ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
おいかわ
おいかわ
三重、滋賀、岐阜、愛知、をまたにかけて
フライフィッシングをしています。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月31日

りんご病?

毎年の事ながら「アッと言う間の一年」でした。
去年から始まった一人の年末年始、
寂しさと気楽さのバランスが年ごとに変わっていくのだろう。

さて、タイトルの「りんご病?」
私が本物の「りんご病」になったらニュースになるんじゃないですかねぇ?

今日のりんご病はこれです

何時からかアップルの虜になり
ついに今日、年の大詰めに
DOCOMOショップに行ってしまいました。

アンドロイド携帯も悪くはなかったですが
PCとの相性が・・・て、繋がりません。

さて、今夜はりんごで遊ぼう。

今日は色んな場所で「第九」が聞こえてきた事でしょう、
でも私はこの曲を推します。
LeAnn Rimes の「Amazing Grace」
私は神とか仏とか信じていませんが
歌は信じます。


では皆さん良いお年を。

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 16:38Comments(2)普段着日記

2014年12月30日

Goodなカントリーデュオ見っけ!

いよいよ今年も後1日半。

なかなか良さげなミュージシャンを見つけたので報告します、
The Shires イギリスのデュオ BenとCrissie

まだライブEPとミュージックビデオしかリリースしていませんが
来年の2月下旬にフルアルバムが出るので絶対ゲットします!

全体的に落ち着いた曲が多いんですが
カントリーらしい動画をはっておきます



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 11:04Comments(2)Music

2014年12月28日

3日で一本

そろそろみなさん年末年始の連休の始まりかと思います。

独身になって二度目の年越しを迎えますが
多分無事に越せるでしょう。

私の実の父は肝硬変で亡くなり、義理の父も結構酒好きでした、
その親の酔っ払いの失態を私は見たくなかったし、妻も見たくなかった様で
私も身内に見せたくない思いがどこかに有って飲みすぎて潰れる事は一度も無かった。

今でもせいぜい週に一度飲む程度です、しかし、近所のコンビニで
ワインを見つけたので買って冷蔵庫に入れた。

結局三日かかって飲み干しました、その気になれば一晩で飲めます、
失態を誰にも晒す事も無いんですが、自然にブレーキがかかります。

これからもこの程度の飲み方でいきます。
皆さん、飲み過ぎには注意しましょう、
この一週間はまぁ良いですが後に響かないようにね。

このボトルはペットボトルなのでビニールゴミを目一杯詰め込んで
燃えないゴミで捨てます。

って事で今日の動画は酔っ払い関連で・・・
アメリカでは酔っ払いのことを「honky tonk(ホンキートンク)」と言います、
becky Hobbs の「Honky Tonk Saturday Night」ちょっと古いです。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 19:58Comments(0)普段着日記

2014年12月28日

勢揃い

今日も何もしなかった。
そういえば楽器一緒に撮ってなかったなぁ、
綺麗に撮れたのでアップします。


今まで弦楽器何本買ったっけなぁ・・・
10本は超えてる、今は3本。
考えてみると全て日本製、日本の弦楽器は外国で評価が高いよ、
タカミネ、ヤマハ、K・ヤイリは結構使われてる、
日本で作った弦楽器をアメリカへ持っていくとボディーの
水分が抜けて良い音になるそうです、で、逆の場合は良くないと
以前は良く言われてた。
黒いテレキャスターだけ安物で、
フェンダージャパンの弦がボディーを貫通しない
普及品、新品でも5万程度、中古で3万。

今日の動画はギターにしましょう
クラレンス・ホワイト、今年の流行語にレジェンドってありましたが
この人こそ伝説のギタリストと断言します。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 00:30Comments(0)Music

2014年12月26日

あ〜あ、無駄遣いしちゃった。

楽器屋さんでマンドリンの弦を買ったついでに雑貨屋さんを見ると
こんなのが有りました、プレス式のコーヒー抽出器

小さくて邪魔にならず「外カフェで使うと荷物がかなり減る!」
値段は税込777円「お!ラッキー!」

帰って早速使ってみる・・・
粉が10グラムも入らん!8グラムくらい、仕方がないから
付属のマニュアル通りに入れると・・・
薄い!!

