ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
おいかわ
おいかわ
三重、滋賀、岐阜、愛知、をまたにかけて
フライフィッシングをしています。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年01月31日

農園の名前が・・・

今朝から新しいコーヒーです!
コーヒー屋さんのオススメのコーヒー豆


「ブラジル ホンジャルテン農園」って書いてある、
甘みが有ってスッキリ、この店は全体的に深煎りの傾向だけど
この豆は若干浅煎り、豆の特性を出すために煎り方を変えたのだろう。

さてネットで調べてみよう、
「ホンジャルテン農園」ってYahooで検索しても何も出ません、
「もしやして超レアーな豆?」
「ブラジルのコーヒー農園」で検索すると・・・・
「ボンジャルディン農園」ってのが出てきた

コーヒー屋さんのおじさん!
文字に濁点が有りませんよ!!!
今度豆を買いに行ったら言ってやろうかな??

さて、遂に明日渓流の解禁です、突っ走るぞ〜〜〜!




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 09:53Comments(4)コーヒー

2015年01月30日

釣りの本(字ばっかり)

さて、今日は字ばっかりの本です。
「釣魚名著シリーズ」全部で何巻出てるか解りませんが
17巻持ってます。

海釣り、ヘラブナ釣り、鮎、フライ等、色んな釣りの名作が
あります、山本素石さんも入ってる。
山村聰さん、西園寺公一さん、福田蘭童さん、なかなかよろしい。
落語の桂歌丸さんが釣りのエッセイなんか書いたら
面白そうなんだけど・・・無かったっけ?

いよいよ「日向ぼっこ読書世代」に入ったなぁ

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 09:46Comments(4)普段着日記

2015年01月29日

イラストの本

私は子供の頃から絵と字がとても下手でした!
当然読むことも嫌いでした!
地図ばっかり見てました!

高校の時に同級生から「文集作らへん?」って言われて
文集作りを数年。
それでもやっぱり絵も字も下手なまま、就職して数年した頃
東芝からワープロなるものが発売された、
それが初代(?)「Rupo」私は飛びついた、
でも書くことなんて無かったのに!

やっぱり私はイラスト集や写真集が好きなので
こんな本を紹介します。
まずは普通サイズの本から。

下からです
フランク・パターソンという人が描いた自転車をテーマにしたペン画
イギリスの野鳥の精密画
猪本義弘さんの車のテクニカルアート
自転車のフレーム加工や部品のテクニカルアート
昔のカーグラフィックに連載してた漫画
カーマガジンの表紙のイラスト集
妹尾河童さんのイラスト集
一番上は「英絵辞典」と言って
真鍋さんが身の回りの色んな物を絵にしてそれを英訳と発音記号で表記されてます、
人の体のパーツも英語で書かれてます、もちろんレディーも(ムムッ?)
初版発行が昭和43年、高校の時に買いました(まだ持ってる!)

大きな本(?)

猪本義弘さんの作品集
これはもうイラストのレベルではなく額縁に入れるべき物!
高校の頃オートスポーツと言う雑誌に
F1マシーンの透視画が付いていて私は切り取って
上にトレーシングペーパーを乗せて写してました(馬鹿でしょ!)
もう一冊は昔のレースシーンの本で中の絵が芸術的レベル。

おっともう一冊残ってた
釣り人だからこれは紹介しておかないと!
独身の頃名古屋の丸善で見つけた古本
6000円くらいだった、中は英語だけど
絵が多いので問題無し!
この本、なん年前だったか日本語版が発売された!
確か2万円くらいしたかな?


海から川までたくさんの魚のイラストが書いてあってサイズと重さの記録が
書いてあります、イワナもヤマメも出てますが・・・色付け無し

もう老後の暇つぶしはバッチリ確保してあります、
もちろん普通の本も有りますよ、
後はボケ防止にタイイングで指先を使う。

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 19:30Comments(2)普段着日記

2015年01月25日

かけたら牛丼

妻の実家の後片付けで二日ばかり夕食を
外にしたので今夜は自炊です。

何にしようかなぁ・・・
スーパーで牛のバラ肉を買ったので玉ねぎと一緒に煮るか、
何味にするか、カレー味?、ケチャップ味?、すき焼き味に決定
すき焼きのタレで炊く、あれ!牛丼になるんじゃねぇの?
だったら卵を溶かなきゃ、大きめの茶碗で卵を溶いて
具が煮えるのを待つ、具が煮えたら溶き卵をかけて
卵を溶いた茶碗に炊きたてのご飯を入れる。

出来た!どうしても具が多くなるのでまずはご飯のおかずとして食べて・・・
もちろんご飯にかけて牛丼にしました。

いけるじゃん!

