2014年11月12日
水曜日の夜と言えば
水曜日の夜と言えば・・・・
週間フレーバーなんです、
普通の人なら「それ何?」ですが自分でコーヒー豆を
挽いている人ならばおそらく素通りしないと思います。
コーヒーを淹れるノウハウや裏話を実況するネットの
チャンネルです。
水曜の9時からフレーバーチャンネルを見るので
その前にちょっと味比べ
右から「バネット」「ハリオ」「キントー」
三つのドリッパーを連続して淹れて比べてみましたが
さすがにネルドリップまでは面倒でやめました。
豆はガラパゴスで中粗挽き15グラムで85度150cc

同じ順番です

ハリオが一番薄く出るかと思ってましたがバネットが一番薄くて
さっぱりしてます、金属メッシュのキントーは見た目はやや濁って
飲むとまったりして口の中に残る感じ。
豆の味は変わらず口当たりの変化を確認しました。
フレーバーチャンネルではこんな感じのもっともっと高度な
実験や比較や淹れ方をやってます、
興味のある方は是非どうぞ。

週間フレーバーなんです、
普通の人なら「それ何?」ですが自分でコーヒー豆を
挽いている人ならばおそらく素通りしないと思います。
コーヒーを淹れるノウハウや裏話を実況するネットの
チャンネルです。
水曜の9時からフレーバーチャンネルを見るので
その前にちょっと味比べ
右から「バネット」「ハリオ」「キントー」
三つのドリッパーを連続して淹れて比べてみましたが
さすがにネルドリップまでは面倒でやめました。
豆はガラパゴスで中粗挽き15グラムで85度150cc

同じ順番です

ハリオが一番薄く出るかと思ってましたがバネットが一番薄くて
さっぱりしてます、金属メッシュのキントーは見た目はやや濁って
飲むとまったりして口の中に残る感じ。
豆の味は変わらず口当たりの変化を確認しました。
フレーバーチャンネルではこんな感じのもっともっと高度な
実験や比較や淹れ方をやってます、
興味のある方は是非どうぞ。

Posted by おいかわ at 20:12│Comments(2)
│コーヒー
この記事へのコメント
こんにちは!
一般的なカップタイプのドリッパーはカップ本体が湯を保持しますが、バネットは構造上それが出来ませんからね。
そのぶん豆が湯につかる時間が短くなるのが原因かと。
台形型>円錐型で保持力は違いますが、この辺は淹れ方と好みの問題もありますね。
僕はバネットのコーヒー好きですよ。
一般的なカップタイプのドリッパーはカップ本体が湯を保持しますが、バネットは構造上それが出来ませんからね。
そのぶん豆が湯につかる時間が短くなるのが原因かと。
台形型>円錐型で保持力は違いますが、この辺は淹れ方と好みの問題もありますね。
僕はバネットのコーヒー好きですよ。
Posted by タキビ at 2014年11月13日 17:07
こんばんは
>タキビさん
確かにそれは有るでしょうね、豆の挽き加減も大きな要素です。
私はどちらかというと粗い方です。
>タキビさん
確かにそれは有るでしょうね、豆の挽き加減も大きな要素です。
私はどちらかというと粗い方です。
Posted by おいかわ
at 2014年11月13日 19:41

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。