの二段です、浅いトレーにはリーダーと
小物ツール、2段目にはティペットやツール

底にはリールなどが入ってます。

40年近く使ってますが作りがしっかりしてるので
いまだに割れやヒビ隙間は有りません、留め具もしっかりしまってます、さすがに木ネジは錆びてきた。

ルアー用のタックルボックスたる所以はここ、浅いトレーには溝が切ってあり55ミリの幅で
仕切る事が出来ますが仕切りプレートは無くなってしまいました。

以前は釣りに行くときにこのボックスも持って行きましたが
今はここからピックアップして袋に入れて持って行きます。

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 13:00Comments(6)タックル等

2014年12月15日

これが無いと釣りになりません!

大事なツールが残ってました!
釣具屋さんで買えますがホームセンターにも売ってます、
どっちが安いかと言えば・・・・

何時からだろうなぁ、これが無いと釣りが出来ません!
幾つかのメーカーがこんなの出してますが私はこればっかりに
なりました。

今のところ+2.5を使っていて無くした時と老眼が進んだ時を見越して
二つの予備をストックしてます。

ここでは釣りの歌の動画を紹介します、フライフィッシングでは
なくて残念ですが陽気なキャラが良い。
Cjaye Leroseと言う歌手です、こんな感じの動画が
多いです。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 19:43Comments(4)タックル等

2014年12月13日

ネットリリーサー

来年の解禁に向けて準備は万端です・・・
でもちょっと点検。

気になるのはネットリリーサー、
背中にぶら下げるには取っ手を下にする方が
歩くときの揺れは少ないと思いますが魚を掬うときに
マグネットに砂や水が付いて錆びる事になる。

チェスト&ウェストバッグに変えてネットを横に
持って来たので取っ手を上にする方がスムーズな気がして・・・
そうなるとマグネットが水に浸からなくなるかも!

使ってるネットリリーサーです

カールコードにはベアリング式のスイベルをつけてます。
しかし

マグネットが錆び錆びでぼろぼろ、やっぱり変えよう。

手持ちのリリーサーとしては色々あるんですがやはり
マグネットがいいかな?
一番右のは数年使ってやや錆び有り、
二つ目はちょっとリングが細いかな?
三つ目は取っ手には付けられないのでNG
小さいのは問題外で小物向き
他の三つは今回は却下


これでいきます!


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 12:38Comments(2)タックル等

2014年12月09日

どのループで繋ぐか?

今年の途中からフライラインをループエンドの物を買う様にしてる。
問題はリーダーのループをどんな結び方にするか?

右から
単なる一度結び、ダブルサージャンズループ、パーフェクションループ、8の字結びループ。

一度結ぶだけのループは角度がつくのでダメかな?
さらにもう一回だけひねるダブルサージャンズループでは角度は付かなくなるが
結びコブが大きくなる。
パーフェクションループでは余りの部分が横に出ることがちょっと気になるだけ
8の字結びも若干角度が付き結びコブも大きめ。

私としてはパーフェクションループで余りを出来るだけ短く
カットして瞬間接着剤で固定するのが良いかな?

今日の動画はLarkin Poeって言うデュオです、

マンドリンとスティールギターの組み合わせが
良いですねぇ。

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 13:56Comments(8)タックル等

2014年12月09日

何時でも来い!

前回は解禁に使うリールを紹介しましたが
今日はバッグを紹介します。
ベストを捨ててから何年になるだろう?
ベストからC&Fのチェスト&デイパックに変えて数年
後ろがどんどん重くなり前のチェストバッグがズルズルと上がって来るのでした。

今年の後半辺りからまたまたC&Fのチェスト&ウエストバッグに変えました、
C&Fのバッグの良いところは「ここにこんなのが有ったら」って所に
ぴったりのループが有るんです。

