2014年11月08日
コーヒーブレイク
タイイングツールの記事の間でコーヒーブレイクです。
コーヒーを美味しく淹れるためには色んな要素が有りますが
一番簡単な事はお湯の温度のコントロールです、
湧きたてのお湯をサーバーに入れてサーバーを温めて
ドリップポットに移すとほぼ90度になります。
この90度を基本にして30秒待つとか1分待つとかして
コーヒーを蒸らし始めます。
他に淹れる人が出来る要素としては
器具の種類
豆を挽く粗さ
粉の量
お湯を注ぐ速さ
こんな感じで淹れる味をコントロール出来ると
古い豆を買ってしまった時にもある程度
対応出来るかもしれません。
だいぶまえに買った温度計はドリップポットにセット出来る点は良いのですが
天ぷら油の温度計なので誤差が5度以上、次に買ったのがデジタルですが
センサーの径が細くてポットにセット出来ない


どうしても使わなければいけないと言う事もないが
出来ればもっと温度の違いを把握して一定の味を
確保したいので

コードをまとめるシリコンの紐の端っこを使ってみたら止まった。
セッティングOK!


ガラパゴスの豆を85度で淹れたら美味かった。
コーヒーを美味しく淹れるためには色んな要素が有りますが
一番簡単な事はお湯の温度のコントロールです、
湧きたてのお湯をサーバーに入れてサーバーを温めて
ドリップポットに移すとほぼ90度になります。
この90度を基本にして30秒待つとか1分待つとかして
コーヒーを蒸らし始めます。
他に淹れる人が出来る要素としては
器具の種類
豆を挽く粗さ
粉の量
お湯を注ぐ速さ
こんな感じで淹れる味をコントロール出来ると
古い豆を買ってしまった時にもある程度
対応出来るかもしれません。
だいぶまえに買った温度計はドリップポットにセット出来る点は良いのですが
天ぷら油の温度計なので誤差が5度以上、次に買ったのがデジタルですが
センサーの径が細くてポットにセット出来ない


どうしても使わなければいけないと言う事もないが
出来ればもっと温度の違いを把握して一定の味を
確保したいので

コードをまとめるシリコンの紐の端っこを使ってみたら止まった。
セッティングOK!


ガラパゴスの豆を85度で淹れたら美味かった。

2014年11月08日
ボビンホルダー
ボビンホルダーです。
このツールはワイヤーのテンションが命です、
使っているうちにワイヤーの付け根が折れた物も有りました、
有名なメーカーなら大丈夫でしょう。
使わないときはボビンの穴に入れる部分を引っ掛けてワイヤーを
閉じて保管する人も居ます。
相変わらずズラッと並んでますがなんと言っても一番左のティムコの
ボビンホルダーが手に馴染みます、これが2つか3つ有れば良いでしょう。

小さなボビン用とか三種類のスレッドが使えるとか色々有ります。
これは左から4つ目のボビンホルダーの先端です、細いワイヤーがリング状になっていて
切れ目が有りスレッダーが要りません。

これは一番右の物です、どこのメーカーか分かりません、どこで買ったかも
忘れました、自分でスレッドを巻くのが面倒なので使ってません。

結構無駄使いしてますがフライフィッシャーってロッド、リール、
タイイング、ランディングネット、どこかで注ぎ込んでる人が多い様な
気がしますが・・・・
このツールはワイヤーのテンションが命です、
使っているうちにワイヤーの付け根が折れた物も有りました、
有名なメーカーなら大丈夫でしょう。
使わないときはボビンの穴に入れる部分を引っ掛けてワイヤーを
閉じて保管する人も居ます。
相変わらずズラッと並んでますがなんと言っても一番左のティムコの
ボビンホルダーが手に馴染みます、これが2つか3つ有れば良いでしょう。

小さなボビン用とか三種類のスレッドが使えるとか色々有ります。
これは左から4つ目のボビンホルダーの先端です、細いワイヤーがリング状になっていて
切れ目が有りスレッダーが要りません。

