2017年06月21日
「一匹釣れれば良い」って言う釣り人にはオススメ
とにかく地元の釣り場では初夏から
厄介者が多すぎる
蜘蛛の巣、山蛭、スズメバチ、
こいつらを避けて釣りをすることは
まず困難です。
そこで私が出かけるのがM川中流、
しかし魚影は極薄!
それでも何とか春に魚を釣ったので
報告します。
4月24日
車を停めたところから少し上がって
それらしい流れで一匹か二匹釣って
泳ぐ魚を発見

結構良いアマゴがいました。


5月21日
しばらく雨が降らずいつものチャラ瀬がさらに
サラサラの流れでやる気をなくしながら
変化を探して低い堰堤でやっと一匹




梅雨の合間か梅雨明けにまた
釣ってみます、
9月下旬も良いかも?
厄介者が多すぎる
蜘蛛の巣、山蛭、スズメバチ、
こいつらを避けて釣りをすることは
まず困難です。
そこで私が出かけるのがM川中流、
しかし魚影は極薄!
それでも何とか春に魚を釣ったので
報告します。
4月24日
車を停めたところから少し上がって
それらしい流れで一匹か二匹釣って
泳ぐ魚を発見
結構良いアマゴがいました。
5月21日
しばらく雨が降らずいつものチャラ瀬がさらに
サラサラの流れでやる気をなくしながら
変化を探して低い堰堤でやっと一匹
梅雨の合間か梅雨明けにまた
釣ってみます、
9月下旬も良いかも?
Posted by おいかわ at 22:59│Comments(6)
│M川中流
この記事へのコメント
ブログ更新できてよかったですね
やはりあの谷はこの時季、厄介者が多いんですね
本流中流域、水量増えればもう少し反応多くなるでしょうか?
やはりあの谷はこの時季、厄介者が多いんですね
本流中流域、水量増えればもう少し反応多くなるでしょうか?
Posted by fielder
at 2017年06月23日 10:38

>fielderさん
そう言えばマムシも居ましたね
最近注目の毒グモや毒アリは
居ても避けられそうもないですね
マダニも・・・
沢山居るもんですねぇ
困ったもんだ。
そう言えばマムシも居ましたね
最近注目の毒グモや毒アリは
居ても避けられそうもないですね
マダニも・・・
沢山居るもんですねぇ
困ったもんだ。
Posted by おいかわ
at 2017年06月23日 13:24

こんにちは
ご無沙汰です
まってました 復活ですね
ご無沙汰です
まってました 復活ですね
Posted by masaおやじ at 2017年06月27日 10:38
masaおやじさん>
何とか写真をアップロード出来るようになりました、
しかし以前はシーズンの最初だけ足がつってましたが
最近は行くたびに足がヘタリます
歳ですねぇ。
なので確実に釣行は減ります。
何とか写真をアップロード出来るようになりました、
しかし以前はシーズンの最初だけ足がつってましたが
最近は行くたびに足がヘタリます
歳ですねぇ。
なので確実に釣行は減ります。
Posted by おいかわ
at 2017年06月27日 22:54

あら、遅ればせながらご復帰おめでとうございます。
ヒルは以前いなかった地域へも生息域を広げているようで、私の行く辺りにも出るようで戦々恐々としています。
それでも今年は釣れないのに頭にきて、あまり川に出ていないので、実際の被害にはあってませんが。
ヒルは以前いなかった地域へも生息域を広げているようで、私の行く辺りにも出るようで戦々恐々としています。
それでも今年は釣れないのに頭にきて、あまり川に出ていないので、実際の被害にはあってませんが。
Posted by blue at 2017年07月06日 22:20
>blueさん
私は出血したのは一度だけですが
付かれたことは何度かあります、
条件によっては4月上旬から
ウェーダーから這い上がって来ます。
鹿にくっついて里まで下りてくるらしいですね
私は出血したのは一度だけですが
付かれたことは何度かあります、
条件によっては4月上旬から
ウェーダーから這い上がって来ます。
鹿にくっついて里まで下りてくるらしいですね
Posted by おいかわ
at 2017年07月06日 23:49