メインのフライボックスをリングでぶら下げているので素早いフライ交換が
出来ます。


フライパッチとボックスを開けたところ、EHCとその他のフライボックスは
中に入れてます。


自作の「首のツボ押し(?)ランヤード」を使いますがもう少し考えれば全てバッグに
装備できると思います。


ショルダーストラップには小さめのウエストポーチをセットして熊よけの
ラジオを入れます、そこにもリングが付いているのでポーチも落ちる事は有りません、
ランディングネットは左のウエストストラップにセットします、そこにも
小さなポケットが有るので鈴を入れます、底のストラップにはレインギアー兼
ウインドブレーカーをセットします。


準備は完璧だ!何時でも来い、解禁!


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 00:07Comments(0)タックル等

2014年12月08日

気が早いですか?

さて後二ヶ月足らずで渓流の解禁です!
おいおい!まだ年も明けとらんぞ〜〜!

まあまあ、準備はOKです

2番と3番のリールにラインを巻きました、
来年は左手巻きでいきます、
枝が多い小さな渓流では良いのではないかと思って。

バッグも準備万端!
C&Fのチェスト&ウェストバッグも使い勝手優先でセッティング済み。

今日の動画はWhiskey Janeというバンクーバーのバンドです、
ベーシストの風貌がなかなか良いかな?

この曲が入ってるアルバムがどの国のiTunesにも
上がってこないんですよ残念!

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 17:18Comments(4)タックル等

2014年10月10日

私には必須アイテム

台風19号の進路がすごく気になるところですが引き蘢るしか無いですねぇ。

さて渓流シーズンも終わり来年のためにフライボックス補充の季節に
入りました、そして釣りのためのツールの確認。
私はソラックスダンやEHCを使う時はほとんどハックルの下半分を
カットします、姿勢が安定する事と新品か使用済みか解るようにするためです。
下の画像は使うハサミです。

今まではクリッパーを使ってましたがどうも使勝手が良くない、フックを挟んでしまって
刃が痛む事も有るのでハサミを使う事にしようと考えてみたが
小さなハサミは切れ味が悪い物が多い、しかしスイスアーミーの
小型ツールナイフだけはハサミもしっかりしている。
確か古い物が有ったはずだが・・・
と出して来たのが上のツールナイフですがハサミのスプリングが折れていて
使い物になりません、下が今日買って来たツールナイフ、未使用のEHCの
ハックルをカットしてみると「シャキッ」と切れた。
来年はクリッパーとコイツをセットでぶら下げる事にします。

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 23:15Comments(6)タックル等

2014年10月06日

ラインをメンテナンス

台風が去って天気が良いです、しかしラインをリールから出してやらないと・・・
オフに使うかもしれない#2と#5の2本だけはそのままにして他を
リールから出しました、その時にラインクリーナーを施しました。

最近は低番手のDTでも先端がループになっているラインが増えて来ました。

いつの間にかすべてループエンドにしてます、これで、ラインの先端の減りはなくなります。
色も地味になってます。

さて前の記事で「ベストはマリエット」と書きましたが一番のお気に入りは違います、
一番好きなリールは「LOOP」なんです!

コイツを初めて見た時の衝撃は「おーーーー!??」でした
さらに回してビックリ、「シューーー!」なんて素晴らしい!
「ABU」と並ぶスゥェーデンの名器と呼ぶにふさわしいリールと思います。

スプールは極軽量、で軸が無い!


これで本体とスプールをドッキングしてます、ベアリングのローラーが三つ


本体にもベアリングのローラーが三つ、合計6つのベアリングでスプールを
支えてます、「音はジェットコースターの様だ」と言うのはこれが理由なんです。

今は「ダニエルソン」と言うメーカー名になってますが基本設計はまったく
変わっていません、しかも最初より安くなってる(それでもやや高いかな?)
おすすめなんですが家庭崩壊になっても困るのでお勧めしません、
独身の人が一生独身になっても困るのでお勧めしません。