何度もプレスを繰り返すとなんとか飲めそうな色には
なるが微粉も出るし不味くなるし・・・
「使えねぇ〜〜!」
大後悔の日でした。

気分直しに動画を一つ、
今日はマンドリンの弦を買ったのでビル・モンローです、
この人はもう「知らない人はいない!」
って言われるほど有名ですがなぜか三重県に縁があるんです、
桑名のライブハウスには時々来たそうです、
あのライブハウスのシーフードピザが美味しいんですが
まだ有るのかなぁ??


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 15:24Comments(4)コーヒー

2014年12月25日

コピ・ルアック

「コピ・ルアック」聞いたことは有るが私には縁のないコーヒーだと
思っていたら行きつけのコーヒー豆屋さんの年末感謝セールで
販売するというハガキが届いた。

ちょうどクリスマスだ、独身の独り住いにクリスマスプレゼントなんて
これまた無縁なので自分にプレゼントって形で高級なコーヒーを買った!

大きな袋は「ブルーマウンテンブレンド」300グラム
小さな袋が「コピ・ルアック」たった40グラム



さてどういう飲み方をするかも重要だ、しかし節約して10グラムずつ挽いて
4杯飲むのはせっかくの高級なコーヒーが台無しじゃないのか?
やはりいつものように20グラムを挽いて200cc淹れる!
挽いた豆の香りは・・・・「臭い」と一瞬感じたが普段のコーヒーが
中南米がほとんどなせいだろう、多分独特なのだと思う。

ちゃんと普通にポワ〜〜と膨らむ(若干弱いかも)

さてお味は?

やはり一口目は独特な感じだが二口目からスッキリする、
美味しいことは確かですが多分次は無いね、
癖になったら大変。

知らない人のためにちょっと説明、
「コピ・ルアック」
インドネシアのコーヒーの木の実が好きなジャコウネコの
排泄物の中から未消化のコーヒー豆を取り出してよく洗い
焙煎したコーヒーです。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 13:41Comments(6)コーヒー

2014年12月24日

クリスマスと言えば

クリスマスイブです!
って言っても私には関係ないで〜〜す。

そんな日になんとキリスト教の人が来た、
例のごとく聖書の話が始まったので
「無宗教なので」と言って帰ってもらった。

クリスマスの食べ物と言えば・・・・
チキン、骨つきのもも肉です・・・が
私はこれにしました。

骨付いてます!!

元はこれです、ちゃんとクリスマスのシールが付いてます

ビールも飲んで腹いっぱいで〜〜す。

せっかくなのでクリスマスの曲の動画を貼ります
「Mama Made Christmas」 by Maddy Rodriguez



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 19:33Comments(4)普段着日記

2014年12月24日

隠れた名著

10年ほど前にこんな本を買った、

「鈴鹿と山釣り」石崎幸弘 著  サンライズ出版

作者は関西の餌釣り師、しかし岩魚を愛し鈴鹿を知り尽くした内容は
私の釣りに大きな影響を与えた。
山本素石さんの本を「読んで楽しい」とするならば
この本は「読むと益々はまる」本だと思う。

この本に興味深いページが有った
「流紋岩魚のメスと普通の通常岩魚のオスを交配させると1割の確率で
流紋岩魚が出現し、両親流紋岩魚を交配させると5割の流紋岩魚が出現する」
と書いてある。
私はその出現率には関心は無い、問題は
「流紋岩魚のDNAを受け継いだ魚は必ず外観に現れるのか?」
と言う事です、ムハンアマゴを釣った谷は「ここにはもう居ない」
と判断された後で釣ったからそう言う疑問が生じるのです。

つまり見た目は普通のイワナやアマゴでも流紋岩魚や無班アマゴの
出現していた谷ではDNAを引き継いでいる魚が居てまた復活する事も
考えられるのではないか?

すでにこんな疑問を実証できる様な歳でもなくそのネイティブ魚さえ絶滅寸前、
もう写真で見るしかないかなぁ。
無班アマゴ

流紋岩魚


他にお勧めは
山本素石さんの本と
西尾寿一さんの「鈴鹿の山と谷 1〜6」
奥村光信さんの絵地図
冒頭の著書も含めれば鈴鹿山系の
情報は十分。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 11:55Comments(2)普段着日記