これは一番右の物です、どこのメーカーか分かりません、どこで買ったかも
忘れました、自分でスレッドを巻くのが面倒なので使ってません。

結構無駄使いしてますがフライフィッシャーってロッド、リール、
タイイング、ランディングネット、どこかで注ぎ込んでる人が多い様な
気がしますが・・・・

2014年11月07日
ハックルプライヤー
今日はハックルプライヤーを取り上げます
ハックルプライヤーには四つのタイプが有ります。
まず、昔からあるスタンダード、バネ鋼でで出来ているので
長く使わないときはプライヤー部分を開いて保管するのが良いと言われます。
指を入れるリング部分とハックルを掴むプライヤー部分が直角なので
普通にハックルを巻くとハックルが乱れるのではないかと心配して(?)
出来たのがリングとプライヤーが平行なタイプですが、
スタンダードタイプに大きめのスプリットリングを入れれば平行になります。
最近は平行タイプが多くなってます。
三つ目のタイプはフックタイプで先端がフック状になっていて
スプリングでフックがチューブの中に入りマテリアルを固定します、
このタイプはピーコックハールやフロスなどで使う事が多く
マテリアルを捻って巻く時に便利です。
四つ目はロータリー式とも呼ばれていてパラシュートフライのハックルを巻く時に
便利です。
左から4つが平行タイプ、マリエット、メーカー忘れた、ティムコ、C&F
次がスタンダード、Jドリン、メーカー忘れた
右端がフックタイプ、安物メーカー不明
上の二つがロータリータイプ、C&Fとティムコ

フックタイプの先端

それぞれ一個ずつ計4つ有れば良いかな?
ハックルプライヤーには四つのタイプが有ります。
まず、昔からあるスタンダード、バネ鋼でで出来ているので
長く使わないときはプライヤー部分を開いて保管するのが良いと言われます。
指を入れるリング部分とハックルを掴むプライヤー部分が直角なので
普通にハックルを巻くとハックルが乱れるのではないかと心配して(?)
出来たのがリングとプライヤーが平行なタイプですが、
スタンダードタイプに大きめのスプリットリングを入れれば平行になります。
最近は平行タイプが多くなってます。
三つ目のタイプはフックタイプで先端がフック状になっていて
スプリングでフックがチューブの中に入りマテリアルを固定します、
このタイプはピーコックハールやフロスなどで使う事が多く
マテリアルを捻って巻く時に便利です。
四つ目はロータリー式とも呼ばれていてパラシュートフライのハックルを巻く時に
便利です。
左から4つが平行タイプ、マリエット、メーカー忘れた、ティムコ、C&F
次がスタンダード、Jドリン、メーカー忘れた
右端がフックタイプ、安物メーカー不明
上の二つがロータリータイプ、C&Fとティムコ

フックタイプの先端

それぞれ一個ずつ計4つ有れば良いかな?

2014年11月06日
ヘアースタッカー
タイイングの季節なのでツールのシリーズを一通り続けます。
今日はヘアースタッカーです。
ヘアースタッカーはハックルプライヤーと並びフライタイイング特有のツールです、
獣の毛だけではなくテールに使うハックルファイバーを揃える時に使う
事もあります。
使うときに机などで叩くと床に振動が伝わる事も考えられるので
集合住宅に住んでいる人は金属の塊や石を利用した方が良いと
私は考えます。
重い物が良いと言われてますが重量よりもヘアーを入れる前に
「いかに短い毛や産毛を取り除くか」の方が重要だと私は思います。
少し多めに切り出して左手で先端に近い方を持って右手で
太い方を持って引くと短いヘアーが取り除けます、櫛を使うと
さらに産毛も少なくなります、それでも完全にはいきませんが
ある程度妥協できます。
ショップでエルクヘアーなどを選ぶときにスタッフに承諾を得て
産毛が少ないスキンを選ぶことも良いかと思います。
こんなにも要りませんが3つのサイズを持っておいたほうが良いでしょう、