牛丼をレパートリーに追加!!!


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 18:43Comments(2)普段着日記

2015年01月24日

夜逃げじゃありませんよ。

いよいよ妻の両親と同居していた家を手放す事になって
家の中を空っぽにしました。

妻の妹の家族総出の大仕事、
その中から私の物をいくつか持って来ました。

こんな感じです、妹の家族はもっとたくさんの物を
持ち帰りました、ほぼ引越し状態。


こんな物が出てきた!

1/24ダイキャストモデル、Burago製250GTO(1962)
すっかり忘れていたのでラッキー!

ねんきの入った「火山」作のオカリナとホーナーのハーモニカ


そして本

大物の本で「The Ratterson Book」はかなりのレア物と思います、
自転車のペン画集です、他にも高価な本が・・・・

あーあ、また少しアパートが狭くなった、なにか処分しなくちゃ。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 17:02Comments(6)普段着日記

2015年01月23日

レジェンドリールの登場

昨年の流行語のひとつに「レジェンド」と言う言葉が有った、
昔、40年近く前にすごいリールが現れた、
「SHIMANO BM2」と言うベイトキャスティングリールだ、
当時はABUのリールが世界標準だったがこのリールはその
厚い壁を崩し始め「スピードスプール」の名は全米に響き渡った。
日本ではBM1、BM2、BM3のシリーズで販売され
やがてバンタムシリーズとして受け継がれた。

エポックメイキングな良いリールでした。

もう一つ出てきたのはフライリール

ジャクソンの「ブリス」と言うリール
クリック音がちょっと賑やか、2番サイズ。

本棚の肥やしになってた本と二つのリールで
ちょいと一杯



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 20:51Comments(2)タックル等

2015年01月22日

一応こんなFlyも

昨日本を探してたらC&Fのフライボックスが出てきたので
管理釣り場用のフライを入れてみた。

左が実家で見つけたC&Fのボックス右は一緒に見つけた
フライが入ったままのボックス。

使うのかなぁ・・・
谷へ行く回数が減ったら出番が来るかも知れないなぁ。

記事が短いので動画でも貼っておきます。
2月23日にリリースされるアルバムからの先行リリース曲の
ミュージックビデオ
「Friday Night」by The Shires
珍しく男性ボーカルです、
「Friday Night」の語尾を上げる所が気に入りました。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 14:42Comments(4)タックル等

2015年01月21日

休刊した雑誌

同居していた妻の実家をもうすぐ売り払うので残っている
本の一部を救済する。

雑誌は処分するつもりだが一冊だけ確保した、
それは「Outdoor Field」という雑誌
2001春号、これを残す理由は・・・
私のホームページが紹介されているからです。

153ページ、トップページの画像は無く
タイトルと紹介文だけの2行だが
まさか雑誌に紹介されるとは夢にも
思いませんでした。

しかし、さらにしかし、この雑誌は次の
2001夏の号を最後に休刊になってしまった。

がっかり!

もう一度、今度は少し重い本を救済するつもりです。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 16:26Comments(2)普段着日記

2015年01月20日

エッセイ「Return to River」

エッセイ
「Return to River」

「Return to River」、アメリカのYahooで検索すると
コテージが一つ出て来るだけだ、
日本のYahooで検索してもこのブログが出てくるだけ、
しかし如何にも有りそうなタイトルである。

私が子供の頃近くに小川があり良く遊んだ、魚を取るのに
網など要らず手さえ有れば色んな生き物が取れた、
そんな生き物たちの一つが私の「小川感」を一変させた、
その生き物とは「トビケラ」の一種だ、川底の砂を集めて
巣を作り水中から水面、そして空中へと飛び立って行く
水生昆虫の一種である。