2014年12月22日

老眼お助けツール

老眼が始まってから色んなお助けツールを試してみたが
拡大ルーペに勝る物に巡り合う事は無かった。

ちょっと前にこれを買ったがまだほとんど試す事もしなかった。

暇なのでちょっと試してみる・・・

私がよく使うサイズは14〜18、フライはマグネットでキャッチしてるので落とす事も無さそう、
フライをセットしてウイングの方からティペットを入れると
スムーズに入った、次に老眼鏡も外してボヤーっとしたまま入れると
「入った!!」
ただし、エルクヘアーカディスはカットした方のウイングが
邪魔になって極力入りにくいです。「惜しい!」
私はソラックスダンがメインなのでまぁ良いか。
パラシュートパターンも問題ないと思う、
おっとパラシュートパターンはウイングのない方からティペットを
通す方が入りやすいです。

最近は拡大ルーペを使っても見にくくなって来てる、
倍率アップすれば良いのだろうけど来シーズンはまずはこいつを
持っていく事にしよう。

さて今日の動画も陽気な感じでいきましょう!
「If I Could」by Sunny Sweeney


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 15:42Comments(6)タックル等

2014年12月21日

これぞタックルボックス!

昔、ルアーをやってる頃タックルボックスを買いました、
20代だったかな?

メーカーは・・・「オリムピック」あえて「オリンピック」とは書きません。
昔は「釣り具」といえば「ダイワ」か「オリムピック」でした、
シマノはまだかけだしの頃、C&Fなんて有る訳がない、リョービは何処行った〜〜〜!

ルアーフィッシングが爆発的に流行ったのでフライフィッシングに移行しましたが
このタックルボックスは誰にも譲りませんでした。

開けると、トレーの下は赤くて薄いフェルトが敷いてあって高級品っぽい(あくまでも”っぽい”)

トレーは浅いものとやや深いものの二段です、浅いトレーにはリーダーと
小物ツール、2段目にはティペットやツール

底にはリールなどが入ってます。

40年近く使ってますが作りがしっかりしてるので
いまだに割れやヒビ隙間は有りません、留め具もしっかりしまってます、さすがに木ネジは錆びてきた。

ルアー用のタックルボックスたる所以はここ、浅いトレーには溝が切ってあり55ミリの幅で
仕切る事が出来ますが仕切りプレートは無くなってしまいました。

以前は釣りに行くときにこのボックスも持って行きましたが
今はここからピックアップして袋に入れて持って行きます。

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 13:00Comments(6)タックル等

2014年12月20日

気になるミュージシャン二人

今売れてるらしいミュージシャンを二人紹介します

まずはMeghan Trainor
ちょっと太めとか・・・そうですか?
デビュー曲がいきなりヒットしてるそうです
「All About That Bass」

動画が面白いです。やっぱりちょっと太いかも。

他の曲も結構良いので来年早々に出るアルバムをゲットします。

もう一人はRaeLynnこの人もやっぱり太めか?顔が丸いだけか?

ビルボードのチャートにも入ってる曲は
「God Made Girls」まだアルバムは出てないです
こちらの動画も貼っておきます。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 11:32Comments(0)Music

2014年12月19日

降りましたねぇ

降りましたねぇ。
三重県北部と濃尾平野に20センチ前後降った様です。

最近寒くて起きるのも遅くて今朝やっと8時に起きたので
その勢いで朝食後外出しました。

北へ車を走らせると菰野に入る前から雪が積もっていて
員弁では一台の車がガードレールの突っ込んでいた、
昼を食べてどこかコーヒーを飲める所を探したが国道を
外れると雪が残っていそうで心配。
結局ドライブで養老山系を一周してしまって着いたのは
時々釣りに来て車を停める場所、
標高は約300メートルで眺めが抜群、
藤原岳と御池岳を一望できる。

そばに良い建物があるのですが雪が多くて車を停められない。

先ほどの場所に戻って車の横でコーヒーを淹れる

寒くなかったです。
帰りに車から藤原岳をショット

車は汚れてウォッシャ液は無くなりワイパーブレードは浮く
冬のドライブは後が汚れる!!!でもちょうど雨が降りそう。

今日も南国イメージの動画を紹介します
「Tahiti」by Maddy Rodriguez


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 17:12Comments(2)普段着日記

2014年12月18日

大雪の思い出

今日は雪が降ったり止んだりの日でした、
名古屋市内は23センチの積雪だそうです。



大雪の思い出 その1
三重県北部の人は20センチでは驚きません、
それは20年ほど前のクリスマスちょっと前だったかな?
夕方にはすでに雪が数センチ積もっていたのでタイヤチェーンを巻いて
車庫に入れた、「準備OK」のつもりで朝をむかえると・・・・
「・・・・・・」絶句!
家は袋小路の一番奥、轍が有る所までは50メートルほど、
なんとそこまでは新雪がビッシリ50センチ、走行不能。
「すみません、今日は会社に行けません」と連絡した、
しかし、大変なのはその後、朝食後からひたすら雪かきして
夕方になってやっと轍まで到達出来たので減っていた灯油を
買うことが出来た、雪国の人たちの苦労を身を以て実感した。
翌日は会社が休みになり、やっと一息、と同時に強烈な筋肉痛、
「マイッタ!」

