2008年03月22日
怒濤の4回戦
先週の水曜日の増水ぎみが治まらないうちにまた雨が降って
今日の「炭焼き谷」はさらに増水していた。
今日はいくつかの谷を探る事にしてまずは
今年探ってみたかった谷にタックルを持たず林道歩き、
高圧電線の下辺りの堰堤から良い渓流になると
思っていたら川底は白く濁っている、上流で工事が
有るようだがまあ行ける所まで行ってみると
更に川底が白くなってきた「ダメだこりゃ!」

渓相は良いんだけどなあ、どんどん行くと「あちゃーー!!」

堰堤を越えると釣りの残骸が有ったがかなり古い、どうやら
私の狙いは間違ってなかった、でも時遅し(10年遅い)
もう少し行った所で魚発見15センチちょっとかなアマゴらしい

しかし源頭は近い、この高さに堰堤を作ったら影響が大きいよなあ
魚が復活するとは思えない。
漁協が発行する地図に載っているこの谷にX印を付けた。
第二ラウンドは「ツチイナゴの谷」、昨年小さなアマゴを釣ったので
復活しているかどうか知りたかった、車を停めて今度はタックルを
持って谷に入る、「炭焼き谷」が増水して入渓を迷う時はこちらの
小渓ではベストの水量になる、ラインをセットしてまずは出合から
そして谷に・・・おっといきなり一匹

復活しているかも??ところがその後音沙汰無しで谷は荒れ放題
もう少し釣り上がったが気分が切れた!
今まで△マークだったがXマークに変更!
「ツチイナゴの谷」とは以前解禁直後にこの谷に入る時に
バッタが私の足に止まりました「え!2月にバッタ??」
調べたら「ツチイナゴ」は成虫で越冬するそうです。
第三ラウンドは「箒谷」でやはり水量はベスト!
入ってすぐにチビアマゴが2連続、アタックはもっと有った。
次のポイントは何時も魚が見えるのに今日は見えない
橋の下のポイントで反応が有り流すラインを変えたら
釣れた、

水量のせいで活性が上がっている事を
考慮しても以前よりは魚が増えている気がする。
しばらく上がって普通サイズが掛かったが合わせ切れ!!
遡行の難しい部分をパスして再度流れに下りたポイントでは

6回魚のアタックが有るのに「乗らん!」、「乗らん!」またまた「乗らん!!」
ことごとくフッキングせず、魚は2匹か3匹しか見えない
フライを変えるべきだったのかなあ。
間もなく支流との出合が来て一つの支流に行くが数年前から
谷が荒れて来たが小さな落ち込みを覗いて見ると
「あ!逃げた」20センチクラス。
車に戻る。
「箒谷」とは形が箒に似ているからです。
さて第四ラウンドは本流の上流
「炭焼き谷」の合流点に車を停めて少し歩き
森が覆い被さる辺りで入ってみるが水量が多くて
何時も魚のアタックがあるポイントでも魚は出ない
どうりで車が一台しか居なかったはずだ餌師も
避けるほどの増水だったのか??
堰堤下に着いて望みを捨てた時バシャッと出た

今日の最大アマゴ、やっとの20センチ、
「良し帰ろう!」
今シーズンに入ってこれだけのフライでまかなってます
時々フライボックスから取り出すだけ、
二月近く釣りをしてロストは1個、今年はフライが減りません!!

今日の「炭焼き谷」はさらに増水していた。
今日はいくつかの谷を探る事にしてまずは
今年探ってみたかった谷にタックルを持たず林道歩き、
高圧電線の下辺りの堰堤から良い渓流になると
思っていたら川底は白く濁っている、上流で工事が
有るようだがまあ行ける所まで行ってみると
更に川底が白くなってきた「ダメだこりゃ!」

渓相は良いんだけどなあ、どんどん行くと「あちゃーー!!」

堰堤を越えると釣りの残骸が有ったがかなり古い、どうやら
私の狙いは間違ってなかった、でも時遅し(10年遅い)
もう少し行った所で魚発見15センチちょっとかなアマゴらしい