初めて「トビケラ」を手に取った小学生の私は
「この川は汚れてる」と思った、小川には生活排水も
流れ込んでいていたから余計にそう思ったのだろう。
小学校を卒業すると小川で遊ぶことも無くなり
やがて町を出て仕事に就く頃にはその小川さえ
都市化の波に消されてしまった。

貧しい家庭に育った私は、就職して賃金というものを
得ると色んな事に手を出したがどれも人並み以上の
レベルに達することもなく「浅く広く」だった。

それでも釣りと楽器と自転車はかなりのめり込んだ、
考えてみると釣りも楽器も自転車も普通の男なら
一度は手にしているはずである、そのためか職場を
色々異動しても誰とでも共通の話題を見つける事が出来た。

やがて結婚してまず楽器から遠ざかり自転車を降り職場の
駅伝チームにも付いていけなくなったが何故か釣竿だけは
形を変えて振り続けた。

色んな釣り道具を手にした、池の土手に生えてる矢竹を
使ったのは小学生の頃、近所の池でコイ釣りをしたのは
まず竹竿、その次に空き缶リール、これは空き缶に釣り糸を
巻き吸い込み仕掛けを投げる、竿なし手動スピニングリール
ってことになる、その次はスピニングリールとロッド、
その頃はまだ安い竹の六角スピニングロッドが売っていた、
1960年代の話だ。
20代になるとヘラブナ釣りを覚え、手首が痛くなるほど
釣れたことも有った、次にルアーフィッシング、クローズドフェイスリールに
始まり、ベイトキャスティング、スピニング、その頃はまだルアーを
やっている人は少なくいつも池は独り占めでルアーを
ポチャポチャ投げていれば雷魚が勝手に寄ってくる状態だったが
バスはまだ定着している池はほとんど無かった。
やがて自分で作ったルアーで雷魚が釣れるようになる頃
ルアーフィッシングがブームになり近所の池が賑やかになり
リリース問題や池の周りの近所迷惑などの問題が出てきて
ルアーの道具を職場の後輩にゴッソリ譲った、その頃すでに
次の釣りを考えていたそれがフライフィッシング、
20代の頃一度トライしたがキャスティングがままならず
挫折していた、そう、私は全て自己流なのです。
二度目のフライフィッシングにトライするために私は考えた、
「いきなり本命を狙うからダメなんだ、まずは身近な魚を狙えば良いのだ」と。
久しぶりに川で「シラハエ」(正式にはオイカワと言う)
をキャスティングを練習しながら釣る、
なんとか投げられるしポツポツ釣れる。
次はブルーギル、バカでも釣れる、フライを水面の
2センチ上でぶら下げると飛びついてくる。
琵琶湖で釣りをしてる人の横でフライロッドを
ギンギンに曲げるのでした。
次はバス、これまたロッドが弓なりで楽しい。

さて渓流へ行こう、ロッドも3番をメインにする、
鈴鹿山系には渓流が沢山有るがとりあえず近場の
滋賀県へ行く、三重県にも有るが険しく初心者の
自己流は危険である。

さて釣りにも色々種類が有って流行っている釣りも
有れば廃れて消えそうな釣りも有る、その中で
フライフィッシングの位置付けや如何に、
映画「A River Runs Through It」が流行り
日本でもこの釣りをする人が爆発的に増えたが
いつの間にか釣具屋からフライ用品の棚が消え
ブームも何処・・・
そりゃ映画のような魚はこの日本の自然の
中にはまず居ないからね、期待して始めた人は
がっかりしてやめるよね。

フライフィッシングはやってる人の少なさの割には
ウェブサイトやブログをやってる人が多いと思う、
何故かと考えると至極当然な事なのです、
まずほとんどのフライフィッシャーはリリースする、
リリースするなら写真を撮る、せっかく撮ったなら
皆んなに見てもらおう・・・となる、
私もその流れに乗ってホームページを公開し始めた
何時から始めたのか忘れてしまったが2000年の頃?
(誰かご存知の方おられますか?)