その2
ある年の冬後輩と鷲が岳にスキーに行った、
ちょうど成人の日で連休だった、曇りの日で
夕方前から雪が降ってきてゲレンデは新雪になり
乱暴に滑ってこけてもまったく痛くないので楽しかった。
しかし、帰りが大変、タイヤチェーンを巻いて動き始めると
白鳥までは雪道渋滞、その後関まではスキー帰りの渋滞、
スキー場を出たのは午後7時頃で鈴鹿に着いたころは
すでに夜が明けていた、まだ国道しかない頃の話。

明日の朝は道路が凍結するでしょう、いや、凍結します!
注意して下さい。

ここでちょっと南国気分になりましょう
Germein Sisters の「Da Da Doo」
オーストラリアの三人姉妹のバンドです




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 19:42Comments(0)普段着日記

2014年12月17日

釣具から遠ざかっていく

どんどん釣具から遠ざかっていきます。
しかし!一度はこんな発想をした、
「アレを使えば釣りをしながらハーモニカを吹ける」
こいつです


「そんなヤツ居らんやろ!」って漫才師から突っ込まれるでしょうね
多分私もしないとは思いますが出来る事は確かです、
ただ・・・・息が切れて体力を消耗するでしょう。

しかし、最近見なくなりましたねぇ、拓郎や剛はライブでつかってるんでしょうか?
テレビで見ることはもう無いでしょうねぇ。

で、今日の動画はギターとハーモニカです、
ギターの二人がドク(父)とマール(子)の親子です
ドクは盲目なのでマールはマネージャー的な存在でしたが
先に亡くなってしまいました、子が先に亡くなるのは
心が痛みますねぇ。





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 12:20Comments(2)普段着日記

2014年12月16日

これはタックルには入らんなぁ

さて今夜の記事は?
少なくとも釣り道具とは言えませんが
私にとってこいつが有ると無いとは大きく違います。(気分的に)
FMラジオとiPodとトランスミッター

釣りをする人の多くはクマ鈴と言うクマよけの鈴を持っている事でしょう、
私も幾つか持ってますが有る時釣りをしていて
「あれ、鈴鳴ってないじゃん」と思った、確かに私のメインフィールドの
鈴鹿山系ではほとんどクマは居ないと言われていた・・・が
ここ数年クマ出現の報告が有る、「やっぱり鈴か何か持ってる方が良いね」
でもフライをキャスティングしてる時はほとんど鳴らない。

ラジオをならしてる人もいるらしいけど電波入らないし・・・・
そこで気づいたのがいつも車で使ってるiPodとFMトランスミッター
「これでラジオに飛ばしたら良いじゃん」
使ってみるとなかなかヨロシイ、常に好きなミュージックを
聴きながら釣りをするって最高ですよ!
かなりボリューム上げても流れの中ではささやかなものですが
おそらく動物の方が耳が良いのではないかと思ってます、
鈴鹿山系で谷底から微かな音楽が聞こえて来たら多分私です。


谷で釣りをしていてこの曲が流れて来ると
とても気持ち良く釣りが出来ました。
Shania Twain の「Up!」です、これを聞いたことがない人は
いないでしょう某車メーカーがCMで使ってました。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 22:21Comments(0)普段着日記

2014年12月15日

これが無いと釣りになりません!

大事なツールが残ってました!
釣具屋さんで買えますがホームセンターにも売ってます、
どっちが安いかと言えば・・・・

何時からだろうなぁ、これが無いと釣りが出来ません!
幾つかのメーカーがこんなの出してますが私はこればっかりに
なりました。

今のところ+2.5を使っていて無くした時と老眼が進んだ時を見越して
二つの予備をストックしてます。

ここでは釣りの歌の動画を紹介します、フライフィッシングでは
なくて残念ですが陽気なキャラが良い。
Cjaye Leroseと言う歌手です、こんな感じの動画が
多いです。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 19:43Comments(4)タックル等

2014年12月15日

なんて贅沢な!