左から
ダイナキング、特大サイズでバックテールを揃える時には良いサイズです。
C&F、このシリーズは3サイズ有ってSとMはパイプが二重になっていて
量に合わせる事が出来ます。
エッジン、私が一番使ってるスタッカーでバランスが良い感じ。
グリフィン(だったかな?)、パイプの端から底までの長さを変える
事が出来るのでヘアーを取り出しやすくなります。
レンゼッティ、ベースはアルミ製で軽いです、パイプは薄くて
きつく叩くと親指が痛いかも?
レンゼッティ、これはダブルで小型ハックルファイバーやカーフボディー
を揃える時に使います。
AK.ベスト、六角で転がらないので良いです、アルミ製ですが意外に
重量が有ります。
ベースとパイプにあまりにも隙間があってガタガタの物は避けた方が
良いと思います。
今日はヘアースタッカーです。
ヘアースタッカーはハックルプライヤーと並びフライタイイング特有のツールです、
獣の毛だけではなくテールに使うハックルファイバーを揃える時に使う
事もあります。
使うときに机などで叩くと床に振動が伝わる事も考えられるので
集合住宅に住んでいる人は金属の塊や石を利用した方が良いと
私は考えます。
重い物が良いと言われてますが重量よりもヘアーを入れる前に
「いかに短い毛や産毛を取り除くか」の方が重要だと私は思います。
少し多めに切り出して左手で先端に近い方を持って右手で
太い方を持って引くと短いヘアーが取り除けます、櫛を使うと
さらに産毛も少なくなります、それでも完全にはいきませんが
ある程度妥協できます。
ショップでエルクヘアーなどを選ぶときにスタッフに承諾を得て
産毛が少ないスキンを選ぶことも良いかと思います。
こんなにも要りませんが3つのサイズを持っておいたほうが良いでしょう、

左から
ダイナキング、特大サイズでバックテールを揃える時には良いサイズです。
C&F、このシリーズは3サイズ有ってSとMはパイプが二重になっていて
量に合わせる事が出来ます。
エッジン、私が一番使ってるスタッカーでバランスが良い感じ。
グリフィン(だったかな?)、パイプの端から底までの長さを変える
事が出来るのでヘアーを取り出しやすくなります。
レンゼッティ、ベースはアルミ製で軽いです、パイプは薄くて
きつく叩くと親指が痛いかも?
レンゼッティ、これはダブルで小型ハックルファイバーやカーフボディー
を揃える時に使います。
AK.ベスト、六角で転がらないので良いです、アルミ製ですが意外に
重量が有ります。
ベースとパイプにあまりにも隙間があってガタガタの物は避けた方が
良いと思います。

2014年11月06日
売れすぎたかな?
テイラー・スィフトが日本に来てる、朝テレビで出てたらしいけど
「見逃したーー!」ファンって事はないけどカントリーミュージックの
ファンとしてはチェックしておくべきだったか?
背が高いんだよねぇ、ほぼ180センチで足も26センチ有るとか、
でも今はすっかりポップになっちゃってる、しかも売れすぎ!!
デビューから聞いていたミュージシャンがどんどん売れていって
どこでも聞こえるようになっていくのは嬉しい事だけど
曲の方向性が変わったりすると「何か違うなぁ」
と感じるのは誰にでも有るだろうが・・・
それはミュージシャンの勝手なんだろうし
そこからまた新しいファンが生まれる訳だから
「歌は世に連れ 世は歌に連れ」って事なんだろう。
長渕剛も三枚目まで聞いた、チャゲアスも「万里の河」まで聞いた。
ここに紹介するミュージシャンは
The Band Perry グラミー賞では惜しくも新人賞を逃したが
知名度はうなぎ上りで多くのミュージシャンがカバーしてる。