そのタイトルこそ「Return to River」なのです、
私のネット上での名前を「おいかわ」としているのも
子供の頃川にいくらでも居て遊んだ魚を選んだ訳で
フルネームにすれば「おいかわ むつお」です
オイカワとカワムツを入れてます。

その頃はまだ昔の川の記憶を忘れないためにタイトルを
決めたつもりでしたが義理の父そして妻と相次いで肺癌で
亡くしさらに自分まで入院や手術、その間二年ほど釣りから
離れてまた川に戻る事が出来ました、
それも「Return to River」だ!と感じた

今までアマゴや岩魚を釣っ来てそれらの魚の事も知るようになって
鮭や鱒も川で生まれて川に戻る・・・
「Return to River」じゃないか!
と確信した。

私にとって「Return to River」とは
三つの意味がありました、

幼い頃の記憶、
試練からの復活、
鮭や鱒の帰巣本能、

以上
私の「Return to River」への思いです。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
  

Posted by おいかわ at 23:37Comments(0)短編小説、その他

2015年01月17日

ゲイシャさんが家に!

またまた、こんなタイトルで人寄せしてしまいました。
すみません!

カフェではフレンチプレスで飲むので自分で淹れてみようと思って
100グラム買いました。

カフェでは一杯800円ですが豆で買えば100グラム1500円
私は20グラムずつ使うので5杯分、一杯分300円、
手間と水道代とガス代を無視すればカフェより安い。

明日の午後のお楽しみ。


久しぶりにミュージック動画を貼ります。
「The A Team」Cover by Julia Sheer
Jake Cocoと言うミュージシャンの仲間で良いカバーを
たくさんレコーディングしてます、



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 21:46Comments(6)コーヒー

2015年01月14日

今年は青

今日は移動性高気圧に覆われて穏やかに晴れる・・・・
と思ってカフェの道具を持って車に乗ったら曇って来た。

まぁ良いか、じゃぁついでに年券を買いに行ってさらについでに
川の様子を見て来よう。

いつもの川はアマゴは2月だが川全体の漁期は一年なのですでに
年券は売ってるはず。

まずは川の様子を見よう、集落に入ると雪は思ったほど残っていなくて
運転に影響はないが猫の集団が道のど真ん中に寝てる、
「この先へ行くのか?どいて欲しいのか?」
って言う顔をしてる、この調子では将来「猫集落」になりそうな気がする。

谷の入り口では子鹿が迎えてくれた

この地方では今年の雪の量は平年並みだと思う、
魚は見えなくて途中で林道を雪が塞いでいるのでまだ成魚放流は
していない様子、さらに行くと

普通の靴では足まで濡れそうなので車に戻りますが
ウェーディングシューズならば余裕でまだまだ行けます。(体力次第)

今年も国道のガソリンスタンドで年券を買うつもりで入ったら
「よくわからないのでそこのコンビニで買ってください」って言われた
ほんの近くのコンビニで買ったがどう見てもGSの従業員より若い
バイト女子なのにちゃんと知っていた。

今年はブルーだ。

さて午後のカフェにしよう
晴れていればもっと良かったが贅沢言っちゃいけませんね
鈴鹿山系北部を一望出来る良い所です、ベスト3に入る外カフェスポットです。

このテーブルは妙にグラグラするんですが落ちる心配は無さそう、
それよりBOSEのスピーカーの音がめちゃくちゃ響いて良い音がする
屋根にも響いて音響最高!!!

奥に見える白い山は「霊山」鈴鹿最北の山です。

鈴鹿山系は北と南では雪の量がまるで違います、
雪国といっても過言ではないです。

渓流釣り準備完了!

え?今年は気合入ってるって?はい、ムハンアマゴが釣れたのが
ちょうど奇数の年なんです、だから今年は意識して釣ろうかな?


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 15:26Comments(10)普段着日記

2015年01月12日

小さくて重い

使ってないリールもたまには回してみる、
CMR34は小さいのに重いです
スプールの幅が狭くて入るラインはDT3が限界、
できれば半分にカットして使いたいキャパシティー。
FS5はどれくらいだったかなぁ・・・
両手に持って比べてみるとほとんど変わらない感じ、
測ってみる?