まったく関係ない画像を・・・
今夜のメニューの食材です、え?コマーシャルに左右されてるって??
はい、その通り。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 15:51Comments(4)タックル等

2014年10月05日

私のリール選び

リールを並べてみました、あーーあ、こんなにいらないのにねぇ。
この他にも「オークマ」と「STH」(2個)が有りますが使う可能性は無いので
写しませんでした。


超有名なBig2のメーカーが有りません、
私のリールの選択条件は音が静かな事と軽い事くらいであとは直感。
画像の中でベストはやっぱり「マリエットMR7」で真ん中の列の左から二つ目、
ワーストは一つだけコケてる「AMPEX-SKP-1」コケているのはバランスが悪くて
自立しないのです、しかも重くて必要以上の強力ドラッグ。

一つ一つのリールからラインを外しながら今年の釣りを思い出すのもオフの楽しみですね。
ラインのメンテナンスが済んだらタイイングだなぁ。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 00:11Comments(6)タックル等

2014年10月01日

タックルも世代交代

自分に全快祝いって事でもないですが釣り具屋さんへ行って来ました。

まずは#5ロッド、6Pcがテンリュウ、4Pcがインファンテ

ティムコのインファンテは#3ロッドを時々使いますがシャキッとした感じが良いと
感じているので#5ロッドでも良さそうと思って目星を付けてショップへ行ったら
有りました、偶然にも今まで使っていた#5ロッドと長さが同じですがアクションは
硬めでシャキッとしてる、これからは管理釣り場ではこれを使いますテンリュウは
使えるものならバス用にするかな?

次はリール、左がマリエットMR7、右がアキスコの最新型ブレスライト

マリエットも使えなくはないですが「お疲れ様」って事にします、アキスコの最新型は軽〜〜い!
鈴鹿山系の渓流で使おうと思います。

今日買ったロッドもリールもコストパフォーマンスは良いと予想します。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 14:27Comments(6)タックル等

2014年09月25日

これで大丈夫か?

いずれ歳をとって渓流に行けない時期が必ずやって来る、それでもおそらく
フライフィッシングはやめられないだろう。
少しずつ管理釣り場の釣りも増やしていくはずなので#5ロッドの準備を
していると

一見普通にロッドがセットされているようですが、
抜いてビックリ

これだけしか入ってません!15ミリ程度
「あれ!前からこんなんだったか?」
振ってもガタも無い、いや、確か抜けた事が有ったような気がする、
体調が良くなったら使ってみてダメだったら新調か?

とにかくこのロッドは使い倒していて管理釣り場ではこればっかりです、
10年以上前に鈴鹿の某釣具屋で半額だったと思う、
#5で6ピース、何で6ピースなんだ?作ったメーカーも後悔してるかも?
それで売れ残って大放出したのかも?

やっぱ新しいの買うか?

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 14:54Comments(8)タックル等

2014年08月18日

靴ひも交換

渓流釣りでウェーディングシューズの紐をいい加減に締めると
足の爪が浮いて血がにじむ事が有るので私はしっかり締める様に
心がけています、それは二十代のころスケート靴を買う時に
店の人に聞いていたからです、それでも油断をすると爪の下に
血が入って黒くなります。

何時からか解りませんがウェーディングシューズの紐が切れかけてましたが
芯がしっかりしていたのでそのまま使っていました。

右の靴がこんな状態で芯の紐も切れかけてます、ひょっとすると次にいく時に
切れていたかも?
右だけ替えるのも変なので両方外したら左も切れかけていた

メーカー純正も見つけたので買ってありますが少し前に登山ショップに
有った物も二重構造だったので付け替えました

長さもほぼ同じ。

横の縫い目が切れて剥がれているのがちょっと気になるけど
小さな谷ばっかり入ってたらこうなるだろうなぁ、あと一回は買い替える事に
なるだろうから次は横が丈夫なシューズを選ぶ事にしよう。

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 15:57Comments(4)タックル等