ライブステージもどんどん賑やかになってる感じ、
うーーーーん・・・・若者には良いかも?
オジさんからは遠ざかっていく。
外国には「初心忘るべからず」ってことわざは有るんだろうか?
この動画の頃を忘れずに売れ続けていって欲しい。
この曲は数十人(もっと?)のミュージシャンがカバーしてます
売れてないけどKatie NicholasとMaddy Rodriguezはオススメ。
「見逃したーー!」ファンって事はないけどカントリーミュージックの
ファンとしてはチェックしておくべきだったか?
背が高いんだよねぇ、ほぼ180センチで足も26センチ有るとか、
でも今はすっかりポップになっちゃってる、しかも売れすぎ!!
デビューから聞いていたミュージシャンがどんどん売れていって
どこでも聞こえるようになっていくのは嬉しい事だけど
曲の方向性が変わったりすると「何か違うなぁ」
と感じるのは誰にでも有るだろうが・・・
それはミュージシャンの勝手なんだろうし
そこからまた新しいファンが生まれる訳だから
「歌は世に連れ 世は歌に連れ」って事なんだろう。
長渕剛も三枚目まで聞いた、チャゲアスも「万里の河」まで聞いた。
ここに紹介するミュージシャンは
The Band Perry グラミー賞では惜しくも新人賞を逃したが
知名度はうなぎ上りで多くのミュージシャンがカバーしてる。

ライブステージもどんどん賑やかになってる感じ、
うーーーーん・・・・若者には良いかも?
オジさんからは遠ざかっていく。
外国には「初心忘るべからず」ってことわざは有るんだろうか?
この動画の頃を忘れずに売れ続けていって欲しい。
この曲は数十人(もっと?)のミュージシャンがカバーしてます
売れてないけどKatie NicholasとMaddy Rodriguezはオススメ。

2014年11月05日
タイイングバイス
タイイングバイスは「高い物は良い」と言われそうですが
高いものでも使いにくい部分は有ります。

画像の三つのバイスは左から「ダイナキング」「HMH」「アンビル」
三つともペデスタルタイプでテーブルの上に置いて使うタイプです。
「アンビル」は手頃なんですがジョーの先端が小さいので大きなフライには
向かないと思います、それゆえ日本の一般的な渓流魚フライには向いてるようです。
レバーを押した時と引いた時のジョーの「開き量」が少ない事が気になります。
「HMH」は結構高いです、今は在庫も少ないのではないでしょうか?
回転が滑らかで「ガタ」も非常に少ないのは良いのですがレバーを
押すのに力が必要で加減が難しいです、そのためなのかどうかは分かりませんが
ジョーの先端が弱く感じました。
「ダイナキング」はもう弱点がほとんどないです、フックを挟む時の
「コツン!」これが快感になるのです、安いモデルでも同じメカを
使っていると思うので良心的ですね、おそらく一番人気のタイイングバイスでしょう。
どれも据え置きタイプなんですがいつも「アンビル」に付属していたクランプで
テーブルの横にセッティングしてます、このクランプはしっかりしてます。
高いものでも使いにくい部分は有ります。

画像の三つのバイスは左から「ダイナキング」「HMH」「アンビル」
三つともペデスタルタイプでテーブルの上に置いて使うタイプです。
「アンビル」は手頃なんですがジョーの先端が小さいので大きなフライには
向かないと思います、それゆえ日本の一般的な渓流魚フライには向いてるようです。
レバーを押した時と引いた時のジョーの「開き量」が少ない事が気になります。
「HMH」は結構高いです、今は在庫も少ないのではないでしょうか?
回転が滑らかで「ガタ」も非常に少ないのは良いのですがレバーを
押すのに力が必要で加減が難しいです、そのためなのかどうかは分かりませんが
ジョーの先端が弱く感じました。
「ダイナキング」はもう弱点がほとんどないです、フックを挟む時の
「コツン!」これが快感になるのです、安いモデルでも同じメカを
使っていると思うので良心的ですね、おそらく一番人気のタイイングバイスでしょう。
どれも据え置きタイプなんですがいつも「アンビル」に付属していたクランプで
テーブルの横にセッティングしてます、このクランプはしっかりしてます。