先日コーヒー屋さんで「ジャマイカピーベリー」と言う豆を買った、
「高ぇぇぇ!」いつもなら200グラム買うのですがさすがに100グラムにした。
それでもなんと2000円、普段買うのは300グラムでも1000円ちょっと。

豆の大きさにはちょっとばらつきはありますが小豆から小さめの大豆まで、
枝豆の粒までは大きくないです。
それを20グラムも使ってしまいます、抽出はペーパードリップで200cc

程良い酸味がGood!、昨日はネルドリップで淹れましたが
これはペーパードリップの方が良いと思う。
100グラム買って20グラムずつ使ったら・・・
たった5杯分(計算するほどでもない)
一杯400円!、でもコメダとほとんど一緒じゃん。

ネットで調べてみると値段はブルーマウンテンNo1のレベルみたい、
あと三杯贅沢します。

美味しいコーヒーに合うミュージックは・・・
こんな感じかな?
Sugarlandの「Stay」
2009年のグラミー賞カントリー部門の受賞曲です。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 14:27Comments(6)コーヒー

2014年12月13日

ネットリリーサー

来年の解禁に向けて準備は万端です・・・
でもちょっと点検。

気になるのはネットリリーサー、
背中にぶら下げるには取っ手を下にする方が
歩くときの揺れは少ないと思いますが魚を掬うときに
マグネットに砂や水が付いて錆びる事になる。

チェスト&ウェストバッグに変えてネットを横に
持って来たので取っ手を上にする方がスムーズな気がして・・・
そうなるとマグネットが水に浸からなくなるかも!

使ってるネットリリーサーです

カールコードにはベアリング式のスイベルをつけてます。
しかし

マグネットが錆び錆びでぼろぼろ、やっぱり変えよう。

手持ちのリリーサーとしては色々あるんですがやはり
マグネットがいいかな?
一番右のは数年使ってやや錆び有り、
二つ目はちょっとリングが細いかな?
三つ目は取っ手には付けられないのでNG
小さいのは問題外で小物向き
他の三つは今回は却下


これでいきます!


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 12:38Comments(2)タックル等

2014年12月12日

鍋焼きうどんの卵

今日の夕食は鍋焼きうどんとご飯です。
もちろん卵を一つドボンと落とします、
そこで、卵がどの状態で火を止めるか?

固ゆで、半熟、生、スクランブル
私は半熟のやや固ゆで、食べる時に下の方を
箸で掴める状態で食べるのが好きです。
明日の方が「鍋焼きうどん日和」なんだけどなぁ・・・

今日は渋いミュージシャンを紹介します、
Sarah Jarosz 渋いのは楽器です、
マンドリンの一種でオクターブマンドリンと言って
普通のマンドリンより1オクターブ低くチューニングします、
弦も太く長いです、さらに太い弦は隣り合った弦を1オクターブ高く
チューニングするので12弦ギターみたいな状態です。
不思議な事にギターでもこの楽器にしても全てをオクターブチューニングしていない、
全てをやったら良い音すると思うんだけどなぁ・・・
弦をさらに細くすると切れやすいのかも知れませんね。
K.Yairiでも作ってるらしい。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 19:13Comments(0)普段着日記

2014年12月11日

全治宣言!

今日は通院の日でした、
内容は胸のレントゲンとCTです
手術をしたのは右の肺で左の肺にも菌が増殖していないかを
CTで検査しました。

その結果増殖は無し!
担当医から全治宣言をいただきました!
最後の最後に
「念のために二ヶ月後にレントゲンを見て
終わりにしましょう。」
って事になりました、まず大丈夫でしょう。

何の関係もありませんが
朝コーヒーを飲んでないので
久々にハリオのウッドネックを使いました、
これ結構人気有るみたい、見た目はすごく良いですよ、でもねぇ
もうちょっとウッドの部分を大きくして持ちやすくしたほうが
いいかな??

コーヒー豆を25グラム測ってミルでガリガリ挽いてお湯を
タラタラ落としてポワ〜〜〜と膨らんで30秒待ってまたお湯を
タラタラ入れると下からポチャポチャ落ちてくる。

あー 午後のひと時。

ドリップコーヒーを飲むには合いませんがコーヒー繋がりで
こんな動画を貼ってみました
Zoe Louisaと言うオーストラリアのアーティストです
アイドル系??


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 13:45Comments(12)普段着日記