CMR34は何も巻いてなくても105.5グラム

FS5はバッキング込みでも101.5グラム!
WF5を巻けるのに軽い。

それじゃ、比較でMR7も測ってみると

リールのみで90.3グラム、
この時代のリールとしては軽量級ですね。

CMR34の方が時代は新しいのになんでこんなに重いのか?
リール全体に肉厚に出来ていて多分耐久性は良さそう、
ドラッグのメカもシンプルでトラブルも少ないと思われます。

さてあと少しですよ〜〜
準備してない人はいませんか?

解禁でいきなり谷の奥へ行くのは
私くらいなもんかな?(変人ですから)


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 16:47Comments(4)タックル等

2015年01月09日

卵を買うべきだった

明日から三連休だそうです。(他人事)

下の画像は今日の買い物、
還暦の独身オヤジとは思えない買い物です。

さてメニューは何にしようかな??

ちょっと「肉じゃが」っぽくいってみよう!(もちろん初めて)
牛肉、ジャガイモ、モヤシ、玉ねぎ、水とすき焼きのタレを少し入れて、
グツグツ煮るだけ。

実物はもう少し色が付いてます、
某牛丼屋の牛すき鍋を思い出しました、
「あ!卵は?」冷蔵庫の卵の期限は6日、
食えなくは無さそうだけど・・・・
やめた。

料理ってその気になれば結構簡単ですねぇ、
自分で食べるならね。

最近イギリスのミュージシャンが気になってます。
Jessica Clemmons 最近太めの歌手に目が止まるのはなぜだろう?
声のパワーでしょう。
タイトルは「Free」


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 18:34Comments(2)普段着日記

2015年01月07日

ブルンジって何処だったっけ?

やっとコーヒー豆屋さんが営業開始した。
早速新しいコーヒーが入っていたので買ってみた、
少し高めだったが財布の中に半額券が有った!(ラッキー!)

買ったコーヒー豆はブルンジのニヤマサカ、聞いたことないッス。
ブルンジって何処だったっけ・・・あ!アフリカだ、アフリカの何処?
タンザニアの横でした、甘みの有るコーヒーらしい。


苦味が無くて優しい味って感じかな?レディーに受けるかも?
カップはBodumの二重ガラス、多分ティーカップだけど紅茶飲まないので
コーヒーカップとして使ってます。
豆の挽き具合も良い感じで今日の午後のコーヒーは
大成功!


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 14:41Comments(2)コーヒー

2015年01月06日

独身キッチンの味方

この冬は鍋をかなり使いました、
なのでタジン鍋も使ってみました。


タジン鍋料理は簡単で良いですねぇ、
何を使っても良いし水もほとんど要らないし
私はあまり野菜を残したくないので一つづつ
使います。

今日使ったのは玉ねぎ一個、トマト一個
牛肉150グラム、ケチャップ適当、水も入れてないのに
吹きこぼれて来たので蓋をずらしました。

美味い?不味い?さ〜〜!分かりませ〜〜ん!
独身オヤジなんてこんなもんです。

モロッコ民族恐るべし!

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 18:57Comments(4)普段着日記

2015年01月05日

芸者遊びは出来ないけれど

皆さん明けましておめでとうございます。
寒くなってからはダラダラな生活でちょっと
心配ですが体重はしっかりコントロール出来てます。

コーヒーが少なくなって来たのでいつものコーヒー豆屋さんへ
行ったらまだ休みで営業は7日から、
それなら行きつけのカフェで買おうかな。

行ってみるとパナマのゲイシャ種のコーヒーが
有ったので飲んでみました、

「エスメラルダ」のゲイシャではなく「ハートマン」でしたが
「なるほど、これがゲイシャか」納得しました、
普通のコーヒーとは明らかに違う、柑橘系の感じが
味覚音痴の私のもわかる爽やかな味です。

豆として売る分はすでに完売でしたが
こういう特殊なコーヒーはたまに飲む程度に
しておいた方が良いでしょう。

帰りにコーヒー豆を200グラム買ったらゲイシャ一杯ぶんより
安かった!
これもゲイシャ遊びの一種か?

今日はとっても可愛いアーティストの動画を紹介します、
「Chemistry」by Katie Nicholas
てんとう虫が好きな様です。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  

Posted by おいかわ at 14:22Comments(7)コーヒー