2014年11月04日
ガラパゴスのコーヒー
毎朝飲んでるコーヒーがなくなったので駅前までコーヒーを買いにいきました。
コーヒー豆屋さんではいつも飲んだすぐ後なので試飲を断ってますが
結局その試飲の豆を買いいつもの豆と合わせて400グラム。
豆の産地はガラパゴス島、ガラコー?(略すな!!)

店員さん豆の種類のシールを貼り忘れて画像では何が何だか判りません、
いつものブレンドは豆の大きさが超バラバラですがガラパゴスの豆は
大きくて揃ってます。
中粗で挽いてハリオで湯温90くらいで淹れたら私好みの味になりました、
さすがに流通量は少ないようでこれからの毎朝のコーヒーにはならないかも
知れないが次も有ったら300グラム買うつもり。
コーヒー豆屋さんではいつも飲んだすぐ後なので試飲を断ってますが
結局その試飲の豆を買いいつもの豆と合わせて400グラム。
豆の産地はガラパゴス島、ガラコー?(略すな!!)

店員さん豆の種類のシールを貼り忘れて画像では何が何だか判りません、
いつものブレンドは豆の大きさが超バラバラですがガラパゴスの豆は
大きくて揃ってます。
中粗で挽いてハリオで湯温90くらいで淹れたら私好みの味になりました、
さすがに流通量は少ないようでこれからの毎朝のコーヒーにはならないかも
知れないが次も有ったら300グラム買うつもり。

2014年11月03日
必要なツール
渓流シーズンが終わって一月経過しました、
リールやラインのメインテナンスを終えた人も
多いことでしょう、次は?タイイングですね。
来年から始めようとしてる人もおられるかも知れないので
これだけは必要と言うツールを紹介しておきます。
タイイングバイスは大前提なので省略しました。
まず、スタンダードフライを巻くのに必要なツールです
左から、ボビンホルダー、ハックルプライヤー、シザース、ウィップフィニッシャー

ハーフヒッチツールも良いですがヘッドセメントが不可欠になります、
ウィップフィニッシャーは使い方さえ覚えれば自分で使うフライならば
ヘッドセメントの必要性は感じません、スレッダーも絶対必要でもなく
スレッドを少しボビンホルダーに入れて口で吸い込めば出ます。
エルクヘアーカディスを巻くにはもう一つ
ヘアースタッカーが入ります。

この5種類はある程度良い品質の物を買って今後ショップで
良いものを見極める目を養って散財を避けましょう(自爆)
ほとんどのフライフィッシャーはこれくらいの種類のツールを
使っているのではないでしょうか。
EHCのツールに更に、左からスレッダー、ボドキン、ハーフヒッチツール
ピンセット、櫛、アニマルヘアーシザース

これだけあればほとんどのフライを楽しく巻けます。
最後の画像は私が渓流で釣りとタイイングを同時進行して
楽しんだ時の道具です。

EHCはヘアーを揃えないまま付けて後ろをジョキッっと切ってしまいます、
CDCダンもテールを分けずに巻きます、十分釣れます。
さぁ、2005シーズンに向けてどんどんフライを巻いてボックスを一杯にしましょう。
過去に戻ってどうする!2015だろうが!
リールやラインのメインテナンスを終えた人も
多いことでしょう、次は?タイイングですね。
来年から始めようとしてる人もおられるかも知れないので
これだけは必要と言うツールを紹介しておきます。
タイイングバイスは大前提なので省略しました。
まず、スタンダードフライを巻くのに必要なツールです
左から、ボビンホルダー、ハックルプライヤー、シザース、ウィップフィニッシャー