しかし源頭は近い、この高さに堰堤を作ったら影響が大きいよなあ
魚が復活するとは思えない。
漁協が発行する地図に載っているこの谷にX印を付けた。
第二ラウンドは「ツチイナゴの谷」、昨年小さなアマゴを釣ったので
復活しているかどうか知りたかった、車を停めて今度はタックルを
持って谷に入る、「炭焼き谷」が増水して入渓を迷う時はこちらの
小渓ではベストの水量になる、ラインをセットしてまずは出合から
そして谷に・・・おっといきなり一匹

復活しているかも??ところがその後音沙汰無しで谷は荒れ放題
もう少し釣り上がったが気分が切れた!
今まで△マークだったがXマークに変更!
「ツチイナゴの谷」とは以前解禁直後にこの谷に入る時に
バッタが私の足に止まりました「え!2月にバッタ??」
調べたら「ツチイナゴ」は成虫で越冬するそうです。
第三ラウンドは「箒谷」でやはり水量はベスト!
入ってすぐにチビアマゴが2連続、アタックはもっと有った。
次のポイントは何時も魚が見えるのに今日は見えない
橋の下のポイントで反応が有り流すラインを変えたら
釣れた、

水量のせいで活性が上がっている事を
考慮しても以前よりは魚が増えている気がする。
しばらく上がって普通サイズが掛かったが合わせ切れ!!
遡行の難しい部分をパスして再度流れに下りたポイントでは

6回魚のアタックが有るのに「乗らん!」、「乗らん!」またまた「乗らん!!」
ことごとくフッキングせず、魚は2匹か3匹しか見えない
フライを変えるべきだったのかなあ。
間もなく支流との出合が来て一つの支流に行くが数年前から
谷が荒れて来たが小さな落ち込みを覗いて見ると
「あ!逃げた」20センチクラス。
車に戻る。
「箒谷」とは形が箒に似ているからです。
さて第四ラウンドは本流の上流
「炭焼き谷」の合流点に車を停めて少し歩き
森が覆い被さる辺りで入ってみるが水量が多くて
何時も魚のアタックがあるポイントでも魚は出ない
どうりで車が一台しか居なかったはずだ餌師も
避けるほどの増水だったのか??
堰堤下に着いて望みを捨てた時バシャッと出た

今日の最大アマゴ、やっとの20センチ、
「良し帰ろう!」
今シーズンに入ってこれだけのフライでまかなってます
時々フライボックスから取り出すだけ、
二月近く釣りをしてロストは1個、今年はフライが減りません!!

Posted by おいかわ at 21:47│Comments(4)
│「箒谷」
この記事へのコメント
こんばんは、おいかわ殿。来月にはしっかりとお世話になる予定のひげオヤジです。炭焼きの渓とその周辺。上手に人の手の入った森はそれこそ本来自然が持つ以上の豊かさを秘めるものなのでしょうが、下手の人の手が入った川は、見るも無惨なことになってしまうようです。
またメールを差し上げたく、その節にはよろしくお願い申し上げます。
またメールを差し上げたく、その節にはよろしくお願い申し上げます。
Posted by ひげオヤジ at 2008年03月22日 22:24
こんばんわ
ここ数年「炭焼き谷」へは漁協が良い
型のアマゴを放流するので餌釣り師の
人気が上昇しています、何処の他人
入るか考えてますがさすがに今日入った
谷は無理です。
晴れると良いですね。
ここ数年「炭焼き谷」へは漁協が良い
型のアマゴを放流するので餌釣り師の
人気が上昇しています、何処の他人
入るか考えてますがさすがに今日入った
谷は無理です。
晴れると良いですね。
Posted by おいかわ
at 2008年03月22日 23:43

こんばんは!
4回戦できるなんてうらやましい!
そして釣果も出ているし^^
でも地図に×をつけるのはなんか悲しいですね。
そういう川が増えないことを祈るばかりですが…。
4回戦できるなんてうらやましい!
そして釣果も出ているし^^
でも地図に×をつけるのはなんか悲しいですね。
そういう川が増えないことを祈るばかりですが…。
Posted by まつやん at 2008年03月23日 20:35
こんばんわ
X印を2個付けたのは残念ですが
一本だけちょっと昇格しようかと思いました。
放流しない谷は釣り人の数次第ですね。
X印を2個付けたのは残念ですが
一本だけちょっと昇格しようかと思いました。
放流しない谷は釣り人の数次第ですね。
Posted by おいかわ
at 2008年03月24日 00:32