ハーフヒッチツールも良いですがヘッドセメントが不可欠になります、
ウィップフィニッシャーは使い方さえ覚えれば自分で使うフライならば
ヘッドセメントの必要性は感じません、スレッダーも絶対必要でもなく
スレッドを少しボビンホルダーに入れて口で吸い込めば出ます。
エルクヘアーカディスを巻くにはもう一つ
ヘアースタッカーが入ります。

この5種類はある程度良い品質の物を買って今後ショップで
良いものを見極める目を養って散財を避けましょう(自爆)
ほとんどのフライフィッシャーはこれくらいの種類のツールを
使っているのではないでしょうか。
EHCのツールに更に、左からスレッダー、ボドキン、ハーフヒッチツール
ピンセット、櫛、アニマルヘアーシザース

これだけあればほとんどのフライを楽しく巻けます。
最後の画像は私が渓流で釣りとタイイングを同時進行して
楽しんだ時の道具です。

EHCはヘアーを揃えないまま付けて後ろをジョキッっと切ってしまいます、
CDCダンもテールを分けずに巻きます、十分釣れます。
さぁ、2005シーズンに向けてどんどんフライを巻いてボックスを一杯にしましょう。
過去に戻ってどうする!2015だろうが!

2014年11月02日
ハロウィンも終わって
今日の夕食はサケのムニエルにしました、肉、野菜、魚を適度に順ぐりで
食べるように心がけては居ますが昼は結構手を抜いて時々カップうどんとか
UFOとか食べてます。
東京ではハロウィンで盛り上がったそうですが
ハロウィンはケルト民族が始めたそうです、
ケルト民族はスコットランドとアイルランドの人たちの
事です、って事で今日はアイルランドの音楽を紹介します。

Celtic Woman そのまんまです、コンサートそのままの
動画が幾つも有るので最初のアルバムの動画を紹介します。
私のオススメはバイオリンソロ!もちろん他も良いですよ。
時間に余裕の有る時にお楽しみ下さい。
消されていたらすみません
食べるように心がけては居ますが昼は結構手を抜いて時々カップうどんとか
UFOとか食べてます。
東京ではハロウィンで盛り上がったそうですが
ハロウィンはケルト民族が始めたそうです、
ケルト民族はスコットランドとアイルランドの人たちの
事です、って事で今日はアイルランドの音楽を紹介します。

Celtic Woman そのまんまです、コンサートそのままの
動画が幾つも有るので最初のアルバムの動画を紹介します。
私のオススメはバイオリンソロ!もちろん他も良いですよ。
時間に余裕の有る時にお楽しみ下さい。
消されていたらすみません

2014年11月01日
ドリップシステム完成
コーヒーのドリップシステムが完成した。
だいぶ前から朝はネルで淹れてます、簡単なステンレスの櫓に
ネルを乗せて下にサーバーを置きます、この櫓が役に立つのです
櫓はマルタのセット品

KINTO(キントー)のステンレスフィルターがジャストサイズ!!

ハリオのガラスドリッパーもジャストサイズ!!

KINTOとハリオは気分次第で使い分けます
それにしてもコーヒーの道具って規格が有るのか??
って思います。
なんと言っても櫓が優れものって事ですね。
同じコーヒー豆でも三つの味を楽しめます。
だいぶ前から朝はネルで淹れてます、簡単なステンレスの櫓に
ネルを乗せて下にサーバーを置きます、この櫓が役に立つのです
櫓はマルタのセット品

KINTO(キントー)のステンレスフィルターがジャストサイズ!!

ハリオのガラスドリッパーもジャストサイズ!!

KINTOとハリオは気分次第で使い分けます
それにしてもコーヒーの道具って規格が有るのか??
って思います。
なんと言っても櫓が優れものって事ですね。
同じコーヒー豆でも三つの味を楽しめます。
